短い告知期間にもかかわらず
五感で楽しむ暮らしの会 vol.1には
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
ミツバチの一生から農薬の話、ホタルの話・観察と盛りだくさんでしたが、
参加された方々には楽しんでいただけたことと思います。
お話しながらのごはんもおいしかった~。
さてvol.2は「憲法ってなぁに?」です。
参院選を目前にテレビや新聞で見聞きすることが多くなったこのことば。
そういえば・・・憲法ってなぁに?って思ったことはありませんか?
法律の親分?
国民の義務?
そんな疑問にテレビや講演会にひっぱりだこの伊藤真弁護士が答えてくれます。
伊藤真弁護士の語りおろしによるDVDを観ながら、キャンドルの灯りのもと
おいしい食事も楽しめますよ。
ご家族、ご友人を誘ってどうぞお越しください。
*使用するDVDは
コチラで購入(500円+送料)できます。

*印刷用データは
→コチラ
スポンサーサイト
- 2013/06/19(水) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
「お盆はちょっと休もうな。」月日の経つのは早いもので・・・
立秋が過ぎ、来週はお盆weekです。
ここ数日朝晩過ごしやすく、虫の音にも若干の変化があり、
秋の訪れを感じます。
あの恐ろしいほどのキュウリの収穫も終わりを迎え、
トマトもあとほんの少しになりました。
その代わり、ゴーヤがぼちぼち。
へちまはもうすぐ。
ミニトマトはロングラン選手でございます。
畑をもつようになって、スーパーにはほとんど行かず、
朝、採れた野菜を見てからごはんのメニューを考える毎日・・・。
ほんまに贅沢です。
仕事を休止して半年が過ぎました。
そろそろ働かなあかんやろ・・・と思いつつ、
いやいや食べるもんつくってたらその必要もない・・・
肉・魚はあまり食べなくなったし、残るは米だけか・・・と。
ま、これも贅沢な話です。
最近のわたしは、大阪泉大津市と関わり合いをもち、
今月またガレキ学習会の企画をし、準備に励んでいます。
フェニックスへのガレキ焼却灰の埋め立てはなくなったようですが、
最終処分場は全国的にも数は少なく、今後どんなものがやってくるか
わかりません。
埋め立て処分場をつくるには10年位かかるそうです。
フェニックスは平成39年に満杯になる予定なので平成29年には
どこぞの場所がまた最終処分場になるという計算です。
焼却場や最終処分場の見学へ行くと、
「いやー、ゴミは減らさなあかんわ」「日本中ゴミだらけ。ゴミ列島になるわ」
などと思うのです。
スーパーへ行かなくなってめちゃくちゃゴミは減りました。
生ゴミは埋めて紙はリサイクルへ出してるし、生協のトレーはリユースだし。
都会には土がないので、つくれない→買う→消費するだけの社会です。
消費社会ではもののルーツが見えにくくなるがゆえ自然環境のことを考えなくなる。
そして地に足のつかない生活は、動物の本能を鈍らせて危険なものを感じにくく
させるのです。
・・・というわけで(いささか強引ですが)
大阪市ではアホ市長のせいでガレキ処分計画が着々と進められています。
広域処理はどの面からみても非常識な政策です。
橋下市長は最後には「岩手県からお願いされてるから・・・」と言います。
(アンタはどこの首長やねん!!)
それでは岩手県知事にこの愚策をやめていただけるようお願いしましょう。
→要望書署名はコチラ詳細部分も是非読んでいただきご署名ください!
さて今日は泉大津へ打ち合わせに出かけます。
今日もぼちぼち頑張りましょか。
バジルとトマト。ソースにしたり乾燥させたり・・・。お肉以外はわたし作。土と太陽と水とご先祖様に感謝!瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「他人事ではありません!あなたのお住まいはガレキを焼く舞洲工場から何キロ?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/08/10(金) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
わたしの癒し1号梅雨が明けとうとう夏・・・。
いつしか蝉まで鳴きだした。
そして今週は関電と市役所の往復を2回と議員さんの勉強会、
明日から始まる保養プログラムの最終打ち合わせと
テンコモリな毎日でした。
昨日の関電広報との話し合いとゆうかなんとゆうかは、
呆れる話ばかりで途中イライラしすぎて机を指先でコツコツ
叩き通しでした。
原発がつくる電気のコストはどの燃料よりも安いらしい。
廃炉費用なんて計算に入ってないはずなのに「入ってる」って。
そして核は人間が制御できるようになったらしい・・・。
福島第一原発のこと知らんのか?
もうアホすぎるは高飛車すぎるはでひっくり返りそうでした。
大阪府の職員よりひどい。
あんまり電気代払ってないけど一応わたしもお客様ですけど・・・。
そして今日は大阪市議会の橋下市長の答弁。
「決める政治」ってなんですかぁ?
あんな意見もこんな意見もあるのに、それは聞かずに
結論ありきですすめる政治のことですか?
そういうの「独裁」って言うんですけど、それで満足ですもんね。
あー、これもイライラした。
し過ぎて心拍数上がったわ。
いかんいかん。
それにしてもフェニックスも海面埋め立ての終わったところに
瓦礫焼却灰を入れるとかなんとか・・・。
尼崎に泉大津・・・。
ここに大阪市の北港が加われば大阪湾は汚染湾に・・・。
ほんまに何を考えてるんやろ。
この汚染焼却灰を皮切りに放射能汚染されたものをずるずると
埋め立て、最後は廃炉資材や核のゴミまで埋めるつもりやないでしょね。
放射能拡散反対がわたしのライフワークになるようで
くらーい気持ちになります。
それもこれも今までのほほんと暮らしてきた罰だと受け止め、
強く明るくめげずに暮らしていきたいと思います。
久しぶりのブログがグチブログになってしまいました。
そんな中、唯一楽しいのが野菜の収穫。
今はキュウリ、トマト祭りです。
カリウムいっぱい摂ってセシウムに負けないようにいたします。
明日はカボチャも収穫するでー。
2号瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/07/20(金) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
「土はやっぱりええで・・・」ここのところ毎日毎日声をはり上げてます。
そしてついに今日は声が出ない・・・。
関電前で・・・おおい町で・・・此花区で・・・。
311以前は見てても素通りしてきたことが
今では素通りできなくなって
知れば知るほど憤りが増すばかり。
「なにか言えば変わるんですか?」
「もう決まってることなんでしょ。」
そんなふうに言われると以前のわたしを思い出す。
そしていろんなことがわかってくると
今までの生活がいかにハリボテだったのかを思い知る。
もう戻れないことは幸なのか不幸なのか・・・。
映画マトリックスの世界で人はプラグを付けられコンピューターに
脳を支配され、仮想空間の中で生きている。
身体はねむったままだ。
身体はねむり脳は何かに支配されてはいるが、ハリボテの小さな幸せがある生活。
でも・・・
イイノカ?ソレデ?



ズッキーニ・なす・トマト・じゃがいも・きゅうり・・・ビギナーズラック♪瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/07/03(火) |
- くらし
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
脱原発

みなさん連休はどのようにお過ごしでしょうか?
わたしはまだまだ引越し作業と畑の雑草抜きに追われています。
ラディッシュは見事に成長し、毎朝毎晩の食卓にのぼっています。
畑初心者のわたしに、ラディッシュを植えることを勧めてくれた母は賢い人です。
わたしに種を蒔いてそれを収穫し、食べる喜びを教えてくれました。
日に日に大きくなるジャガイモは梅雨前には収穫の時を迎えるようですが、
その後には畑の先輩である妹はゴマを植えるといいと言っています。
縁側の前には緑のカーテンになるゴーヤを植えたりと、これからも忙しくなりそうです。
そしていよいよ明日は日本国内の原発が全て止まる日です。
お祝いすると共に二度と再稼動させないようにいたしましょう。


玄関・台所のタイル貼りと縁側のタイル仕上げはやはりプロにお任せしました。さすがなお手前。
ベランダご飯改め縁側ご飯・・・。ナイスでした。瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/05/04(金) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
「朝の散歩の代わりに畑で土遊びしてんねん。毎日鼻、土だらけやで。」
引越しして土のある生活をし始めて一番喜んでるのは
我が家のイヌ達かもしれない。
Dは畑の隅に何やら大事な物を隠しているらしく、毎日同じ場所を掘っては
鼻で土をかけているため鼻先が土まみれ。
ついでに土を掘り掘りするために脚も真っ黒け。
老犬のJは2度脱走したのだが、それがよほど楽しかったのか毎日抜け道を
探してはウロウロ・・・。
今までDは番犬にならない吠えないイヌだったのだが、今の家に来てからは呼び鈴が
なる度に「ウオッウオッ」と変な声をあげている。
都会の街中の、土のない生活では見せない彼女たちの表情・・・。
生き物の本能はやはり自然の中でないと目覚めないのかもしれない。
証拠→クリックすると大きくなります。瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/24(火) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

雨が降った後は植えた野菜の生育が著しい。
野菜だけでなく、雑草の勢いも著しいがこの雑草抜きも
今は楽しい作業のひとつだ。
写真はラディッシュの間引き菜。
根元にラディッシュの赤ちゃんが育っている。
かわいいなぁ・・・。
当たり前だが種を蒔いたら芽が出て実を結ぶ。
そしてそれを頂く。
土と太陽と水・・・。
生き物はみんなそれらで成り立っているんだなー。
縁側にテラコッタタイルを貼る。次は台所と玄関のタイル貼り。
まだまだ家は完成しません・・・。瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/23(月) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

引っ越した築50年の古家の庭にはいろんな植物が自生している。
写真のヨモギもそのひとつ。
ヨモギの他には三つ葉やミョウガなんかも生えている。
三つ葉はお浸しにしても美味しいし、ミョウガは炒めても美味しい。
なんか得した気分♪
昨日は雑草抜きした時に見つけたヨモギを使ってパンを焼いた。
今日は三つ葉のお浸しでもしましょかね。
見た目はもひとつ・・・。青のりみたい・・・。瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/17(火) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発

「タミさんのパン焼き器」なる鋳鉄の鍋を買った。
朝食用のパンを以前は買って食べていたのだが、
既製品は余計なものがたくさん入ってるので今ではストウブ(鋳鉄ホーロー鍋)で焼いている。
でもパン焼き専用鍋ではないストウブでは焼き上がりがイマイチ。
そこでこの鍋購入に至ったのだ。



今回の材料は、小麦粉・米粉・大豆粉・重曹・酢・卵・牛乳・レーズン・シナモン・バナナ。
少し焦げたけど、我が家のガスコンロで15分で焼けました。
明日は五徳を2段重ねで焦げ防止してみたいと思います。
311以降手づくり品が増えた。
マヨネーズはマメネーズ(茹で大豆・酢・玉ねぎ・オイル・砂糖・塩)になった。
今度秋には味噌も作らないといけないわ。
母は昔忙しい中いろんなものを手づくりしてくれました。
納豆をこたつの中で発酵させたり、キャラメルなんかも一緒に作ったなー。
母が若い頃はものが豊富になかったので、みんな少ない材料を工夫して
手づくりしていたんだと思う。
ちょっと手間暇かかるけど、そんなことから暮らしを見つめなおすことができる。
お会いしたことのないタミさんだけど、このお鍋作ってくれてありがとー。
大切に使わせていただきます。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/09(月) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
今日はいいお天気だった。
先週は舞洲工場見学や25日の勉強会のチラシ撒き
(→コチラ)、京都の講演会、
来月の貝塚での勉強会の打ち合わせ、地元環境課との面談などで伸ばし伸ばしに
なっていたジャガイモの種芋植えを終えることができた。
ついでに人参の種を撒くため畑を耕した。
母の指導のもと、途中父も参加で楽しかったなー。
新しく買ったグローブをはめ鍬とシャベルを持ち、ひたすら土を掘って耕し
肥料(馬糞、灰、堆肥)をすき込む。
雑草を除き、幼虫をあの世へ送りこみ、ミミズに愛の眼差しを送ったのだった。
母から「あなたは昔お小遣いあげると言ってももやらなかった」と言われ、
昔は興味のあることが全然違ったからなーと思う。
草のたくさん生えてる平らな土地を耕し、ふかふかの土に仕立て上げるのは
ただそれだけで満足できるぐらい充実感があった。
土のある生活をすると、よりいろんなことが気になる。
食べたものの残骸を穴を掘って埋めて堆肥にするのだが、「このバナナの皮の
農薬は大丈夫?」「イヌのウンチは健全か?」「糠も大丈夫か?」などなど。
自分の食べているものがそのまままた土にかえり、その土でまた食べるものを
作るわけなのだから、わたしが摂取するもの全て健全なものでないと健全な
ものは育たないというわけだ。
買ったものを食べてそれを普通ゴミに出している時には全くなかった思考回路・・・。
土と共に生きるってこんなにも頭の回路を変えてしまうのだと実感した。
わたしの農業ライフは始まったばかりだが
自然が教えてくれる社会勉強、しっかり考え学ばせていただきます。
今日は土をいじくりながら福島の農家の方にも想いを馳せ
何がベストなのか答えの出ない現実に悲しみと憤りをおぼえた時間でもありました。
「真の被災地支援とはずっと被災地のことを想い、心を寄せ続けること」
その中で何ができるかをわたしなりに考え行動していかないとなー。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/03/21(水) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
眠い・・・。
朝早く起床になったし・・。
(半分寝ながら書いてます。)
日中は片付けに追われ、晩遅くに情報収集の毎日です。
しかし引越し作業はパズルゲームによく似ている。
形・大きさの違う箱どうし間での物体の入れ替え。
旧家より一部屋減った新家・・・。
物が納まりきれないのは確かです。
さてこんな時どうする?
いいタイミングで避難者を受け入れるシェアハウスを
お仲間のおかとんさんが始められます。
物を処分できるグッドタイミングです。
使ってないけどリサイクルに出すのは惜しいわーな物を、
一気に解決できるいいチャンスです。
はい。
以下おかとんブログより転載します。
http://okaton.blog.fc2.com/blog-entry-162.html【拡散希望】おかとんシェアハウスが生まれます 南河内郡河南町、大阪の南東の端っこです。
河南町は大阪とはいえ農家が多い田舎です。
金剛山、葛城山などに囲まれ、
自然豊かで地元野菜なども気軽に手に入ります。
待機児童も非常に少なく、子育てもしやすい環境です。
シェアハウスがある場所は、土地も平坦で、自転車で生活できます。
最寄駅の富田林駅まではバスで10分と
少し不便ではありますが、
自転車で道の駅、スーパー、役場へもすぐです。
築50年の古家を、
シェアハウスとして使わせていただけることになりました。
母子2組程度しか受け入れできませんが、
移住の足掛かりに、短期の保養にとお使いください。
家具もこれからですが、一通り用意する予定です。
利用料(光熱費込)
1泊 1,200円
7泊 7,200円(1泊分無料)
1か月 30,000円
と同時に物資カンパのお願いです。
寝具、冷蔵庫、カラーボックスやタンス(収納用のプラのでも)
洗面用品、台所用品、こまごま小物類、何もない家に住むのにこんなんいる?
というのがあればお声かけてくださいませ。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/03/09(金) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
さらに・・・
手ぇガッサガッサ・・・。
毎日毎日引越し作業に追われています。
引越し費用をケチって、引越し屋さんに最小限パックを
頼んだため、何度も2軒の家を往復する毎日です。
やっと床が見えたかと思うとまた荷物を置いて、
開けて、しまっての繰り返しでございます。
そのため身体はガチガチ、手はガサガサ、思う物が見つからず
イライラ・・・。
おまけに土砂降りの雨で庭は水浸し・・・。
家の中が片付いたら開拓民のごとく次は庭の整備をせねばなるまい。
ガレージにコンクリートは敷きたくないので、ならば砂利か?いやいや砂利も
砕石とかで危ない危ない・・・。
枕木はどうや?いやいや重油が滲みこんでるらしいので、あかんあかん・・・。
レンガはどうや?それもどうかはわからん・・・。
とりあえず業者任せにせず、じっくりと考えることにしよう。
そして5月には夏野菜を植えないといけないらしい。
それまでは「土づくりの期間」と畑作の先輩である妹が言う。
土と水・・・。
それは作物の栄養源。
そして同時にそれらはわたし達の栄養源でもある。
生きることの基本はそこにありまた、そこにしかない。
きっと生きることの基本に帰ることでさらに必要なものは何かが見えてくるのだろう。
そしたらこの山のようなダンボール箱とはお別れできるのかも・・・。
人生を共にする荷物は最小限がカッコいいのだから。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/03/06(火) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
手ぇガサガサ・・・。
引越し作業で今日は何度も雑巾絞りでした。
ベッドの下からは大きな埃のかたまり・・・。
水屋の後ろからはどこへいったかわからなくなった
キッチン小物が出てきたり・・・。
今はダンボールの上にパソコン置いて書いてます。
明日からしばらくの間、ネット環境が悪くなり
この日記も更新が滞るやもしれません。
悪しからずご了承くださいませ。
それにしても今日は電話の多い一日でした。
電話しながらの作業だったので、どのダンボールに何を入れたかが
思い出せなく困りそう・・・。
でもたくさんの電話の中でちょっと嬉しい話もありました。
先日仲間が主催した瓦礫勉強会に出席されていた議員さんが、
議会の質疑の中で、勉強会での内容をプレゼンしてくれたという話。
わたし達の熱意が伝わった結果だと思いたいです。
議員さんは市民の代表です。
その議員さんの心を動かすのは市民の声です。
ひとりの市民の声も大事ですが、勉強会に出席していただき一般市民の生の声を
聞いてもらう、こういうのタウンミーティングってゆうのかどうか知りませんが
とっても大事なことだと思います。
お電話いただいたSさんやメールいただいたTさんは市民活動の先輩です。
学ぶことが多いです。ありがとうございました。
心や頭は柔軟にそして身体は頑強にしなやかに・・・。
日々肝に銘じて新生活を楽しみたいと思います。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/03/01(木) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
寒い・・・。
我が家のイヌはまーるくなってしっぽで鼻を隠しています。
春到来までにはもう少しの辛抱ですね。
ここ数日は引越し作業に専念しているわたしですが、
今日は引き出しの中身をダンボール箱に移し変えながら
いろんな事を思い出した日でもありました。
この1年、時が止まったかのような日々を過ごしながら、
あの日から本当に人生は変わってしまったんだなとつくづく
感じています。
近所で仲良くしていただいた人たちにお別れを言うのは辛く、
また寂しい気持ちもするけど、わたしの中では次の新しい生活
を楽しむというより挑む気持ちの方が勝っています。
また新しい家(築50年だけど)には既にガレキ活動で知り合った人たち
が近くに住んでいて、これからの生活の基盤もできつつあります。
まずは自分の周りを居心地よくするのが大事。
それができないと次のステップにはいけないと思うのです。
自分で自分の食べるものを作り、そこから社会を学び、そして発信して
共感し合う、その繋がりが拡がればきっと今よりももっと居心地のいい
環境ができるに違いない、そう思ってます。
その為にもやはり原発は要らない。
4月には日本の全ての原発が止まります。
もうこれ以上放射能汚染に悩まされるのはたくさんなのです。
ドイツではこの厳冬の中、自然エネルギーでつくった電力を原発大国である
お隣の国フランスへ売ってるそうです。
日本だってその気になりさえすればすぐにでも脱原発できるはず。
未来に残せるものは何かをひとりひとりが考えたい。
311はもうすぐです。
この1年あなたは何を学びましたか・・・?
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/02/27(月) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
ガイガーカウンターを携え奈良の吉野杉を見に行ったここんとこ忙しいのは瓦礫や市民投票だけが原因でない。
来年我が家は引越しするのだ。
安心な食材を手に入れることに疲れたわたしは、
自分で野菜をつくることに決め、夏ごろから物件を探していた。
それがようやく実を結び来年には畑ができる土地へ移住する。
同じ大阪府内のその土地もいつ若狭の原発事故が起こり、去ることに
なるかもしれないと思うと、安住の地、終の棲家とは思えない。
だけど「今」という時も大切にしていたい。
とても複雑な心境です。
築50年の平屋の中古家は、少し手を加えなければいけないが
それも最小限にすることにしている。
なぜなら、新建材を使うことに大きな抵抗があるから。
新しい我が家に関わってくれる建築家の方、工務店の方にわたし達が
引越しする理由や放射能のことを話した時は、初め理解してもらえるか
どうか不安だった。
家の打ち合わせの大半をその時間に費やした日もあったが、
その甲斐あってか、今はわたしの考えを尊重してくれて「妥協したらダメ」
とまで言ってくれるようになった。
中古家に少し手を加えると言ってもそれに使う建材はとても気になる。
加工食品と同じくひとつひとつの原料を調べるのには手間がかかるので、
例えば塗料なら311以前の物と以降の物を線量計で測って確かめたりしている。
(精度は不確かだけど確認せずにはいられない)
設備関係も新しいものは嫌だなーと思っていたら、近々解体する家があるというので
システムキッチンからお風呂までいろいろと頂くことになった。
これからは震災以前の物全てが貴重品になるに違いない。
今まで以上に物を大切に使い、新しい物は買わないようにしないとな・・・。
そんなこんなで衣食住全てに放射能が入り込んでくる時代になってしまいました。
衣だってホエー入りのシャツがあるぐらいだから油断できない。
食だってこれからは産地以外にも肥料や土も気にしないといけない。
住については特にセメントや鉄に要注意、木材の産地も気になるところだ。
こんなふうに考えるともう避けようのない放射能との共存。
悔しいなー。
子どものいない我が家にとっては妹の子どもの生きる世界がやはり気になる。
悪いことしたよなー。
日本中の全ての原発が止まるまで安心して暮らせないわ。
いやいや止まったとしても放射性廃棄物はたくさんあるけども。
しかも瓦礫ももはや放射性廃棄物だし、そんな物を受け入れる自治体って何?
原発ビジネス、廃炉ビジネス、除染ビジネス、瓦礫処分ビジネス・・・。
命に関わるものほどお金になるってことですか。
今日のイイ!blog
→「ガレキ受入れは誰のためにもならない」瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→瓦礫受入れやめて@大阪姉妹団体の直筆署名もあります。ダウンロードして併せてご利用ください。
(web署名も直筆署名も違う団体名なので両方署名していただくことができます。)
- 2011/11/29(火) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
次のページ