庭に自生してるミョウガの葉についた蝉のヌケガラ夏本番な毎日が続きます。
今日も暑かったー。
夏といえば
蝉・うちわ・夕焼け・花火・蚊取り線香・・・
だけど今年の我が家は・・・
キュウリ!キュウリ!!キュウリ!!!
キュウリ祭りです。
昨日は10本、今日は15本。
昨日あんなに小さかったキュウリが朝見ると巨大化してる・・・
「あー、とらなきゃ、食べなきゃ!」
夏の朝は忙しい。
Nのお弁当作りのため5時に起床後、送り出した後は
畑の水やりに雑草退治・・・。
「うちは雑草と作物を共存させる自然農スタイルですの・・・」
と言いたいところだが、故意にではなく自然とそうなっている。
抜いても抜いてもボーボー状態。
それでも何でもよく育つのは太陽と土と井戸水のおかげです。
水やりが済んだらせっせとキュウリをいろんな形に切る。
何をおいてもまずは切ったキュウリを干さなくてはいけない。
少し前までは切ったキュウリに塩と砂糖をまぶし即席漬けのような
ものを作っていたのだが、そんな生半可なことではこの大量の
キュウリを消費することはできない。
だから干す!干す!!干す!!!
車の上は絶好の干し場です。
洗濯物より先に干さなくてはいけません。
干してカサを減らしたら、炒めたり、漬けたりするのです。
昨日の10本はきゅうりのQちゃん漬けに、今日の10本は炒めものと、
塩麹漬けに、残りの5本は朝ごはんに・・・。
そしてまた明日見たらまたとらないといけないぐらいに成長してるんだろな。
なのに冷蔵庫にはスイカと頂き物の瓜が・・・。
植えたヘチマやゴーヤも出番待ちです。
こうなったらもうウリ科祭りですね・・・。

トマトも一斉に色づき、生で食べ、スープで食べ、炒めて食べ・・・
プチトマトは干してセミドライトマトにしてオリーブオイルと
バジルであえてワインのアテに・・・。

オクラは毎朝しゃがんで目を凝らさないと見落として
これも巨大化するはめにおちいります。
今夜はガンボスープにして頂きました。
オクラの花の奥に見える実。こんなふうに実がなるなんて知らなかった。先日テレビに杉田かおるが出ていてどこかで畑をやってるとか。
彼女と同年代のわたし。
ある年齢がくるとこんな生活にシフトしていくんだなーとはじめて
彼女に親近感をおぼえたのでした。
さて、明日は何がとれるかなー。
キュウリはマスト・・・ですね。
さてさてブログが滞りがちな時はなにやら活動してると思ってください。
今週は保養プログラムでの金剛登山がありました。
この企画はわたしが担当でした。
この日の様子は
コチラに書かせていただきましたのでよかったらご覧下さい。
そして大阪市の瓦礫問題、ついに予算可決・・・。
最後は地元の強い反対だと思います。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
スポンサーサイト
- 2012/07/27(金) |
- はたけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

連休中に和歌山県紀ノ川にある
米市農園さんへ行ってきました。
先月貝塚市で開催したガレキ学習会午後の部に参加された
高橋さんのお店の名前がそれで、そこでピザとカレーを頂きました。




高橋さんは自然農法という方法で野菜を育てています。
わたしがガレキ問題を通じて知り合った岸和田のMさんも同じ方法で
農業を営んでおられます。
→小太朗農園自然農法って肥料も農薬も使わないだけでなく、耕さない・・・らしいのです。
畑初心者のわたしにとって「?」だらけな方法なのですが、畑自体がバランスが
とれていれば人がむやみやたらに手を加えなくても健康な状態を保つことができて
健康な野菜が作れるそうです。
なんかとっても人間の身体にも通じるところがあり、とても興味深い。
人間も陰陽五行のバランスがとれていれば病気にならない。
何事も大過不及で、結局ヒトも自然の一部なのです。
しかし・・・
このバランスをとるのが現代社会ではとても難しい。
畑はといえば・・・
最近暖かくなって雑草や虫がたくさん出てきてます。
土を耕すとカナブンやセミの幼虫がゴロゴロ・・・。
背中にたくさん点のついたテントウムシみたいなのは
じゃがいもの葉っぱにウヨウヨついてるし、えんどう豆の葉っぱの裏にも
アブラムシ?が点々と住み着いてるし・・・。
こんな方たちも害虫扱いせずに共存するの・・・?
うーん。
わからない・・・と思っていたら、高槻のガレキ学習会で知り合ったSさんの
ブログにこれまたピッタリな本が紹介されていたのですぐさまアマゾンで注文しました。
(アマゾン便利だけど箱の大きさ考えてほしいな)
Sさんご紹介本の後に出た同じ著者の本を発注したのですが、カラーで虫の写真がたくさん
掲載されているようです。
見たいような見たくないようなそんな気持ちですが、畑をやる以上そこは通らねば
ならない道なので向上心をもって臨むことに致します。
既にみかんの木には昨年はじめて知った
「運子」がお目見えし、その先の
彼女の姿を見たくないがため今は見つけ次第根絶するつもりですが、その本には
一体どんなことが書かれているのか学んでみたいと思います。
それにしてもガレキ問題で知り合った人たちは、自然を愛するユニークな人が
多くておもしろい。
311がなければ知り得なかった人たちだったのかなー。
少しずつこんな輪が広がっていけばきっと社会も変えられるだろうな。
クリックしてください。雑草の中で育つ作物たち!瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/05/08(火) |
- はたけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

人参の芽が人参の葉っぱらしくなってきた。
これでもう雑草と間違うことはありません。(写真わかりづらいな)



そしてラディッシュの成長ぶりは目覚しい。
さすが二十日大根です。
ジャガイモはかなり頑張っとります。
日当たりのいい所の生育がダントツによろしい。
来月には収穫できるらしいです。
楽しみ・・・。
最後にワラビ・・・。
イヌ散歩で見つけた春の味覚。
沸騰したお湯にワラビと重曹を入れ一晩アク抜きします。
その後は食べるまで水に浸しておいて調理します。
いつもイヌ散歩の後は母の畑で野菜を引っこ抜くので、
引っ越してからはほとんど買い物をしなくなりました。
これからは夏野菜のトマト、きゅうり、ナス、ピーマン、パプリカ
ズッキーニやハーブ類を植えるのでちょっとは自立できるかな。
あ、すでにかぼちゃもイチゴも植えてます。
そんなこんなで家の中はなかなか片付きません・・・。
さてGWはみなさん、何して過ごすのでしょう?
5月5日は国内の原発全てが止まる日、記念すべき「原発ゼロの日」になります。
それに対して原発推進派は大飯原発と伊方原発の再稼動に躍起になっています。
でもこんな地震多発国で原発との共存は無理なのです。
これ以上核のゴミを増やし、その尻拭いは一体誰がするのでしょう。
5月5日の「こどもの日」に彼らの意見を聞いてみませんか?
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/27(金) |
- はたけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

インゲンマメの芽が出てきた。
雨が降る一昨日まではほとんど目につかなかったのに、
今朝起きて畑を見るとニョキニョキお芽みえ・・・。
春の力ってすごいなー。


イヌの後ろに見えるのはラディシュ。
これは早かった。
ゴボウの芽も出てきたけど、ニンジンはまだ。
まだど思ってるだけで雑草と区別がつかないだけかも・・・。
愛犬に踏みつけられないように囲いせねばな。
ジャガイモは日当たりのいい所から先に芽がでてきた。
5月には夏野菜を植える・・・らしいです。
まさしく「地に足がついた生活」を始めています。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/12(木) |
- はたけ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発