写真って難しい。美味しかったけどちょっと汚いな・・・。我が家にもようやく秋がきた・・・。
さんま、秋刀魚、サンマを食べたのよー♪
スーパーでピカピカ光る輝かしいお姿を、目をふせながら
見ないようにして通り過ぎる2011年初秋。
原発事故後、海のものは一番敬遠している食品だからだ。
でもその愛しの秋刀魚をグリーンコープさんで大量に購入。
ただし初物ではなく、2010年物・・・。
本当はもっと買いたかったけど、冷凍庫に入らないので渋々諦めた。
毎年初秋刀魚は塩焼きと決めているのだが、骨がもったいないので
圧力鍋でまるごと煮てやった。
梅干も生姜もないのでその代わりにお酢とネギ、そしてこの間必死のパッチで
しごき倒したシソの実の醤油漬けを入れた。
涙が出そうなぐらい美味しかった・・・。
涙が出そうなのは美味しいのと、もう来年からしばらくは
食べれないだろうなーとふと思ったから。
毎年秋になると秋刀魚を楽しみに戴くのだが、こんなに美味しいと思った
年はなかった。
取った頭と内臓はイヌ達のごはんの鍋にも追加投入。(彼女達にも丸々圧力鍋)
あますところなく戴きました。
あと9匹も涙流しつつ大事に食べたいと思います。
6匹つくった。ピッカピカ・・・そして明日は18時から大阪市「原発」住民投票の説明会。
→詳しくはコチラ岩上安身さんも来られるみたい。
数日前から今井さんが書かれた
「原発」国民投票を読んでいる。
知らない世界を知るのはけっこう楽しいものだ。
明日の説明会も楽しみです。
お時間ある方是非ご一緒しましょう!
署名よろしくお願いします!→みんなで決めよう「原発」国民投票日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
スポンサーサイト
- 2011/10/07(金) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

我が家の夏休みが終わった途端に急に秋がやってきました。
寒いやないの・・・。
うちのイヌも丸くなって尻尾で鼻を隠しています。
散歩以外はほとんど運動らしきことはせず、食って飲んで過ごしていたので
今日体重計に怖々のったけど、500グラムしか増えてなかった。
安心したわ・・・。
けど、何もしないのにお腹はすくもので、生きることは食べることなんだと
つくづく感じた今年の休みだった。
そして休みの最終日は実家に寄り、シソの実をしごく作業に没頭。
母と妹、そしてその娘たちで時々メンバーを交代しつつ大量のシソと格闘した。
でもいろんな話をしながらの作業は結構楽しい。
あれは一人で黙々とするもんじゃないけど、子どもの頃それを手伝った記憶が
あまりないので、母は一人でそれをやっていたのだろう。
母が作ってくれたそのシソの実とおじゃこで作った佃煮は絶品で、ご飯がすすんだなー。
やはり手間隙かかって作られたものは間違いなく美味しいのです。
今回は4分の1を醤油漬けにしてあとは冷凍保存しました。
(ぺんぎんさん、醤油漬け使った美味しいレシピあったら教えて下さいね!)
涼しくなるとがぜん食欲が旺盛になってくる。
あー、秋刀魚食べたいなー。
塩焼きにしたり、筒切りにして圧力鍋で煮たり、オーブンでコンフィにしたり、
新鮮なものは刺身も美味しい。
身だけ食べる塩焼きぐらいだったら食べてしまおうかなー。
天高く馬肥ゆる秋の到来で、毎年ウハウハな季節なのに今年の秋はつらい。
線量計って記載してくれたら食べれるのにな・・・。
署名よろしくお願いします!→みんなで決めよう「原発」国民投票日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(9月2日、9月5日、
9月25日 放射性廃棄物原発内に 東電社長県議会で検討表明 追加更新)
脱原発講演会と映画「ミツバチの羽音と地球の回転」in 関西のお知らせ!→詳しくはコチラ署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/09/26(月) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
なんだかんだで夏休みも今日で6日目。
時の過ぎるのは早い。
台風15号は日本列島を縦断中で、結局どこに行ってもアウトな休日だった。
昨日は荒れ狂う天候の中室内で読書。
以前このブログでご紹介したフィレンツで田舎生活を送っておられる
奥村千穂さんが書かれた
「フィレンツェ田舎生活便り 小さな村の春・夏・秋・冬」 を読んだ。
その本の中で書かれている(ブログにも書いてあった)、共同購入システム、
GASについてのエッセイがとても興味深い。
そのシステム、どんなものかというと、農産物を生産者から直接共同購入する
だけでなく、購入をしながら小さな生産者を支援するというもの。
日本の生協にも似ているのだが、それぞれのグループは個人で運営されていて、
ひとりひとりが農家や酪農家などの担当となり、肥料や飼料、飼育環境などを
自分の目で確かめ決めることができる。
直売で地産地消が基本なので、余分なパッケージもなく、当然新鮮。
田畑や家畜などをもたない人が、自分たちの代わりに安心安全なものをつくって
もらうという感覚だ。
イタリアはスローフードの発祥の地なので、こんなシステムも盛んなようだが、
さすが食を文化としている国は違うなと感心するとともにうらやましくもなる。
日本は戦後の経済成長とともに、食も物と同じ価格競争の波に呑まれてしまった。
並行して宮台真司×飯田哲也の「原発社会からの離脱」を読んでいたのだが、
その中で宮台さんがこう書いている。
「食に関する共同体自治であったはずのスローフード運動が、日本ではなぜか
ボディケアとか瞑想的な個人のライフスタイルの話になり、社会のあり方、
つまりソーシャルスタイルを変えるという流れには繋がりませんでした。」
日本は欧米と違って市民運動も盛んでなく、個人のライフスタイルを社会的な
ものにしていこうとするエネルギーさえもなかったように思える・・・。
今までは。
311以降わたしと同様、いろんな事に気づいてしまった人たち、生き方を変えたいと
思う人たちがたくさん増えれば、これからの社会も日本も変われるような気がする。
結局社会も個人の集まりにしか過ぎないのだから。
イタリアのGASから話はとんだけど、食も原発も結局はどこかで繋がってるという
ことを、2冊の本を読みながら思った。
そして外は台風、でも気分はフィレンツェの山暮らし。
飛行機代がういた今年の夏休みの一日でした。
さてさて、関電の筆頭株主である大阪市では、原発の是非を問う住民投票をする動きがあります。
またまた署名集めに忙しくなりそう。
是非ご協力お願いします!
福井の原発が事故れば、当然琵琶湖は汚染され、今関東の方々ががおかれてる状況よりも
私たち関西人は追い詰められることは目に見えています。
関電所有の原発は、40年以上も経つヨボヨボだということを肝に銘じて反対しましょう!
電気は足りるし、経済優先してもお金は食べられない。
野田総理は、来夏には原発を再稼働をさせるとNYで宣言しました。
どんな手を使ってでも動かすつもりでしょう。
わたしは、やっぱりこれからも大阪に日本に住みたい!!!
- 2011/09/22(木) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

「顔描かれてしまいましてん・・・」
この写真の物体はなーんだ?
答えは、
「バターナッツ」という野菜です。
カボチャらしい。
昨日書いた露天で、パプリカや万願寺と一緒に買いました。
もちろん顔なんか描いてません。
お店の方が「食べるまで顔描いて飾っとけばいい」とアドバイス
してくださったので、その通りにしました。
この顔のモデルは、彼をご存知の方ならすぐおわかり頂けると思います。
アドバイスはもちろん落書きだけでなく、食べ方も教えていただきました。
とてもコクがあるのでスープがいいということでしたが、
帰ってからネット検索すると、スープ以上に魅惑的なレシピが載って
いたので、今回はそれを採用することになりそうです。
それまではしばらくはキッチンに飾り、どこから切るか
どのタイミングで切るか、にらみつけながら考えたいと思います。
(注:決してワラ人形のように使ってはいけません。)
ちなみにわたしは、お菓子の「ひよこ」や「鯛焼き」はお尻から派です。
調理したらまたお味をご報告いたします。
鉢呂さん辞めさせられましたね。
原発守りたい人のパワーと団結力に驚かされます。
やっぱり国民投票しかないんかな・・・。
日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(8月30日、8月31日、9月2日、
9月5日「細野大臣 最終処分場は県外で」追加更新)
原発輸出反対署名、ご協力お願いします!→第一次締切 2011年
9月15日→延長になりました
→詳しくはコチラ脱原発講演会と映画「ミツバチの羽音と地球の回転」in 関西のお知らせ!阿倍野には、鎌仲監督も来られます!
→詳しくはコチラ署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/09/11(日) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

「ア・ラ・ルーシュ」さん。
先月2度目の訪問してきました。
我が家から自転車で10分ぐらいの距離にある、フレンチレストランです。
下町の小さなレストランとは思えないほど、
お料理もサービスも洗練されています。
(お店のHPはコチラ)

メニューはコース料理のみです。
メイン以外の前菜やスープの写真、デザートなどなど
撮り忘れたり、ピンボケしてたりで画像はないですが、
どれもこれも美味しくて美しい・・・。
この時は、ブルガリアのワイン(珍しい!)も頂きました。
一般のワインに比べ、アルコール度数も高いそうで、
帰宅してシャワー浴びた後、気を失ったように畳の上で大の字になって寝てました。
以前ブルガリアに行った時に飲んだビールも、
日本のものよりアルコール度数が高くて驚きました。
お酒に強い?お酒好きな?国民性なのかなー。
こちらのお店、お料理やコストパフォーマンスの素晴らしさもさることながら、
サービスの方の対応が非常にスマートで居心地がいいです。
話し方も話す内容も嫌味がなく、常に毒をはき散らかしているわたしとは大違い。
いくつになっても、おくちで失敗を繰り返しているわたしにはとても勉強になります。
そして、いつもの3秒メイクに5分ほど足してヨソ行きの顔をつくり、
ちょっとだけおしゃれしてご飯を食べに行くのは、
わたしにとって、とてもいい気分転換。
今度は涼しげな夏メニュー、また食べに行かないと!!!
署名お願いします!(ネット署名もできます)
福島の子どもたちを守るための緊急署名をお願いします。
避難・疎開の促進と法定1ミリシーベルトの順守を!! →オンライン署名はコチラ →携帯からの署名はコチラ →延長!7月31日まで!「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/07/09(土) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
脱原発

昨日の夜は、学生時代の友人たちと会食でした。
お店は大阪難波のシンガポール料理「宏亜楼」さん。
→コチラ

うまかったわー。
特に友人Kちゃんオススメの海南鶏飯(チキンライス)は絶品。
ジャスミンライスの上に、釜で蒸した鶏肉をのせて食べます。
いろいろとたくさん注文したのですが、途中から写真撮るのが
邪魔くさくなるぐらい夢中で食べました。
あー、口福!
そして食事中の話題は、やっぱりみんなの関心の高い原発のほか、
社会における性差別、税金、経済、介護など多岐にわたり
話は尽きずしゃべって聞いて笑って・・・。
店を出て、友人Jが最近引っ越したタワーマンションのラウンジに
場所を変え、我が家のように寛いでまたまたしゃべるしゃべる・・・。
あー、口福!
日頃の感謝をこめて、おくちにご褒美と運動をさせてあげた夜でした。
- 2011/06/13(月) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
脱原発

昨日は一日中雨でした。
楽しみにしてた「帝塚山音楽祭」も台無し・・・。
土曜日にチラッとだけ行ったのですが、
シロウトのわたしはカメラを持って行くのを忘れ、
画像も無し・・・。
わたしの狂乱ぶりをご報告できなくて残念でしたが、
また来年を楽しみにしています。
さて今日のネタは晩ごはん。
週末は電気を消して蝋燭の明かりで食事を楽しむ
ことが多い我が家。
昨日のメインメニューは、STAUB(ストウブ)でつくった
「蒸し煮」のようなもの。
雨だったので買い物にも行かず、冷蔵庫や冷凍庫にあった
ものを適当に入れてこれまた適当に味付けしたものです。
一応中身のご紹介。
玉ねぎ、小松菜、プチトマト、シイタケ、スナップえんどう、えび、赤魚切り身。
味付けは塩コショウ、オリーブオイル、ハーブ適当とアンチョビペースト。
これだけ。
これらを鍋にぶち込んで火にかけるだけ。
これだけ。
これだけなのに旨い!
いやいやこれだけだから旨い!
そして隠し味に入れるアンチョビペースト、これがまた賢い。
ペーストになったものがチューブに入っているので、
少しだけ使いたいときに大変重宝いたします。
それとお皿にのっている四角いもの。
「ケークサレ」。
塩味のケーキという意味らしい。
この中身も冷蔵庫と相談しまして
プチトマト、スナップえんどう、ブルーチーズ、アーモンド
と鍋の中身と同じような構成になりました。
これは前日友人の家に招かれたので持って行くのに
つくったものです。
レシピではオーブンで焼くようになっていますが、
電気をできるだけ使いたくないので、これもまた
ガスコンロを使ってSTAUBで焼きました。
鍋のあとは美味しい出汁がでているので、ブルーチーズと
茹でたパスタをほり込んでシメといたしました。
簡単、美味しい、満足満腹な一日の終わりとなりました。
*ちなみに我が家のストウブは、ピコ・ココット オーバル 23cmです。
福島の子ども「20ミリシーベルト」基準の即時撤回を求める署名にご協力お願いします!
(第二段) 前回署名された方も是非!
詳細はコチラ
- 2011/05/30(月) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
脱原発
ブルーム BLOOM 右:ポット 定価¥7500 左:プレートL 定価¥3000
リーヴズ LEAVES ディナープレート 定価¥3000

名前わからず 定価¥1200
はいはい。
4月30日小雨降る中はるばる大阪から行ってまいりました。
別府フェリー港から波佐見白山陶器のB品扱ってる倉庫目指してまっしぐら。
お昼ごろの到着でしたがわんさかな人だかり。
軍手はめて物色してたら店員さんに間違えれたりってなこともありながら、
すべて定価の半分の値段で買えました。(どこに欠陥あるのか全くわからずなお品たち)
GW九州旅の楽しい幕開けとなりました。
白山陶器署名お願いします!(ネット署名もできます)
福島の子どもたちを守るための緊急署名をお願いします。
避難・疎開の促進と法定1ミリシーベルトの順守を!! →オンライン署名はコチラ →携帯からの署名はコチラ「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など「脱原発勉強会 大阪能勢」に参加しませんか?→詳細はコチラ
- 2011/05/12(木) |
- 食べること
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発