fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

電源三法交付金

DSC01772_convert_20110607224041.jpg
「ほんまは自立したいねん!」

6月5日青森県の知事選が投開票された。
わたしは福井県の知事選同様、その結果が気になっていた。
なぜなら青森県には六ヶ所村の再処理工場があるからだ。
結果は・・・、原発推進派の三村氏が三選を果たした。
結局、原発銀座のある福井県と同様の結果となった。

「あーあ」という気持ちと「やっぱりな」という気持ちが半々だった。
「あーあ」は、フクシマの事故をうけて地元の人たちの気持ちが、
脱原発の方向に向かなかったこと。
「やっぱりな」は、原発に依存してきた人たちのこれからの生活を
考えると、やむをえない判断だったのかもということ。

コチラの記事では、
「下北半島は使用済み核燃料再処理工場や稼働中の原発を抱え、
原発4基の建設や設置計画が進んでいる。
県内自治体の電源三法交付金の依存度も高い。
下北半島を中心に85年、約6万人いた出稼ぎ労働者は08年、
約8800人に減った。」と書かれている。
また青森県は、全国でも最も貧しい県の一つで、
失業率は国内でも最も高い部類に入るといわれている。

ここで「電源三法交付金」についてちょっと説明。
簡単に言えば、リスクのある原発を、誘致したい自治体に配るお金。
つまり馬で言えばニンジン、子供で言えばお菓子、猫で言えばマタタビ、
我が夫で言えばから揚げ、に相当するものである。
上にも書いたように原発が立地している所は、もともと貧しい過疎地域が多い。
言葉は悪いようだが、その弱みにつけこんで多額の交付金と引き換えに
原発の建設をすすめるのである。
その多額の交付金で自治体は、文化施設などのいわゆる「箱もの」をつくり、
やがてはその膨大な維持管理費を支払えなくなり、交付金や固定資産税欲しさに
次々と新しい原発の建設を容認するのである。
また、原発に寄りかかるように関連業で働く人々も多い。

さてこの「電源三法交付金」の財源は?というと
電力会社が納める電源開発促進税(年間約3500億円)からであるが、
結局はこの税金の負担は、消費者が電力料金に上乗せされて支払っている。→コチラ
つまりその財源はわたしたちの懐、ということなのである。

*「電源三法交付金」について詳しくはコチラ。

このシステム・・・。
ほんまにようできてるわ・・・。
悪知恵の結集みたいなもんやん。
「安心安全な原発で、貧しい暮らしが豊かになる」と思い込ませて、
お金(交付金)という「麻薬」で骨抜きにしといてその生活から
抜け出せなくなるようにする・・・。
昨日も書いたが、まるでどっかの組織がやってることと同じやん。
そしてその悪魔に狙われた土地は、モンゴルのように日本国内にとどまらないのだ。

今の世の中は格差社会になっていくばかりで、原発労働者を含め
「ババ」を引かされるのはいつも苦しんでいる人ばかり。
誰かが、敢えてこんな世の中を創ってるんじゃないかとさえ思ってしまう。
今も昔も変わっていない??
今っていったい何時代やったっけ???

「脱原発」は絶対大事。
でもそれと平行して、この「麻薬漬け」にされた自治体の
自立を助けることも同じぐらい大事だと思う。
そうでないと同じことの繰り返し。
アル中やヤク中の人も、社会の支援なしに個人の努力だけでは
自立できないのと同じように・・・。

たとえば東北では風も強く、風力発電に向いていると聞いた。
発送電を分離し、そのつくった電力を都会に売り、地域を活性化
させていくことはできないのかなー。
いろいろな制度さえ変われば、きっときっと自立も可能なはず!!!



「6.11 脱原発100万人世界同日アクション!」のご案内→詳細はコチラ

スポンサーサイト



  1. 2011/06/08(水) |
  2. 原発
  3. | トラックバック:0
  4. 脱原発