大阪 市町村清掃 メルアド ◎代表メルアド
○各課メルアド
△メールフォーム
その他、メルアド、メールフォームがみつからない、もしくはあるけど探せていない
念のためサイトでご確認を!
清掃課はこちらのサイト http://www.pref.osaka.jp/shigenjunkan/recycle/shityousontantou.html を参考にしていますが、同一部署が見つからなかったところもあります。
わからなければ代表からご連絡を。
大阪府各市町村へのリンク
http://www.pref.osaka.jp/links/city.html
大阪府 http://www.pref.osaka.jp/
大阪府 災害廃棄物広域処理についてのページ(環境農林水産部 循環型社会推進室資源循環課 環境産業技術グループ)
http://www.pref.osaka.jp/shigenjunkan/haikibutukouikishori/index.html
大阪府循環型社会推進室へのお問合せ https://www.shinsei.pref.osaka.jp/ers/input.do?tetudukiid=2008100111
平成23年9月26日「第一回災害廃棄物の処理方針に係る検討会議」を開催
http://www.pref.osaka.jp/shigenjunkan/kentoukaigi-no-setti/1kaime-kentoukaigi.html
◆大阪市◆http://www.city.osaka.lg.jp/index.html
環境局 総務部 経営企画担当 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 06(6630)3183
環境局 http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/soshiki_list.html
△環境局各課メールフォーム http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/soshiki_list.html
△環境局 総務部 経営企画グループ メールフォーム
https://sc.city.osaka.lg.jp/mail/inquiry.cgi?so=e7cdf4ca0496528d45f6adf7e09499370aaafd75&ref=kankyo%2Fsoshiki_list.html
◆堺市◆http://www.city.sakai.lg.jp/
環境局 環境事業部 環境事業管理課 堺市堺区南瓦町3-1 072(228)7478
各課一覧 http://www.city.sakai.lg.jp/city/org/index.html
△環境局 環境事業部 廃棄物政策課 メールフォーム
https://reg23.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nc-ncp-abeff7ce5a518c81313725f9e4fa571f&distribution1=62
△環境局 環境事業部 環境事業所 メールフォーム
https://reg23.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=nc-ncp-abeff7ce5a518c81313725f9e4fa571f&distribution1=50
◆岸和田市 ◆http://www.city.kishiwada.osaka.jp/
環境部 生活環境課 岸和田市土生町2-4-30 072(423)9439 ファクス:072-436-0418
環境部 http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/5.html
△環境部環境生活科メールフォーム https://www.city.kishiwada.osaka.jp/form/detail.php?sec_sec1=29
◆豊中市◆http://www.city.toyonaka.osaka.jp/
環境部 廃棄物対策室 減量推進課 豊中市走井2-5-5 06(6858)2279 ファクス番号: 06-6846-6390
環境部 http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/kakubu/kankyo/index.html
○環境部 環境センター 減量推進課 メルアド genryou@city.toyonaka.osaka.jp
◆池田市◆http://www.city.ikeda.osaka.jp/
市民生活部 環境事業室 池田市桃園2-3-1 072(752)5580
環境部 http://www.city.ikeda.osaka.jp/kakuka_annai/6258/index.html
△代表メールフォーム https://www.city.ikeda.osaka.jp/cgi-bin/form/mail.cgi?id=084
◆吹田市◆http://www.city.suita.osaka.jp/
環境部 資源循環室 事業課 吹田市津雲台7-7-D138-101 06(6832)0026 ファックス 06-6832-0092
環境部 http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kankyou.html
環境部 資源循環室 事業課 http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-kankyou/jigyo01.html
○環境部 資源循環室 事業課 メルアド jigyo1_k@city.suita.osaka.jp
◆泉大津市◆http://www.city.izumiotsu.lg.jp/
市民産業部 生活環境課 泉大津市東雲町9-12 0725(33)1131
市民産業部 http://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/sogoseisaku/gyouseikaikakusuisinsitu/soshiki/1298596882111.html
○泉大津市民産業部生活環境課 メルアド kankyou@city.izumiotsu.osaka.jp
◆高槻市◆http://www.city.takatsuki.osaka.jp/
環境部 環境事業室 減量推進課 高槻市中川町2-14 072(675)5312
○環境部 環境事業室 減量推進課 メルアド gensui@city.takatsuki.osaka.jp
◆貝塚市◆http://www.city.kaizuka.lg.jp/
(ごみ)環境生活部 廃棄物対策課 貝塚市畠中1-17-1 072(433)7019
環境生活部 http://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kankyo/index.html
環境生活部 廃棄物対策課 http://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/kankyo/haiki/index.html
○環境生活部 廃棄物対策課 メルアド haikibutsutaisaku@city.kaizuka.lg.jp
◆守口市◆http://www.city.moriguchi.osaka.jp/
クリーンセンター 総務課 守口市寺方錦通4-9-12 06(6991)6313
クリーンセンター http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/clean-center/top.htm
クリーンセンター 業務課 〒570-0042 守口市寺方錦通4-9-12 電話番号 06-6991-3840
◆枚方市◆http://www.city.hirakata.osaka.jp/
(ごみ)環境事業部 減量総務課 枚方市田口5-1-1 072(849)5374 FAX:072-849-6645
環境事業部 http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/KANKYOUJIGYOU/
環境事業部 減量総務課 http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/hpcontent/kikouzu/shoukai/index2.htm?bukacode=G-SOUMU01
○環境事業部 減量総務課 メルアド genryo@city.hirakata.osaka.jp
◆茨木市◆http://www.city.ibaraki.osaka.jp/
産業環境部 環境事業課 茨木市学園町2-1 072(634)0351
△産業環境部へのメールフォーム http://www.city.ibaraki.osaka.jp/koe/mail/kankyoumail.html
◆八尾市◆http://www.city.yao.osaka.jp/
(ごみ)経済環境部 資源循環課 八尾市高美町5-2-2 072(924)3866 ファックス: 072-923-7135
各課 http://www.city.yao.osaka.jp/soshiki_list.html
経済環境部 資源循環課 http://www.city.yao.osaka.jp/soshiki/7-4-0-0-0_1.html
○経済環境部 資源循環課 メールアドレス: shigen@city.yao.osaka.jp
◆泉佐野市◆http://www.city.izumisano.lg.jp/
生活産業部 環境衛生課 泉佐野市市場東1-295-3 072(463)1212 FAX番号:072-464-9314
生活産業部 環境衛生課http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/seikatsu/kankyo/index.html
○生活産業部 環境衛生課メルアド kankyou@city.izumisano.lg.jp
◆富田林市◆http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/
市民人権部 衛生課 富田林市常盤町1-1 0721(25)1000
市民人権部衛生課 http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/kankyoeisei/index.html
△メールフォーム http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/inquiry/index.php
◆寝屋川市 ◆http://www.city.neyagawa.osaka.jp/
(ごみ)環境部 ごみ減量推進課 寝屋川市寝屋南1-2-1 072(824)0911
環境部ごみ減量推進課 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/index/soshiki/gomigen.html
○環境部ごみ減量推進課 メルアド gomigen@city.neyagawa.osaka.jp
◆河内長野市◆http://www.city.kawachinagano.lg.jp/
環境共生部 環境衛生課 河内長野市原町1-1-1 0721(53)1111
環境共生部 環境衛生課 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/cases/gomi_recycle/kankyo_eiseika.html
○環境共生部 環境衛生課 メルアド kankyoueisei@city.kawachinagano.lg.jp
◆松原市◆http://www.city.matsubara.osaka.jp/
市民生活部 環境政策課 松原市阿保1-1-1 072(334)1550
市民生活部/環境政策課 http://www.city.matsubara.osaka.jp/sections/34.html
◆大東市◆http://www.city.daito.lg.jp/
(資源)市民生活部 環境政策課 大東市谷川1-1-1 072(872)2181
(ごみ)市民生活部 環境事業課 大東市谷川1-1-1 072(872)2181
環境課 http://www.city.daito.lg.jp/kurashinoguide/gomi_kankyo/kankyo_taisaku.html
△環境課メールフォーム https://www.city.daito.lg.jp/cgi-bin/mail/mail.cgi?id=026
◆和泉市◆http://www.city.izumi.osaka.jp/
環境産業部 生活環境課 和泉市府中町2-7-5 0725(41)1551
△各課メールフォーム(選択)https://www.city.izumi.osaka.jp/mailform.aspx
◆箕面市◆http://www.city.minoh.lg.jp/
(ごみ)都市環境部 資源循環室 環境施設課 箕面市大字粟生間谷2898-1 072(729)4280
(し尿)都市環境クリーンセンター環境整備課 箕面市大字粟生間谷2898-1 072(729)2371
各課 http://www.city.minoh.lg.jp/shisei/kakukaannai/index.html
市民部環境施設課 http://www.city.minoh.lg.jp/sisetu/index.html
△市民部環境施設課メールフォーム https://ssl.city.minoh.lg.jp/cgi-bin/simple_faq/form.cgi
◆柏原市◆http://www.city.kashiwara.lg.jp/
◎柏原市代表メルアド info@city.kashiwara.osaka.jp
経済環境部 環境保全課 柏原市安堂町1-55 072(972)1501
各課 http://www.city.kashiwara.osaka.jp/kiko/dialin-list.html#shimin
経済環境部 環境保全課 http://www.city.kashiwara.osaka.jp/kankyo/index1.htm
○経済環境部 環境保全課 kankyo@city.kashiwara.osaka.jp
◆羽曳野市◆http://www.city.habikino.lg.jp/
生活環境部 環境衛生課 羽曳野市誉田4-1-1 072(958)1111
生活環境部環境衛生課 http://www.city.habikino.lg.jp/10kakuka/12kankyoeisei/index.html
△生活環境部環境衛生課メールフォーム https://www.city.habikino.lg.jp/10kakuka/12kankyoeisei/otoiawase.html
◆門真市◆http://www.city.kadoma.osaka.jp/
◎代表メルアド koucho@city.kadoma.osaka.jp (氏名と住所が未記入・匿名の場合は、受け付けできない場合があります)
環境事業部 環境総務課 門真市深田町19-5 06(6909)4129
各課 http://www.city.kadoma.osaka.jp/sosiki/sosiki0.html
◆摂津市◆http://www.city.settsu.osaka.jp/
(ごみ)生活環境部 環境業務課 摂津市鶴野1-3-1 072(634)0210
(し尿)土木下水道部 下水道業務課 摂津市三島1-1-1 06(6383)1111
生活環境部・環境業務課 http://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/4-1-0-0-0_12.html
◆高石市◆http://www.city.takaishi.lg.jp/
総務部 生活環境課 高石市加茂4-1-1 072(265)1001
総務部 生活環境課 http://www.city.takaishi.lg.jp/kakuka/soumu/seikatu_kankyou_ka/index.html
△総務部環境生活課メールフォーム https://www.city.takaishi.lg.jp/cgi-bin/mail.cgi?id=012
◆藤井寺市◆http://www.city.fujiidera.lg.jp/
市民生活部 清掃課 藤井寺市小山7-1013-1 072(939)1111
△代表メールフォーム https://www.city.fujiidera.osaka.jp/form/index.cfm/1,3,html
市民生活部清掃課 http://www.city.fujiidera.osaka.jp/sections/12.html
◆東大阪市◆http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/
(ごみ)環境部 環境事業課 東大阪市荒本北1-1-1 06(4309)3200
環境部環境事業課 http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/120/120010/index2.html
○環境事業課メルアド kankyojigyo@city.higashiosaka.lg.jp
◆泉南市◆http://www.city.sennan.osaka.jp/
(ごみ)市民生活環境部 清掃課 阪南市尾崎町532 072(483)5875
市民生活環境部清掃課 http://www.city.sennan.osaka.jp/seisou/index.htm
○市民生活部清掃課メルアド seisou@city.sennan.lg.jp
◆四條畷市◆http://www.city.shijonawate.lg.jp/
市民生活部 生活環境課 四條畷市中野本町1-1 072(877)2121
△代表メールフォーム https://www.city.shijonawate.lg.jp/s010302.htm
○代表メルアド kouchou@city.shijonawate.lg.jp
◆交野市◆http://www.city.katano.osaka.jp/
(ごみ)環境部 循環型社会推進室 交野市私部西3-3-1 072(892)0121
循環型社会推進室総務企画担当 http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/haiki/
○循環型社会推進室総務企画担当 メルアド junkan@city.katano.osaka.jp
◆大阪狭山市◆http://www.city.osakasayama.osaka.jp/
市民部 生活環境グループ 大阪狭山市狭山1-2384-1 072(367)7953
市民部/生活環境グループ http://www.city.osakasayama.osaka.jp/sections/24.html
○市民部生活環境グループ seikatsu@city.osakasayama.osaka.jp
△市長への提言メルフォ https://www.city.osakasayama.osaka.jp/mailform/portal1/
◆阪南市◆http://www.city.hannan.lg.jp/
(ごみ)市民部 資源対策課 阪南市尾崎町532 072(483)5876
市民部 資源対策課 http://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/shimin/shigen/dashikata/mochikomi.html
○市民部 資源対策課 shigen@city.hannan.lg.jp
◆島本町◆http://www.shimamotocho.jp/
都市環境部 環境課 三島郡島本町桜井2-1-1 075(962)2863
都市環境部 http://www.shimamotocho.jp/gyousei/kakuka/toshikankyoubu/index.html
ご意見ご要望 http://www.shimamotocho.jp/gyousei/kakuka/soumubu/jitibousaika/goikengoyoubou/1237190022173.html
(電話ファックス郵送のみ)
◆豊能町◆http://www.town.toyono.osaka.jp/
建設水道部 環境課 豊能郡豊能町余野414-1 072(739)3419
建設水道部 環境課 http://www.town.toyono.osaka.jp/www/section/0000000000000/1000000000026/index.html
ご意見ご相談 http://www.town.toyono.osaka.jp/www/contents/1255050581108/index.html
◎代表メルアド総務部 秘書広報課 hisho@town.toyono.osaka.jp
(郵送、ファックス、インターネット(メール)には、氏名と連絡先を必ず明記してくださいとの旨)
◆能勢町◆http://www.town.nose.osaka.jp/
(ごみ)環境創造部 地域振興課 豊能郡能勢町宿野28 072(734)0001
ご意見お問い合わせ http://www.town.nose.osaka.jp/14/29/001389.html
◎代表メルアド 総務部総合企画課人権総務係 jinken@town.nose.osaka.jp
◆忠岡町◆http://www.town.tadaoka.osaka.jp/
住民部 生活環境課 泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1 0725(22)1122
◎代表メルアド koho@town.tadaoka.osaka.jp
◆熊取町◆http://www.town.kumatori.lg.jp/
(ごみ・し尿収集)住民部 環境課 泉南郡熊取町野田1-1-1 072(452)1001 ファックス:072-452-7103
住民部環境課 http://www.town.kumatori.lg.jp/kakuka/juumin/kankyou/index.html
○住民部環境課 kankyou@town.kumatori.lg.jp
◎代表メルアド 総務課 soumu@town.kumatori.lg.jp
◆田尻町◆http://www.town.tajiri.osaka.jp/
住民部 住民環境課 泉南郡田尻町大字嘉祥寺375-1 072(466)5005 ファックス:072-465-3794
住民部 住民環境課 http://www.town.tajiri.osaka.jp/kakuka/juumin/seikatukankyou/index.html
しあわせ創造部住民生活課 http://www.town.misaki.osaka.jp/category/kakukaLev02_001.html
◆岬町◆http://www.town.misaki.osaka.jp/
住民部 住民生活課 泉南郡岬町深日2000-1 072(492)2714
◆太子町◆http://www.town.taishi.osaka.jp/
住民部 住民生活課 南河内郡太子町大字山田88 0721(98)5515
安全環境グループ(ごみ・生活環境) http://www.town.taishi.osaka.jp/seikatsu.php?eid=00001
◆河南町◆http://www.town.kanan.osaka.jp/
住民部 生活環境課 南河内郡河南町大字白木1359-6 0721(93)2500
◎代表メールフォーム https://www.town.kanan.osaka.jp/form.html
◆千早赤阪村◆http://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/
住民課 南河内郡千早赤阪村大字水分180 0721(72)0081
◎村のみなさまからの村政へのご提案メールフォーム https://www.vill.chihayaakasaka.osaka.jp/sonseiteian.html
------
豊中市伊丹市クリーンランド 豊中市原田西町2-1 06(6841)5395
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/kakubu/cleanland/
泉北環境整備施設組合 和泉市舞町87 0725(41)2030
http://www.senbokukankyo-ichikumi.org/
柏羽藤環境事業組合 柏原市円明町666 072(976)3333
http://www.kashihafuji.jp/
泉佐野市田尻町清掃施設組合 泉佐野市6780 072(464)5211
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sanotajiri/
東大阪都市清掃施設組合 東大阪市水走4-6-25 072(962)6021
http://www.higashiosaka-toshiseisou.or.jp/
四條畷市交野市清掃施設組合 四條畷市大字清滝1051 072(876)1202
http://www.shikouseisou-osaka.jp/
岸和田市貝塚市清掃施設組合 岸和田市岸之浦町1-2 072(436)5389
http://www.kishikai-cleancenter.or.jp/
南河内清掃施設組合(第1清掃工場) 富田林市大字甘南備2345 0721(33)6584
http://www.minamikawachi-kankyo.or.jp/
南河内清掃施設組合(第2清掃工場) 河内長野市日野1564-3 0721(55)7456
泉南清掃事務組合 阪南市尾崎町532 072(484)0581
東大阪市大東市清掃センター 大東市新田境町5-1 072(873)7821
北河内4市リサイクル施設組合 寝屋川市寝屋南1-7-1 072(823)2038
http://www17.ocn.ne.jp/~recyclek/
猪名川上流広域ごみ処理施設組合 兵庫県川西市国崎字小路13 072(744)7280
http://www.morinoizumi.or.jp/
以上
「羊の出張所」さんからの転載です。
- 2011/10/21(金) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
今はまだ知事の橋下さんが、「瓦礫を受け入れる」と
発言したとのツイッターからの情報。
ほんまなら絶対許してはダメ。
大阪府の各市町村の環境課や清掃組合の連絡先を
転載しますので、お時間ある方ガンガン電話してください!
作業される方も被曝すると伝えてください。
以下市町村清掃担当部課など
http://www.pref.osaka.jp/shigenjunkan/recycle/shityousontantou.html市町村清掃担当部課及び一部事務組合一覧(平成22年度) 市町村関係
大阪市 環境局 総務部 経営企画担当 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-5-1 06(6630)3183
堺市 環境局 環境事業部 環境事業管理課 堺市堺区南瓦町3-1 072(228)7478
岸和田市 環境部 生活環境課 岸和田市土生町2-4-30 072(423)9439
豊中市 環境部 廃棄物対策室 減量推進課 豊中市走井2-5-5 06(6858)2279
池田市 市民生活部 環境事業室 池田市桃園2-3-1 072(752)5580
吹田市 環境部 資源循環室 事業課 吹田市津雲台7-7-D138-101 06(6832)0026
泉大津市 市民産業部 生活環境課 泉大津市東雲町9-12 0725(33)1131
高槻市 環境部 環境事業室 減量推進課 高槻市中川町2-14 072(675)5312
貝塚市 (ごみ)環境生活部 廃棄物対策課
貝塚市畠中1-17-1 072(433)7019
(し尿)環境生活部 生活衛生課 貝塚市王子261 072(422)6279
守口市 クリーンセンター 総務課 守口市寺方錦通4-9-12 06(6991)6313
枚方市 (ごみ)環境事業部 減量総務課 枚方市田口5-1-1 072(849)5374
(し尿)環境保全部 淀川衛生業務室業務課 枚方市伊加賀西町43-1 072(831)4012
茨木市 産業環境部 環境事業課 茨木市学園町2-1 072(634)0351
八尾市 (ごみ)経済環境部 資源循環課 八尾市高美町5-2-2 072(924)3866
(し尿)経済環境部 環境施設課 八尾市高美町5-2-2 072(991)7362
泉佐野市 生活産業部 環境衛生課 泉佐野市市場東1-295-3
072(463)1212
富田林市 市民人権部 衛生課 富田林市常盤町1-1 0721(25)1000
寝屋川市 (ごみ)環境部 ごみ減量推進課 寝屋川市寝屋南1-2-1 072(824)0911
(し尿)環境部 緑風園 寝屋川市讃良東町7-1 072(823)7758
河内長野市 環境共生部 環境衛生課 河内長野市原町1-1-1 0721(53)1111
松原市 市民生活部 環境政策課 松原市阿保1-1-1 072(334)1550
大東市 (資源)市民生活部 環境政策課
(ごみ)市民生活部 環境事業課
大東市谷川1-1-1 072(872)2181
和泉市 環境産業部 生活環境課 和泉市府中町2-7-5 0725(41)1551
箕面市 (ごみ)都市環境部 資源循環室 環境施設課
(し尿)都市環境クリーンセンター環境整備課
箕面市大字粟生間谷2898-1 072(729)4280
072(729)2371
柏原市 市民生活部 環境保全課 柏原市安堂町1-55 072(972)1501
羽曳野市 生活環境部 環境衛生課 羽曳野市誉田4-1-1 072(958)1111
門真市 環境事業部 環境総務課 門真市深田町19-5 06(6909)4129
摂津市 (ごみ)生活環境部 環境業務課
(し尿)土木下水道部 下水道業務課
摂津市鶴野1-3-1
摂津市三島1-1-1
072(634)0210
06(6383)1111
高石市 総務部 生活環境課 高石市加茂4-1-1 072(265)1001
藤井寺市 市民生活部 清掃課 藤井寺市小山7-1013-1 072(939)1111
東大阪市 (ごみ)環境部 環境事業課 東大阪市荒本北1-1-1 06(4309)3200
06(4309)3202
(し尿)環境部 環境整備課
泉南市 (ごみ)市民生活環境部 清掃課 阪南市尾崎町532 072(483)5875
(し尿)市民生活環境部 環境整備課 泉南市信達大苗代157 072(483)2217
四條畷市 市民生活部 生活環境課 四條畷市中野本町1-1 072(877)2121
交野市 (ごみ)環境部 循環型社会推進室 交野市私部西3-3-1 072(892)0121
(し尿)環境部 乙辺浄化センター 交野市星田北1-7-5 072(892)2472
大阪狭山市 市民部 生活環境グループ 大阪狭山市狭山1-2384-1 072(367)7953
阪南市 (ごみ)市民部 資源対策課 阪南市尾崎町532 072(483)5876
(し尿)市民部 生活環境課 阪南市尾崎町35-1 072(471)5678
島本町 都市環境部 環境課 三島郡島本町桜井2-1-1 075(962)2863
豊能町 建設水道部 環境課 豊能郡豊能町余野414-1 072(739)3419
能勢町 (ごみ)環境創造部 地域振興課 豊能郡能勢町宿野28 072(734)0001
(し尿)環境創造部 地域整備課能勢クリーンヒル 豊能郡能勢町吉野139-6 0727(37)1520
忠岡町 住民部 生活環境課 泉北郡忠岡町忠岡東1-34-1 0725(22)1122
熊取町 (ごみ・し尿収集)住民部 環境課 泉南郡熊取町野田1-1-1 072(452)1001
(ごみ処理)住民部 環境センター 泉南郡熊取町大字久保2983-1 072(452)6200
(し尿処理)住民部 環境課 大原衛生公苑係 泉南郡熊取町野田4-2063 072(452)3261
田尻町 住民部 住民環境課 泉南郡田尻町大字嘉祥寺375-1 072(466)5005
岬町 住民部 住民生活課 泉南郡岬町深日2000-1 072(492)2714
太子町 住民部 住民生活課 南河内郡太子町大字山田88 0721(98)5515
河南町 住民部 生活環境課 南河内郡河南町大字白木1359-6 0721(93)2500
千早赤阪村 住民課 南河内郡千早赤阪村大字水分180 0721(72)0081
一部事務組合関係 豊中市伊丹市クリーンランド 豊中市原田西町2-1 06(6841)5395
泉北環境整備施設組合 和泉市舞町87
0725(41)2030
柏羽藤環境事業組合 柏原市円明町666 072(976)3333
泉佐野市田尻町清掃施設組合 泉佐野市6780 072(464)5211
東大阪都市清掃施設組合 東大阪市水走4-6-25 072(962)6021
四條畷市交野市清掃施設組合 四條畷市大字清滝1051 072(876)1202
岸和田市貝塚市清掃施設組合 岸和田市岸之浦町1-2 072(436)5389
南河内清掃施設組合(第1清掃工場) 富田林市大字甘南備2345 0721(33)6584
南河内清掃施設組合(第2清掃工場) 河内長野市日野1564-3 0721(55)7456
泉南清掃事務組合 阪南市尾崎町532 072(484)0581
東大阪市大東市清掃センター 大東市新田境町5-1 072(873)7821
北河内4市リサイクル施設組合 寝屋川市寝屋南1-7-1 072(823)2038
猪名川上流広域ごみ処理施設組合 兵庫県川西市国崎字小路13 072(744)7280
- 2011/10/21(金) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
脱原発

「一緒やと大きなヤツも怖くないねん!」
今日は大阪「原発」市民投票の事務所でいろいろ作業。
印刷物の裁断に始まりホッチキスどめ、受任者の方々へのお礼状など
てんこ盛りの1日だった。
これからは受任者(署名を集める人)と署名集めのフィールドワークが
主な活動になってくるだろう。
それにはやはり仲間づくり。
同じ気持ちをもつ人たちとの連携で、こういった活動も活発にまた
楽しく盛り上がることだろう。
こういうの、市民運動って言うんですよね?
震災以後、ブログも含め初めてのことだらけの日々を過ごしています。
仲間づくりと言えば・・・
わたしが今一番気になっている瓦礫の拡散。
ただ今わたしはこのブログのコメント欄から繋がった人たちと共に動いています。
主に2人だけだった活動にまた新たな人が加わり今は3人。
でもまだまだやりたい、やらないといけないことがあり、やはりもっともっと
仲間が必要です。
しかも国が瓦礫の受け入れを急いで調べたりしてるので気持ちが焦る。
でもひとりじゃないことで勇気をもらっています。
今まで人とつるんで何かをすることが好きではなかったわたしですが、
今はあえてつるむことをしています。
誰かの行動がほかの誰かの行動を変える。
人の力ってすごいんだなーと最近思うようになりました。
ひとりでは小さな力だけど、それが繋がれば大きくなる。
だから隣の人と、そのまた隣の人と手をつないでみようよ!
そしたらきっと自分の力が何倍にもなってできないことも可能になるから。
都民投票(東京都)・市民投票(大阪市)であなたができること・・・
受任者(署名を集める人)になってください!
→詳細はコチラ日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、10月7日、10月16日環境省の暴走! 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/20(木) |
- 放射能
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発

「イライラしたらあかんよ・・・」
なにをぬかしとんねん!
(なにを言ってるのでしょう!)
瓦礫ばら撒いて日本中汚染させようと思ってる国が・・・。
必死になって日本のあちこちでみんな瓦礫を阻止しようと
頑張っているのに・・・。
1次産業大事にしようと思うのなら汚染を拡げては絶対ダメ!!!
よその国の笑いもんになるだけやん。アホ!
ただ今の作業・・・
瓦礫→大阪府下の市長宛に送る資料の準備。
住民投票→明日は事務所での作業。
「自給率50%と経済連携両立」 農業再生、政府原案2011年10月19日15時2分 asahi.com
農林漁業の再生に向けた政府の基本方針・行動計画の原案が19日、明らかになった。海外との高いレベルの経済連携と、
食料自給率(カロリーベース)を50%に引きあげる目標達成の両立をめざす方針を明記。農地の大規模化といった競争力の強化策を今後5年間で集中的に進める。
行動計画は、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加に意欲を示す野田佳彦首相が作成を指示。20日に開く「食と農林漁業の再生実現会議」(議長=野田首相)に示され、月内に正式決定する。
原案では、水田農業の経営規模を平地でいまの10倍程度の20~30ヘクタールに広げることや、1次産品の付加価値を高める「6次産業化」の推進を掲げた。漁業の協業化や再生可能エネルギーの農山漁村での展開なども含め、7分野の再生戦略を示している。
都民投票(東京都)・市民投票(大阪市)であなたができること・・・
受任者(署名を集める人)になってください!
→詳細はコチラ日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、10月7日、10月16日環境省の暴走! 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/19(水) |
- 放射能
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
お次第二発目は大阪です。
10月17日、大阪市「原発」市民投票の記者会見と朝日新聞夕刊記事。
この記者会見とにかくイイです!
何がどういいのか?
一言でいえば大阪らしい。
そして今の日本の社会のしくみの?を代弁してくれています。
釜ヶ崎の労働組合の方の話を是非聞いてみてください。
原発は日本の社会のしくみそのものなのです。
大阪市では「原発」の是非を問う市民投票を行うべく、
市民投票条例の制定を求める署名収集運動を12/1日から始めます。
関西圏にお住まいの方、
市民投票に関する説明会を10月30日に行いますので、
是非お越しください。
⇒詳細はこちら住民投票過去3例 原発立地・誘致巡り2011/10/17 朝日新聞・夕刊 1面
東京と大阪で動き始めた原発をめぐる住民投票運動。過去に、立地・誘致自治体で是非を住民投票で決めたケースはある。今回の特徴は電力の消費地が舞台となっていることだ。
(1面参照)
総務省によると、住民の直接請求で住民投票が実現した例は国内で3例。96年8月の新潟県巻町(現新潟市)、01年5月の新潟県刈羽村、同年11月の三重県海山町(現紀北町)だ。
巻町と海山町では原発の誘致や建設、刈羽村では既存原発へのプルサーマル計画導入がテーマとなった。住民投票ではすべて反対が多数となり、誘致などの動きは止まった。だが、福井県高浜町では、プルサーマル計画の導入をめぐって住民から住民投票のための条例案が直接請求されたが、議会が否決するなど、実現しなかった例は多数ある。
海外では国民投票も実施されている。イタリアでは6月、原発凍結賛成票が9割を超え、ベルルスコーニ首相は新設や再稼働を当面断念する意向を表明。だが日本では実施されたことがない。「自分で決めよう『原発』国民投票」事務局は、今回の活動を国民投票への一歩と位置づける。
請求代表人には、大阪・西成のあいりん地区(釜ケ崎)を拠点に活動する詩人の上田假奈代さん(41)、映画広報プロデューサーの松井覧子さん(64)らも就いた。上田さんは会見で「釜ケ崎の労働者がだまされて福島原発で働かされていたことがあったように、危険なことを一部の人や地方に抑しつける構造になっている。大都市はそれを顧みずにきた」と話した。
手続きの詳細は同団体ホームページ
http://kokumintohyo.com/まで。(大谷聡、多知川節子)
◇
関西電力は17日、広報を通じて「原子力のあり方を含むエネルギー政策の見直しは、客観的な事実に基づこいて国民的な議論を十分積み重ねた上で、結論を出すべきだ。また、今後のエネルギー安定供給を支えるには、原子力発電は重要な電源だと認識している」とのコメントを発表した。
「原発是非、都民も考えて」 住民投票求める署名集めへ10/17 朝日新聞・夕刊 10面
原子力発電の是非を問う住民投票の実現を――。12月1日から東京都と大阪市で署名集めを始める市民団体が呼びかけに力を入れている。著名な作家や俳優らも活動の先頭に立っている。
「原発は暮らしや命を左右する重要なテーマ。是非を決めるのは国や電力会社でなく、住民の直接的な投票であるべきだ」
東京都内で14日に記者会見したジャーナリスト今井一さんは、そう訴えた。東京電力福島第一原発事故を受けて6月に発足した市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」(事務局・東京)の事務局長。17日には、来月に市長選を控える大阪市でも会見を開き、「次の選挙で選ばれる大阪市長や関西電力だけが決めるのは間違っている」と語った。
有権者の50分の1以上の署名が集まれば、首長に条例の制定・改廃などを直接請求できる。同団体は住民投票条例の制定を求めて署名活動に乗り出す。東京では21万4千人の署名が必要で、12月1日から請求代表人が渋谷、新宿、池袋などの街頭に立って署名を募る。東京・生活者ネットワークは生活協同組合の組合員らにも協力を求める。今井さんは「無効分を見込んで30万人分を目標とし、12月中に達成したい」と語る。
東京では、請求代表人に作家の辻井喬(堤清二)さん、俳優山本太郎さん、コラムニスト天野祐吉さんといった著名人や、東京・生活者ネットワークの中村映子事務局長らが就く予定。大阪では、今井さん、人形浄瑠璃文楽太夫の豊竹英大夫さんらが就く。
今井さーんは、世界各国や国内の住民投票の状況を取材してきだ。記者会見で「関電の原発の存在や稼働は、大阪市や周辺の人々の暮らしや命を左右する。野田首相や、次の選挙で選ばれる大阪市長、まレて関電だけが決めるのは間違っている」と語った。
東京都は東京電力の発行済み株式の2・7%、大阪市は関西電力の8・9%を持つ。投票では両社の原発について「稼働に賛成か、反対か」という内容の問いを想定している。条例案では「有効投票総数の過半数の結果が、投票資格者総数の4分の1以上に達したときは、首長及び議会は投票結果を尊重し、原発の稼働について市民の意思が反映されるよう努めなければならない」と規定する。
直接請求をするには、有権者数の50分の1以上の署名が必要。東京では21万4千人、大阪で4万2千人となる。中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)を抱える静岡県でも、来年夏ごろから署名集めを始める予定だ。(大谷聡)
議会や首長は住民投票の動きに理解を示しながらも、活動の意義について慎重な声が上がった。
自民党市議団の荒木幹男幹事長は「住民投票で賛否を聞いたいという思いは当然」と理解を示す一方で、「条例案が議会に提出されても、具体的な代替エネルギー案が示されなければ議論のしようかない。今回の動きは脱原発後の電力供給のあり方を議論するきっかけにするべきだ」と話した。
「脱原発」を唱え、今年6月の株主総会に市長として初めて出席した平松邦夫市長も「まだ活動の中身がわからず、必要な対応を精査したい」。~
市長選に出馬する方針の橋下徹・大阪府知事は「住民投票は積極的にやるべきだ」としなからも「なぜ大阪で、原発の問題だげを取り上げ、多額の費用をかけて住民投票をするのか腑に落ちない。選挙では候補者が色々な説明をするが、住民投票の場合だれがエネルギー政策について問題提示をするのかも心配」と課題を指摘した。
都民投票(東京都)・市民投票(大阪市)であなたができること・・・
受任者(署名を集める人)になってください!
→詳細はコチラ日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/18(火) |
- 国民・住民投票
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

忙しくなってきたわー。
瓦礫に住民投票・・・。
どちらも本格的になってきたやん。
阻止するのと広めるのと。
広める方が楽しいけど、阻止することは大事。
住民投票のここ最近での動きの第一発目!
東京都「原発」都民投票の記者会見が10月14日行われました。
請求代表人の山本太郎さん、千葉麗子さんと今井さんの会見です。
山本太郎脱原発へ執念 国民投票呼び掛け2011年10月15日 asahi.com
俳優山本太郎(36)が14日、東京・永田町の参議院議員会館で行われた市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」主催の記者会見に出席した。同グループは原発の是非を決める「住民投票条例制定」を、東京電力と関西電力管内で電力の大量消費地でもある、都と大阪市に直接請求するための署名活動を12月1日から開始する予定で、山本は「請求代表人」に就任。現在、俳優業で得る収入は「10分の1以下」になったというが、脱原発への執念をあらためて訴えた。
山本らによると、同グループは「脱原発」や「原発推進」を呼びかけるのではなく、国民が原発の将来を直接決定する権利を握るための国民投票の実現が目的という。条例制定の直接請求は有権者総数の2%の署名が必要で、東京は22万人、大阪市は4万強の署名が目標だ。11月上旬までに東京都で30人、大阪市で20人以上の請求代表人を決め、クリスマス前後を期限に署名を集めるという。
原発推進派が代表人になる可能性もあるが、山本は「1人でも多くの人に興味を持ってもらうのが大前提。賛成であろうと反対であろうといい」と主張する。
山本 東京の電力のために福島原発がつくられて事故が起きた。都民が向き合い、止める方向に持っていくしかない。そうしなければ、日本の未来はない。
11月14日に福島市内で行われる東日本女子駅伝開催の中止も訴えている。「世田谷で出た高濃度の放射線の数値が福島市の日常。そこで走らせるのは異常」。現在、放射線数値の測定要員と、測定値を分析できる研究者を求めている。
脱原発宣言以降の芸能活動については「地上波から締め出されつつある。きついですよ」という。11月末からチェルノブイリ、ベラルーシ、ドイツの核輸送を止める抗議行動の取材で渡欧するが、内容を披露する場も決まっておらず、「12月中まで無収入。年を越せるかどうか分かんないけど行くしかない。それくらいの気合が入ってないと無理」との覚悟を口にした。【村上幸将】
都民投票(東京都)・市民投票(大阪市)であなたができること・・・
受任者(署名を集める人)になってください!
→詳細はコチラ日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/18(火) |
- 国民・住民投票
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
大阪府の循環型社会推進室(06-6210-9562)へ
昨日の文書について電話で問い合わせしてみました。
電話内容の箇条書き・・・
1.大阪府としては各市町村からの回答をまとめあげて環境省に提出し、
あくまで調査で決定ではないこと。
2.大阪府にある焼却炉は、各市町村が所有・管理していて、
瓦礫処分については市町村の考えを尊重すること。
3.大阪府は、有識者参加の検討会議を行いそこで方針を決めること。
簡単に書くとこんな感じです。
ただ、2については以前堺市に電話したところ「大阪府の意見を参考にして・・・」
というような内容だったので、責任というか決定権というのがはっきり言って
どちらにあるのかわかりません。
私「府が方針を決めたら各自治体はそれに従うという空気になるのじゃないか?」
府「そんなことはない・・・。自治体の意見を尊重する」
力関係もありますし、どこへアプローチするのがいいか実際よくわかりませんが、
身近な小さいところから抗議していくのがいいのかなという今日の感想です。
でもやはりいろんな方向からも大事・・・。
とりあえず思いつくことをする。
黙っててはいけないことだけは間違いなく確かなこと。
(追記・重要!)昨日のあの文書、検討状況についての設問のABC・・・。
全て受け入れ前提のあのABC・・・。
あれは罠だとツイートしてる人もいるぐらいおかしな設問です。
だからその設問に対しては
「空欄」が正解!
だから各市町村に
「瓦礫受け入れに対して住民の同意が得られていない場合は
そこは空欄で提出してください」と電話してみよう。
急いで!!!
わたしは、府に電話した際「各市町村から問い合わせの電話があり住民の同意が
得られていない場合はその部分は空欄にしてください」と言いましたが、甘かった・・・。
問い合わせがなくても空欄が基本!
明日また電話しよう。
住民投票も記者会見あって本格的になってきたというのに
なんだかもう大変です。
- 2011/10/17(月) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
緊急!拡散大歓迎!!!以下
「あざらしサラダ」さんより転載しました。
ここには、環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課が
各都道府県廃棄物行政主管部あてに10月7日に出した文書
(→コチラ)をもとに、その問題点をまとめあげて下さっています。
特に3番目の情報公開については、中日新聞でも取り上げられており
問題視されています。
お住まいの自治体の議員さんへ問題提起しこの調査の撤回を求めましょう。
明日からわたしも電話攻撃してみます。
21日までの回答を要求しているので、時間がありません。
みなさん、急いで!!!
このまま住民に何の断りもなしに、しかも秘密裏に瓦礫の広域処理を
すすめるなんて絶対我慢できない!
環境省の暴走!汚染廃棄物の全国受入れ調査に異議あり 先日のブログ記事で「環境省による汚染瓦礫の広域焼却処理が、いよいよ具体化しようとしている」と書いたが、汚染瓦礫の受入れを拒否する自治体が続出する中、その手続きも暴走しており、何が何でも広域処理を進めたい環境省の焦りすら見え隠れする。
(→汚染廃棄物の広域処理開始まで秒読み段階!)以下はネットに流出している、受入れ検討状況に関する調査の事務連絡だ。本来、「通達」などの公文書と違って、担当者レベルの業務上のやりとりである「事務連絡」が公開されることは珍しい(もちろん正規に情報開示請求すれば公開可能な文書もある)が、もしかすると環境省の対応のあまりの暴走ぶりに腹を立てた自治体関係者の内部告発?かも知れない。
→東日本大震災により生じた災害廃棄物の受入検討状況調査について その「事務連絡」だが、ちょっと見ただけでも多くの問題を含んでいると言わざるを得ない。
1、スケジュールの問題 環境省がこの事務連絡を出したのは
10/7(金)、宛先は各都道府県となっている。にもかかわらず、管内市区町村分の回答をとりまとめて
10/21(金)17:00までに提出しろという。
各都道府県の担当者は、10/10(月)朝、出勤していきなりこの事務連絡を見て「ふざけるな」と思ったに違いない。愛知県の場合、10/13(木)に急遽、管内市区町村の担当者を集めて説明会を開催したのは、10/14(金)の中日新聞朝刊1面で報道があったとおり。
(参考:吉川みつこ・愛西市議のブログ) このため各市町村の愛知県への回答期限は、環境省への回答期限の前日10/20(木)となり、自治体にしてみれば住民に十分な説明をする時間もないまま、回答せざるを得ない状況になっている。
10/4に行われた国の説明会では、「環境省は住民説明会に専門家を派遣するなどの対策を取ることになりました」と報道されているが、これでは
事前の「説明会」などする時間的余裕もなく、事後の「説得会」に過ぎず、はじめから
「受入れありき」の調査と言われても仕方がない。
さらに、これほど大きな問題でありながら、回答にあたって地方議会で議論する時間的余裕もなく、首長もしくは自治体担当者の一存で決めて良いことなのだろうか。
2、調査方法の問題 今回の調査では、「検討状況」に関して以下の3択から選択することとなっている。
A:既に受け入れを実施している
B:被災地への職員派遣や検討会議の設置等の具体的な検討を行っている
C:被災地への職員派遣や検討会議の設置等は行っていないが、受入れに向けた検討を行っている
AからCまでいずれも
「受入れ」方向での回答ばかりで、「受入れ困難」の選択肢が無い。 環境省が11月に閣議決定しようとしている「基本方針」では、「(3)住民理解の促進等」として以下の項目が盛り込まれる予定である。
○国は、地方自治体による住民説明会への専門家の派遣等により、適確な知識の普及啓発を行うこと。
○国及び地方公共団体は、
正確かつ迅速な情報提供及び市民とのリスクコミュニケーションを実施すること。
(参考:放射性物質汚染対処特措法に基づく基本方針【骨子案】) 環境省に住民の理解を得ようと真摯に対応する気持ちがあるならば、まずは、このような
「圧力」とも言える調査自体を、そもそも仕切直しすべきではないだろうか。
3、情報公開の問題 環境省は、今回の調査結果について「本調査の結果について、個別の
地方公共団体名は公表しないこととしています」としており、秘密裏に広域処理を進めようとしている。
今回の汚染廃棄物処理の技術的検討を行った「災害廃棄物安全検討会」も、議事録も公開していない
非公開の議論で一方的に汚染の基準や処理方法が決められており、とうてい民主的な行政とは言えない。
このままでは、住民が一切情報を知らないまま、いつのまにか放射能汚染されたゴミが燃やされて大気中に放射能ガスが漏れたり、焼却灰が処分場に埋められて土壌や水源が汚染されることにもなりかねない。
(参考:汚染廃棄物を受け入れたらこうなる?)以上のように、ちょっと見ただけでも大きな問題点を抱えている今回の調査なので、環境省は、まずはこの調査自体を白紙撤回しなければ、とうてい住民の協力など得られないと猛省すべきだろう。
愛知県、がれき受け入れ市町村 公表せず 2011年10月15日 中日新聞
東日本大震災で発生した岩手、宮城両県のがれき処理で愛知県が県内市町村に受け入れ可能な量を再調査している問題で、
環境省と県は14日、調査終了後も、受け入れ可能な自治体名や数、処分できるがれきの量を公表しない方針を示した。 がれき受け入れに関しては、環境省が4月に調査した後、福島第1原発事故による放射性物質の付着を懸念する住民感情が高まり、実施されなかった。このため、同省の再調査の要請を受け、愛知県が13日に市町村などの担当者を集めて情報連絡会を開き、21日までに環境省に回答を報告することにしていた。
県環境部の担当者は、再調査の結果を公表しない理由を「県は国の調査を仲立ちするだけ。国の非公表の方針に従いたい」と説明した。 環境省は今回の再調査を、個別の地方公共団体名を公表しない前提で行っているという。同省廃棄物対策課は「今回はあくまで調査の段階。全国の受け入れ可能量など一定の情報は公表するが、県ごとの受入量までは出すつもりはない」と説明。「実際に受け入れる時は、市町村側が住民に説明することなどを検討したい」と話した。
全国市民オンブズマンの新海聡事務局長は「地域の安全と被災地支援のバランスをどう取るか難しい問題だが、がれきはどこかで処理しなければならない。
困難な問題だからこそ、住民に情報を公開し、議論していくことが大切で、非公開にするのは、間違いだ」と国や県の対応に疑問を呈した。http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011101590090305.html
(以下環境省発通達文 転載)
事務連絡
平成23年10月7日
関係都道府県廃棄物行政主管部(局)御中
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部
廃棄物対策課
東日本大震災により生じた災害廃棄物の受入検討状況調査について
東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理については、本年4月8日付け事務
連絡「東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理体制の構築に関する調査につい
て(依頼)」により各地方公共団体における災害廃棄物の受入処理に関する調査を実施
し、多数の回答を頂きました。
しかしながら、放射性物質による災害廃棄物の汚染を心配する意見が全国各地で寄せ
られ、慎重な対応を余儀なくされていたところです。
環境省では、今般の東京都における広域処理のスタートを契機として、今後、広域処
理を加速するため、環境省本省と地方環境事務所が緊密に連携し、広域処理のマッチン
グを進めることとしています。
このため、各地方公共団体における災害廃棄物の受入検討状況を把握し、得られた情
報を用いて具体的なマッチングを実施することを目的として、別紙要領により調査を実
施いたします。
なお、本調査の結果について、個別の地方公共団体名は公表しないこととしています。
御多忙の折、大変恐縮ではございますが、御協力方よろしくお願いします。
連絡先
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部
廃棄物対策課 担当:敷田、青竹、播磨
TEL : 03-3581-3351(内線6857)
E-mail : hairi-haitai@env.go.jp
別紙
東日本大震災により生じた災害廃棄物の受入検討状況調査要領
1. 調査方法
「災害廃棄物受入検討状況調査票」により、責管内市区町村分を取りまとめの上、
回答してください。
2. 回答提出先
別添の提出先に電子ファイルを提出願います。
3. 回答期限
平成23年10月21日(金)17:00
4. 記入上の留意点
① 検討状況
以下のA~Cから選択して記入してください。
A:既に受け入れを実施している
B:被災地への職員派遣や検討会議の設置等の具体的な検討を行っている
C:被災地への職員派遣や検討会議の設置等は行っていないが、受入れに向け
た検討を行っている
② 検討内容等
具体的な検討の内容や進捗状況を記入してください。
③ 受入れが想定される廃棄物
以下のような記載を参考にしてください。
○ 可燃性混合廃棄物(木くずやプラスチック等が混合した状態の廃棄物)
○ 不燃ごみ(割れたガラス等、埋立処分が必要な廃棄物)
○ 粗大ごみ(家具等で粉砕処理を必要とする廃棄物)
○ 燃え殻等(火災により発生した燃え殻等、埋立処分が必要な廃棄物)
④ 処理施設名(処理内容)
受入が想定される施設名と処理内容(焼却、粉砕、埋立等)を記入してください。
⑤ 1日処理可能量
処理余力を勘案し、1日の処理可能量を記入してください。
⑥ 年間最大受入可能量
処理余力・保管能力等を勘案し、年間最大受入可能量を記入してください。
※③~⑥については、受入れ可能となった場合に想定される処理能力等を可能な
範囲で記入してください。
回答提出先
●北海道地方環境事務所(北海道)
環境対策課
電話 011-299-1952
FAX 011-736-1234
電子メール REO-HOKKAIDO@env.go.jp
● 環境省現地災害対策本部(東北地方環境事務所)
青森県、秋田県、山形県
電話 022-722-2871
FAX 022-724-4311
電子メール REO-OHOKU@env.go.jp
●関東地方環境事務所
茨木県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県及び静岡県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 048-600-0814
FAX 048-600-0517
電子メール HAIRI-KANTO@env.go.jp
● 中部地方環境事務所
富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県及び三重県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 052-955-2132
FAX 052-951-8889
電子メール REO-CHUBU@env.go.jp
● 近畿地方環境事務所
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 06-4792-0702
FAX 06-4790-2800
電子メール REO-KINKI@env.go.jp
●中国四国地方環境事務所
鳥取県、島根県、岡山県、広島県及び山口県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 086-223-1584
FAX 086-224-2081
電子メール REO-CHUSHIKOKU@env.go.jp
● 高松事務所
徳島県、香川県、愛媛県及び高知県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 087-811-7240
FAX 087―822―6203
電子メール MOE-TAKAMATSU@env.go.jp
● 九州地方環境事務所
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県及び鹿児島県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 096-214-0328
FAX 096-214-0349
電子メール REO-KYUSHU@env.go.jp
環境省における災害廃棄物の広域処理の推進体制
平成23年10月4日
環境省廃棄物対策課
1背景・目的
東日本大震災によって発生した膨大な災害廃棄物を適正かつ迅速に処理するためには、
広域処理が必要であり、具体的な処理方法等を示した岩手県災害廃棄物処理詳細計画や
宮城県災害廃棄物処理実行計画(第1次案)においても位置付けられている。
一方で、災害廃棄物の放射性物質による汚染を危惧する意見が各地で寄せられており、
受入側の地方公共団体や住民の理解が重要であることから、環境省では、災害廃棄物の
広域処理における安全性の考え方、排出側における安全性の確認方法について整理し、
「災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン」としてとりまとめた。
このような中、東京都及び岩手県は、十分な安全性の検証を行ったうえで、9月30日に
広域処理について基本協定を締結したところ。
今回の広域処理スタートの契機として、災害廃棄物の受入側地方公共団体や住民の理解を
得つつ、被災した地方公共団体のニーズに応じた広域処理の推進を図る。
2マッチングの進め方
① 環境省廃棄物対策課は、受入側地方公共団体から、受入可能な廃棄物の種類・焼却処理
受入可能量、破砕処理受入可能量、埋立処理受入可能量、受入条件等(「受入情報」という)
について、受入側地方公共団体が所在する地方環境事務所(「所管地方環境事務所」という)
を通じて把握し、環境省現地災害対策本部(東北地方環境事務所及び各県内支援チーム)に
提供する。
② 環境省現地災害対策本部は、①の情報を取りまとめ、被災側地方公共団体に受入情報を
提供する。環境省現地災害対策本部は、被災側地方公共団体の希望を踏まえて、広域処理
マッチングを進める条件を決定する。
③ 環境省現地災害対策本部は、所管地方環境事務所に連絡し、所管地方環境事務所が受入
側地方公共団体に連絡を行う。
④ 所管地方環境事務所は、被災側地方公共団体、環境省現地災害対策本部、受入側地方公
共団体及び所管地方環境事務所からなるキックオフミーティングの開催について調整する。
⑤ その後は、当事者同士の調整を原則としつつ、環境省現地災害対策本部、所管地方環境
事務所は、被災側地方公共団体、受入側地方公共団体間の調整を行う。
⑥ 所管地方環境事務所は、受入側地方公共団体の地元住民理解促進のため、有識者を派遣
することが効果的であると判断する場合には、環境省廃棄物対策課に連絡を行い、有識者派
遣を手配することができる。
⑦ 環境省現地災害対策本部は、広域処理の進捗状況を管理する。
3 その他の環境省による支援
広域処理推進会議を開催することにより、被災側地方公共団体、受入側地方公共団体に、
安全性評価に関する情報、実施事例、住民説明用資料について情報提供を行う。
災害廃棄物の運搬等に関して、地方公共団体の意向を把握しつつ、関係省庁と連携し必要
な協力を行う。
4民事事業者
(リサイクル業者、産業廃棄物処理業者等)による受入
災害廃棄物の受入を希望する民間事業者は、所在地方公共団体に連絡し、当該地方公共団体
より、所管地方環境事務所宛てに受入情報を登録することとする。民間事業者からの相談は、
所管地方環境事務所が行うものとし、受入側地方公共団体との調整を図る。
5 広域処理の相談窓口
● 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課
電話 03-5501-3154
FAX 03-3593―8263
電子メール hairi-haitai@env.go.jp
● 環境省現地災害対策本部 (東北地方環境事務所)
青森県、秋田県、山形県担当
電話 022-722-2871
FAX 022-724―4311
電子メール REO-TOHOKU@env.go.jp
● 環境省現地災害対策本部岩手県内支援チーム 岩手県担当
電話 019-629―3035
FAX 019―625―7712
● 環境省現地災害対策本部宮城県内支援チーム 宮城県担当
電子 022-211-2687
FAX 022-211-2390
●北海道地方環境事務所(北海道)
環境事務所環境対策課
電話 011-299-1952
FAX 011-736-1234
電子メール REO-HOKKAIDO@env.go.jp
●関東地方環境事務所
茨木県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県及び静岡県
電話 048-600-0814
FAX 048-600-0517
電子メール HAIRI-KANTO@env.go.jp
● 中部地方環境事務所
富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県及び三重県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 052-955-2132
FAX 052-951-8889
電子メール REO-CHUBU@env.go.jp
● 近畿地方環境事務所
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県及び和歌山県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 06-4792-0702
FAX 06-4790-2800
電子メール REO-KINKI@env.go.jp
●中国四国地方環境事務所
鳥取県、島根県、岡山県、広島県及び山口県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 086-223-1584
FAX 086-224-2081
電子メール REO-CHUSHIKOKU@env.go.jp
● 高松事務所
徳島県、香川県、愛媛県及び高知県
廃棄物・リサイクル対策課
電話 087-811-7240
FAX 087―822―6203
電子メール MOE-TAKAMATSU@env.go.jp
● 九州地方環境事務所
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県及び鹿児島県
九州地方環境事務所廃棄物・リサイクル対策課
電話 096-214-0328
FAX 096-214-0349
電子メール REO-KYUSHU@env.go.jp
https://sites.google.com/site/natrium100mg/
- 2011/10/16(日) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
いよいよ瓦礫のばら撒きが秒読み段階にきているようです。
みなさん!お住まいの各自治体へ電話やメールを!
大阪府の場合・・・
大阪府庁代表電話番号 06(6941)0351(資源循環課担当)
webでのご意見は
「府政への意見」入力フォーム以下
「あざらしサラダ」さんより丸々転載させていただきました。
これには下記のようなことが書かれています。
・クリアランスレベルの80倍を埋め立ての基準にしていること
・焼却した際の大気中にセシウムを含むダストが舞い上がる
二次汚染の可能性があること
・放射能汚染された瓦礫を燃やすと高濃度に濃縮された焼却灰が発生すること
・埋め立てられる焼却灰により排水に放射性セシウムが溶出する可能性があること
環境省は汚染廃棄物の広域処理を進めるため10月中にも基本方針を固め、11月上旬の閣議決定を目指し、各自治体は今週から来週にかけての市民の声を参考に受入れの是非を判断すると思われること
是非ご一読ください。
またお住まいの自治体へ抗議のメールや電話をされる時の
参考にされるといいと思います。
◆汚染廃棄物の広域処理開始まで秒読み段階! 環境省による汚染瓦礫の広域焼却処理が、いよいよ具体化しようとしている。
(特別措置法の概要)
10/4、細野環境大臣が各都道府県の担当者を集めて、岩手、宮城、福島県で発生した災害廃棄物の広域処理に関する政府の方針を説明し、各都道府県に受入れについての協力を要請した。これを受けて各都道府県は、県内各自治体の担当者を集めて同様の説明を行い、瓦礫受入れの意思について再確認する予定で、愛知県では10/13に説明会が予定されている。
(※1:10/4 NHK)
瓦礫の広域処理に関して環境省は、全国の一般廃棄物(家庭ゴミ)の処理場で焼却・埋立て処分できる廃棄物の基準について、8000ベクレル/kgを想定している。
(10/10:第8回災害廃棄物安全評価検討会 資料4-1より)
原発事故以前は、100ベクレル/kg以上の廃棄物は、法律により性質や濃度に応じてドラム缶で密閉したりコンクリートで固めて埋めるなど適切な方法で処理・処分されていたが、
その基準を一気に80倍も緩和して本当に大丈夫なのだろうか。 そもそも放射性物質は燃やしても消滅することはなく、微細なダストとなって排ガスと一緒に大気に放出される恐れがある。環境省は、具体的な検証もせずにバグフィルターを付設した焼却炉だと放射性物質の99.9%が除去できるので問題ないとしているが、
東京都の汚泥焼却施設付近では大気中にセシウムを含むダストが舞い上がる二次汚染の可能性が報告されている。また、千葉県柏市の焼却場では焼却灰の汚染濃度が高すぎて処分できなくなり、焼却炉の運転を停止せざるを得ない事態も起きている。
放射能汚染された瓦礫を燃やせば、約33倍に汚染が濃縮された焼却灰が発生すると言われており、貴方の街のゴミ処理場でもこれと同じ事態が起こるかも知れない。 (※2:10/2 毎日新聞)
一方、同じ千葉県柏市の埋立て最終処分場では、放射性物質の濃度が高い焼却灰を埋めて一時保管したところ処分場の侵出水が放射能で汚染され、首都圏の水瓶である利根川への放流を停止せざるを得ない事態も起きている。放射能汚染された焼却灰を埋めれば、貴方の街の埋立て処分場でもこれと同じ事態が起こるかも知れない。
(※3:10/4 毎日新聞)
環境省の「一般廃棄物最終処分場における排水中の放射性物質の測定結果について」「廃棄物最終処分場における焼却灰などの埋立処分について(注意喚起)」
には、
「埋め立てられた焼却灰により排水に放射性セシウムが溶出した可能性が高いと考えられます。」とはっきり書いてある。
このように、一般廃棄物処理場は家庭ゴミを処理するための施設であり、放射能汚染された廃棄物を処理することはそもそも想定しておらず、汚染を完全に封じ込めることなど到底不可能と思われるが、環境省は汚染廃棄物の広域処理を進めるため10月中にも基本方針を固め、11月上旬の閣議決定を目指している。このため、各自治体は今週から来週にかけての市民の声を参考に受入れの是非を判断すると思われる。 「無言」は「賛成の意思表示」に他ならない。汚染瓦礫の受入れによる二次汚染に少しでも不安がある方は、貴方が住む自治体に電話で意思表示するなど、ぜひ具体的な行動を起こして欲しい。 ■放射能ごみ処分の対策について‐自治体への質問状‐●廃棄物関連問い合わせ先(愛知県)
(※1:10/4 NHK)
●がれきの広域処理に不安の声 10月4日 20時13分 (NHK)
東日本大震災の被災地で発生した大量のがれきを被災地以外の自治体で受け入れる「広域処理」を進めようと環境省が開いた会議で、受け入れを検討している自治体からは、放射性物質に対する不安の声が住民から上がっていることなどを背景に、処理が進められないという意見が相次ぎ、環境省は住民説明会に専門家を派遣するなどの対策を取ることになりました。
地震や津波で大量に発生したがれきの処理を進めるため、環境省は、焼却した際の灰に含まれる放射性セシウムの濃度が、1キログラム当たり8000ベクレル以下のものについては、埋め立てができるなどとする指針を示すとともに、被災地以外の自治体に受け入れてもらう広域処理を進める考えを示しています。しかし、自治体の中には、放射性物質に対する不安の声が住民から上がっていることなどから受け入れが進まず、東北地方以外の自治体で正式に受け入れが決まったのは、岩手県宮古市のがれきを東京都が受け入れるケースだけにとどまっています。こうした状況を受けて、東京で開かれた会議には、43の都道府県と74の市区町村の担当者などおよそ170人が出席し、細野環境大臣が「被災地では災害廃棄物の処理が、復旧復興の大きな前提と同時に、関門になっています。この関門を乗り越えるためには、皆さんの力がどうしても必要です。環境省の責任で全力で対応し、皆さんの気持ちをむだにすることがないように努力をすることを約束します」とあいさつしました。会議では、岩手県と宮城県だけでも2040万トン余りのがれきが出たものの、多くの処理が進んでいない現状が報告されたのに続いて、受け入れを検討している自治体からは「住民の理解がなかなか得られない」といった意見や「本当に健康被害が出ないのか」といった質問が相次いだということです。これを受けて環境省は、今後、住民説明会に専門家を派遣することや、放射性セシウムの濃度が国の目安を超えていないがれきについては、焼いたり埋めたりしても周辺の住民に健康被害の心配はないことを分かりやすく伝えるパンフレットを作る方針を示し、自治体側に住民の理解を得るための協力を求めました。
東京都では先日、岩手県宮古市のがれきを受け入れることを表明し、東北以外の自治体として初めて広域処理に協力することを決めました。これに対して、都民から寄せられた電話やメールのうち95%は反対の声だったということです。東京都の担当者は「全国の自治体で受け入れの動きが進めば、被災地の復興に大きな力になる。ただ、東京都でも住民から抗議の問い合わせが相次いでおり、住民に丁寧に説明をしていくことが大切だ」と話していました。また、鳥取県の担当者は「地域の理解をどのように得るかというのが最大のポイントだが、残念ながら会議では参考になる具体的な方法については示されなかった。また、単純に数字で安全を示しているが、数字だけでは地域の理解を得るには難しく、国にはより分かりやすく具体的な説明を求めたい」と話していました。静岡市の担当者は「がれき処理を受け入れた場合、本当に健康被害が出ないのか、詳しい説明が欲しい。また、市民からは『放射能をばらまく気か』などという厳しい苦情も寄せられているが、被災地の復興のためにも、地域の理解を得ながら協力していきたい」と話していました。北九州市の担当者は「きょうの会議では、環境大臣が、国が責任を持って住民に説明していくと強い決意を表明し、非常に意義深い会議だった。住民説明の場に専門家を派遣するという話も、とても心強く思った」と話していました。
(※2:10/2 毎日新聞)
●清掃工場:焼却灰汚染濃度高すぎ…炉休止 千葉・柏市
東京電力福島第1原発事故の影響で、清掃工場の焼却灰が高濃度の放射性物質に汚染された問題で、千葉県柏市は30日、市内の2清掃工場のうち、現在の国の埋め立て基準(1キロ当たり8000ベクレル)より汚染度が高い焼却灰を出している同市南部クリーンセンターの運転を当面休止する方針を明らかにした。放射能汚染で清掃工場が休止になる事態は、環境省も「報告がない」と話しており、全国初とみられる。
同市によると、新型焼却炉を備える同センターと異なり、もう一つの清掃工場は施設が古く、同量のごみを焼いても、焼却灰の量は多いが、汚染濃度は埋め立て可能なレベル以下のため、同センターのごみも一緒に焼却することにした。同センターは9月7日から定期点検で焼却炉の運転をストップ。同センターの焼却灰からは6月、最高で1キロ当たり7万800ベクレルの放射性セシウムを検出。埋め立て処分できずセンター内で保管が続く灰は143トンで保管スペースは残り30日分しかない。【早川健人】
毎日新聞 2011年10月1日 2時34分(最終更新 10月1日 20時49分)
(※3:10/4 毎日新聞)
●東日本大震災:最終処分場水からセシウム 柏市、利根川へ放流停止 /千葉
柏市は3日、東京電力福島第1原発事故の影響で放射性物質の濃度が高い清掃工場の焼却灰を埋めて「一時保管」している市最終処分場(同市布施)で、浸出水と放流水から1リットル当たり最高31ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。市は検出直後から放流を停止し、施設内で保管している。
焼却灰を含む埋め立て地の上に雨が降り、処分場の底に染み出した浸出水は、場内の水処理施設で浄化され、1日平均40トンが利根川に放流されていたが、9月17日の測定で放射性セシウムが初検出された。国の排水濃度限度はセシウム134が同60ベクレル、セシウム137が同90ベクレルだが、同27日の浸出水のセシウム134は同15ベクレル、セシウム137は同16ベクレル。市は「健康に影響が出るレベルではない」と説明している。
市は放射性物質を吸着するゼオライトなどを設置して、放射能濃度が下がってから放流を再開するという。
市は6月、焼却灰約25トンを最終処分場に搬入したが、その直後に1キロ当たり最高4万9800ベクレルの放射性物質による汚染が判明。近く灰を掘り出し、今月末までにドラム缶に移し、豪雨などで漏れ出さないようにする工事を予定している。
毎日新聞 2011年10月4日 地方版
- 2011/10/15(土) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

「しっかり現実を見てな!」
昨日、
木下黄太さんの講演会へ行ってきました。
正直疲れました。聞いてるのが・・・。
聞いてて最後のほうはため息しか出てこない。
お話の内容は、いつもブログに書かれてることと大体同じでしたが、
一番前のかぶりつき席で木下さんのお顔を見ながら話を聞いてると、
その表情と話し方で今日本で、特に東日本で起こっていることは尋常では
ないことがバシバシ伝わってきます。
今日明日は熊本・福岡でその後京都もあるようです。
余談ですが、京都の方は大阪人と違ってこの放射能問題により関心のある方
が多いらしいです。
その理由として、ひょっとして天皇さんが京都に戻って来られるのではないかと
思われてる方が結構いるらしい・・。
そうそう今は汚染の少ない西日本でこれから問題になるのはやはり瓦礫の拡散
ということです。
大阪に瓦礫持ち込まれたらもう住めなくなると木下さんはおっしゃってました。
これはほんとに大問題。
みなさん、ご自分だけではなく周囲の人も巻き込んで電話やメール、陳情書など
書いてなんとしてでも自分の町を守りましょう。
みんながそう思って行動すれば、隣の町もその隣の町にも瓦礫はやって来にくい。
徳島県はそういった住民の行動によって瓦礫を阻止することに成功しています。
その成功例に倣って行動するのが良いとのこと。
木下さんが運営する
「放射能防御プロジェクト」へ一度問い合わせてみられるのも
いいかと思います。
今日は時間がないのでこのへんで報告は終わりにします。
その代わりと言ってはなんですが広島県在住のぺんぎんさんが、木下さんの尾道講演
をシリーズ化してうまくまとめてくれています。
また彼女が紹介している宝島社の本はわたしも読みましたがお勧めです。
是非「ぺんぎんの台所から」でご確認ください。
「たぶん今一番怖い話し」「たぶん今一番怖い話し。2」「たぶん今一番怖い話し。3」(ぺんぎんさん、「あいつ手抜きしたなー」なんて思っちゃだめよ)わたしの報告はまたあらためて・・・。
そして今日は飯田哲也さんの講演会へ行きます。
その前に、住民投票のお手伝いの打ち合わせと新事務所の掃除です。
署名よろしくお願いします!→みんなで決めよう「原発」国民投票日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/15(土) |
- 放射能
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
ほんまに、なんやねんコレ。
たったの360万円やん!
一体もんじゅにいくら使ってると思ってるんでしょ。
一日に維持費だけで5500万円!!!
電気も生み出さないわ、故障の修理費(炉内の落下物引き上げだけで9億円!)
はかかるわで今だかつて何の役にも立ってないやん!
なのに、再生可能エネルギーの調査費360万円の予算が通らへんとは何事!!!
これは嘉田知事イジメの何ものでもない。
あー腹立つ!
あ、今日は木下黄太さんの講演会へ行ってきます。
怖ろしいお話聞いてきます。
滋賀知事「卒原発」に議会の壁 調査費に自民反対2011年10月12日 asahi.com
「卒原発」を掲げる滋賀県の嘉田由紀子知事が9月補正予算案に盛り込んだ再生可能エネルギーの調査費360万円に対し、県議会(定数47)で過半数を占める自民党県議団(26議席)が削除を求め、調査費分を除いた自民党提出の修正案が12日の本会議で可決された。
調査費は太陽光などの再生可能エネルギー導入に向けた課題検討や先進事例調査が目的。東京電力福島第一原発事故後、国会での再生可能エネルギー特別措置法成立も踏まえ知事が提案した。予算額は自民が難色を示し当初の500万円から360万円に減額したが、自民側は5日の委員会で「太陽光発電などによる電力の買い取り価格が不確かな状況で、時期尚早だ」などと反対し、否決した。 2006年に自民県議らが推す現職を破り初当選した嘉田知事は、07年の県議選で自身を支援する地域政党「対話の会」を躍進させ、自民は過半数を確保できなかった。だが、自民側は今年4月の県議選で過半数を取り戻し、嘉田知事との対決姿勢を強めている。
嘉田知事は委員会後、修正案の審議やり直しを求める「再議」の検討を県の担当部署に指示した。知事が再議を求めれば、修正案成立に3分の2(32議席)以上の賛成が必要となるため、同案は廃案となる見通しだった。知事の再議は、県政では前例がない。
だが、調査費を盛り込んだ補正予算案を提案しても、否決されれば予算案の約33億円が執行できなくなる恐れがあるため、嘉田知事は議会閉会後、記者団に「不可解、理解できない」と調査費削除に不満を示したものの、「県民生活の混乱を避ける」と再議を断念する意向を表明した。(千種辰弥)
http://www.asahi.com/special/10005/OSK201110120029.html
- 2011/10/14(金) |
- 自然エネルギー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
d「ヒトも虫さんみたいに脱皮できるん?」
私「そうや、ヒトも脱皮できるとこ見せたげるわ!」近ごろ住民投票について書くことが多くなったわたし。
この住民投票の話が出る前には、国民投票の話がもちあがっていた。
以前から友人kに国民投票の署名を頼まれていたのだが、
ずっと保留にしていて先月9月になってようやく署名し、賛同人にもなり
脱原発派でもある妹や父にも署名してもらおうとしたが・・・断られた。
その理由は、9月以前のわたしが思っていた理由と全く同じだった。
「テレビや新聞の情報を信じて、原発がなくなると電気が足りなくなって
企業が外国に流出し、経済が停滞するって思ってる人たちがたくさんいる。
だから今、国民投票をしたら負けるに決まってる」というもの。
うんうん、わかるよその気持ち。
わたしもずっとそう思ってたから・・・。
そのわたしが「国民投票やってもいいかな」と思い出したきっかけと
その気持ちの変化を書いてみたい。
まず、きっかけは菅さんから野田さんに政権が移ったこと。
菅さんは、唐突な感じではあったけど、浜岡を止めたり脱原発宣言をしたり
して、その部分では曲がりなりにもわたしの意向に沿った政策をとっていた。
それが野田さんに代わって鉢呂さんが辞任してからは、「脱原発」のダの字も
聞こえなくなってしまった。
そして919の6万人デモの後すぐだったと思うけど、彼は来夏には今定期点検
で止まっている原発を再稼動させるとNYで表明した。
あんなにたくさんの人が集まったデモなんて、最近の日本にはなかった。
なのにその声が彼らには届かない。
マスコミも小さくしか報道しない。
この919のデモの前に国民投票のシンポジウムの動画を見た。
→コチラそれには政治学の杉田さんや社会学の宮台さんや飯田さんが出席されていた。
その中で杉田さんと宮台さんがこう語られた。
「原発は、現在の政党政治の中では争点にされにくい。なぜなら電力会社が
ありとあらゆる対象において権益をもち、それらがまた電力会社に依存する形が
あるから。国民投票の帰結はどうであれ、それらを明るみに出し、国民投票という
形で社会に問うしかない。」
<東電にぐちゃぐちゃに絡まる相関図>
これでは一筋縄にはいかないわ・・・
付け加えるならば、東電→国民は「放射能」というプレゼント確かに、原子力ムラと呼ばれる利権の世界は知れば知るほど広大で、いろんな
ものがぐちゃぐちゃに絡み合っていて、政治の中では争点にされにくいだろう。
それならば、というよりそんなものだからこそ、国民にその是非を問うのが
一番じゃないのか?
だってもうこんなにぐちゃぐちゃなのだから、彼らには正しい判断なんてできっこない。
それにあんな大きなデモやたくさんの署名を集めてもきっと彼らは痛くも痒くもない。
この半年間でいったい何が変わった?
しかしわたしも国民投票にはまだ早いと内心は思っている。
するのならあのシンポジウムで飯田さんが言ったように、1年間ぐらいかけて
じっくりと考えたほうがいいと思っていた。
思考停止している日本人の頭を覚醒させるにはそれぐらいの時間が必要だから。
でもそこへこの住民投票の話がもちあがった。
これはとてもいいアイデアだと諸手を挙げて賛成した。
この住民投票、その次のステップである国民投票のいい踏み台というか
練習というか、きっと国民の頭を活性化させるのに役立ってくれると思う。
だから昨日書いたように、国民ひとりひとりが原発というエネルギーのことを
真剣に考え論じ合い、自分達の未来は自分達で決めるという覚悟と責任を
感じる、そんな民主主義のツールとして住民投票を利用すればいい。
そしてその先に、国民投票へ向かう気持ちがみんなに自然に生まれる
ようになればと願う。
だからこそこの住民投票の意義は大きく、結果だけでなくそれ以上に
その考えるというプロセスが大事なんだと思う。
国民投票について迷われてる方・・・。
とりあえず住民投票に積極的に関わってみませんか?
直接投票する人も、そうでない地域の方も。
積極的に関わるといっても身近な人と投票の話をするだけです。
そしてみんなで大騒ぎしているうちにきっとその答えが出てくるはず。
原発がこんなに増えて大きな事故がおこったきっかけが、
国民の政治への無関心だとしたら、関心をもってそれに参加しないと
今までと同じ、きっと何も変わらない。
政治は傍観するものではなく参加するもの。
日本人が脱皮するところを生きてるうちにわたしは見てみたいのです。
*わたしの気持ちの変化はこのブログのカテゴリー
「国民・住民投票」で・・・。
<今日のオマケ・・・だけどとっても重要>
福一から250キロも離れた
横浜でストロンチウムが発見されたり、
東京都の
世田谷で飯館よりも線量の高いマイクロホットスポットが見つかったり・・・。
食品ではこんな記事
「日本の食品基準は甘すぎ ベラルーシ専門家が批判」があったり、
魚の汚染がわかってきたり・・・。
これらのことをラジオで
小出先生が語っておられます。
いよいよいろんなことが明るみになってきました。
気づいた頃に「時すでに遅し」となる前に小さなお子さんのいる家庭は、
できるだけ慎重になられた方がいいと思います。
署名よろしくお願いします!→みんなで決めよう「原発」国民投票日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/13(木) |
- 国民・住民投票
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
friends after 3.11のひとり、
ちさんから以下の記事が送られてきた。
とってもいい記事です。
政治不信の日本国民なら、全ての文字を黒字の強調にしたいぐらい
同調できる記事ではないかな・・・。
東京での6万人もの大規模なデモがあったのに、マスコミによる扱いは
小さく、わたしの周囲でも知らない人が多かった。
東京・静岡・大阪での住民投票の動きも同じような扱いにならないように、
その他地域の方々はしっかり見守って、隣近所の人とガンガン話題にしてください。
自分の町で投票する気持ちになって一緒に考えてみてください。
会社で、学校で、病院で、公園で、飲み屋で、家庭で、井戸端会議で・・・
他の国の人たちがしてるように原発について、この国について身近な人と話し合いましょうよ。
そしたら小さな一歩でもきっと大きな一歩に繋げられるはず。
6万人デモの次は3都市同時の住民投票です!
政治家のみなさん、原発問題は他国と同様日本国民にとっても大きな問題です。
わたし達にも表現する権利があるのとちゃいますか・・・?
デモの時みたいに無視なんかさせへんからね!
それにしても東京新聞、いい記事多いなー。サンキュ!
東京新聞【社説】
民の声を恐れよ 脱原発デモと国会2011年10月12日
原発の是非をめぐり大規模な集会やデモ、住民投票実施に向けた動きが広がっている。国会にこう訴えかけているのではないか。「民(たみ)の声を恐れよ」と。 九月十九日、東京・国立競技場に隣接する明治公園で開かれた「さようなら原発五万人集会」。呼び掛け人の一人、作家の大江健三郎さんはこう訴えた。
「私らは抵抗する意志を持っていることを、想像力を持たない政党幹部とか経団連の実力者たちに思い知らせる必要がある。そのために何ができるか。私らには民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」
◆「お母さん革命」だ この集会には主催者発表で約六万人、警視庁の見積もりでも三万人弱が集まったという。
東京電力福島第一原子力発電所の事故を機に、脱原発を目指す運動は燎原(りょうげん)の火のごとく、全国各地に広がっている。
子どもたちが学校で受ける放射線量の限度をめぐり、文部科学省が当初設定した年間二〇ミリシーベルトから、一ミリシーベルト以下に引き下げさせたのは、「二〇ミリシーベルトの設定は子どもには高すぎる」と行政に働き掛けた保護者たちだった。
満身の怒りで国会、政府の無策を訴えた東京大アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授は、原発事故後、子どもの命と健康を守るために立ち上がった市民の動きを「お母さん革命」と表現する。
原発反対、推進のどちらにも与(くみ)せず、極めて重要な案件は国民一人一人が責任を持って決めるべきだとの立場から、東京や大阪、静岡では原発の是非を問う住民投票実施に向けた動きも始まった。 自分たちの命や生活にかかわることは自分たちで選択したい。この思いは、国会開設を求めた明治期の自由民権運動にも通底する政治的衝動ではないだろうか。
◆政治過信の果てに 背景にあるのは「国民の厳粛な信託」(日本国憲法前文)を受けた国民の代表者であるはずの国会が、
「国民よりも官僚機構の顔色をうかがって仕事をしているのではないか」という不満だろう。
代議制民主主義が、選挙で託された国民の思いを正確に読み取り、国民の利害が対立する問題では議会が持つ経験に基づいて調整機能を働かせれば、国民が直接行動しなければという衝動に駆られることもなかった。
例えば原発建設。地震頻発国のわが国に、なぜここまで多くの原発が造られたのか。安全性をめぐる議論は尽くされたのか。
国民は素朴な疑問を抱いていたにもかかわらず、国会はそれを軽んじ、官僚と電力会社主導で原発建設が進んだのではないか。深刻な事故後も脱原発に踏み込めないのは、政官財の利権構造を守るためだと疑われても仕方がない。 増税もそうだ。少子高齢化社会の到来に伴い増大する社会保障費を賄うためには、いずれ消費税を含む増税が不可欠だとしても、その前にやるべき行政の無駄や天下りの根絶は不十分だ。
難しい課題にこそ与野党が一致して取り組んでほしいと国民が望んでいるのに、霞が関への遠慮からか、遅々として進まない。
二〇〇九年の衆院選で民主党への政権交代が実現したのは、官僚主導から政治主導への転換に対する期待感からではなかったか。
その民主党政権が二年間の試行錯誤の末、行き着いたのが結局、官僚との共存路線だった。野田佳彦首相に問いたい。菅前内閣のように官僚を排除する必要はないが、それは国民が民主党に望んだことだったのか、と。
政治不信といわれて久しいが、むしろ私たちは政治を「過信」していたのではあるまいか。
選挙は主権者たる国民が主権を行使する唯一の機会だが、選挙後は「どうせ政治は変わらない」と諦めて、声を発しようとしない。そもそも投票する人が減り、あらゆる選挙の投票率は低下傾向にある。そんな「お任せ民主主義」で政治がよくなるわけがない。 仏革命に影響を与えた十八世紀の哲学者ルソーは社会契約論で「彼ら(イギリスの人民)が自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民はドレイとなり、無に帰してしまう」(岩波文庫版)と英議会制度の欠点を指摘し、直接民主制を主張した。
◆代議制を鍛え直す ルソーは代議制の陥穽(かんせい)=落とし穴を言い当てているが、二十一世紀の私たちは選挙後に待ち受ける代議制の落とし穴にはまらず、奴隷となることを拒否したい。
政策決定を政治家や官僚任せにしないためにも、私たちには「民の声」を発し続ける義務があり、負託を受けた議員は最大限くみ取る。そうした当たり前の作業が代議制を鍛え直す第一歩になる。署名よろしくお願いします!→みんなで決めよう「原発」国民投票日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/12(水) |
- 国民・住民投票
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
今日はいつもわたしがお世話になってる
ブログからの転載です。
ラジオ番組で、前半は除染のこと、後半は瓦礫のことを小出先生が話されています。
わたし自身納得いかない部分もありますが、瓦礫が拡散されると
いろんな問題が出てくることをパーソナリティの水野さんが質問されています。
瓦礫も食品と同様東電がしっかりと責任をとった上で、それから各自治体が検討すべき
で、東京都の判断は勇み足だとわたしは思います。
でも、今は比較的安全と言われている西日本の食品も、これからは肥料や飼料などで
汚染されていくだろうことを考えると、先生がおっしゃるように汚染はますます拡がり、
それを止めることなんてできないのかも。
放射能汚染の現実なんてまだまだ序の口で、それを甘受しないといけない現実の世界が
もう、すぐそこまできてて先生にはそれが見えてるのかもしれないな・・・。
そしてやっぱり、汚染された糠の行方が気になるわたし。
糠は肥料にも飼料にも使用される。
そんな糠を扱う業者さんたち・・・どうするのかなー。
たねまきジャーナル「環境省の除染方針・瓦礫の処理」小出裕章氏10月10日月曜日
京都大学原子炉実験所小出裕章助教授に聞く
Radio News「たねまきジャーナル」
MBSラジオ [MBS1179.com]
水野:
今日はまず、除染についてのニュースについてうかがいたいと思います
環境省が基本方針を出したんですが、
年間20ミリシーベルト未満の被ばく線量の地域については
2年後2013年8月の末までに、この被ばく線量を半減させるという方針だそうです。
これって、実現可能なんですか?2年で
小出:
半減させる事はいわゆる居住区に関しては出来ないことではないと私は思いますが、
でも、いったい何を。いわゆる国ですね。
要するに国の行政機関が言っているのだろうなと私は思います。
何故かと言えば国は日本に住む人たちに「一年間に1ミリシーベルト以上の被ばくをさせてはいけない」
「させない」と言ってきた国だったはずなんですね。
それが、20ミリシーベルトを かりに半減させたとしても10ミリシーベルト
自分たちが決めた10倍もの物を一体どうやって人々に被曝を許すというのでしょうか。
水野:
しかしながらこの10ミリシーベルトになれば
たとえば20ミリシーベルトが10ミリシーベルトになれば
「これで除染はできた」という事にするというのが国の方針なのではないでしょうか。
小出:
はい。ですから私はおかしなことだと思います。
半分になるという効果のうちの殆どは、セシウム134という放射性核種が半減期2年ですので
2年経てば半分に減ってくれるというただそれだけの事です。
水野:じゃぁ、2年というのはそこからきてるんですか
小出:そうです
水野:ほっといても半減期。2年で。
小出:
セシウム134の分は当然半分になると。
137の分は減らないけれども、その分何とか頑張って、全体として半分にしようと言っているだけの事なのであって
ごくごく限られた生活空間だけの事を言えば
「できない事はないかもしれない」と私は思います。
でも、実際には生活空間というのは、人々の自宅とか、あるいは道路とかだけではなくて
山もあれば田畑もあるわけですから、実際上はそんな事は出来ないと私は思います。
水野:全体としては出来ないという事ですね。
小出:はい。
水野:
じゃぁ、これはいかがでしょうか。
子どもについては、つまり、学校や公園など子どもたちが多く活動する地域という所を優先的にやるという事で、
およそ、子どもについては60%被曝線量を減少させるという事なんです。これも2年後に。
小出:
20ミリシーベルトを60パーセント減少させたところで8ミリシーベルトですね。
何で子どもに対して、今回の福島第一原子力発電所の事故を引き起こしたことに関して
何の責任も無い子どもに対して、今まで許してきた被爆の8倍ものものを「2年後になってもまだ許す」と。
この国は言うのですね。
水野:はい・・
そしてさらに、年間1ミリシーベルト以下にするべきだという事ですが、
「それは長期的には目指しましょう」というんですよ。
小出:(笑)どうぞ皆さん考えてみて下さい。もう、本当にふざけた国だと私は思います。
平野:
先生、これ言葉だけのですね、なんか実績作りで
しかもこれ、環境省の政務官がこんなことを言ってるんですが
環境省そのものはそんなに除染について専門的な知識を持っている役所じゃないですよね
小出:そうです
平野:全く・・専門家が、放射能汚染に関してはいない役所ですよね。
小出:そうです。
水野:でも、「環境省が言う」というイメージに対してね
平野:そうですよ
水野:「環境のことに厳しいお役所がそう言うんだから大丈夫」だというイメージになりませんか。
小出:なりますよね。それに利用されたんだと思います。環境省が。
水野:
国の責任で中間貯蔵施設を確保しなければいけない。
つまり、除染した後の汚染された土などを何処かに持って行かなければいけないという話ですね。
何処か場所は決めなければいけないと言いながら具体案は示されていないんですよ。
どうしましょう。この、除染されたもの。
小出:困りますね。
水野:
これについてなんですけどね、
「全国の自治体で受け入れてくれ」と国がお願いしているという話がありますよね。
昨日日曜日に、小出先生は滋賀県の大津市で講演会をもたれたと聞いておりますが
多くの方が、大変多くの方がお集まりだったようで、
わたくしどもの番組の記者もその席におりました。
で、京都から来ていらっしゃる方が質問に立たれたと聞いております。
「汚染された土や瓦礫の処理について、自分が住んでいる京都市が受け入れる方針だという事だけど、
私としてはとてもそれについては不安である」と、「いやだ」と。
「小出先生どう思われますか?」って聞かれたんだそうですね。
小出:そうでした
水野:小出さん、どうお答えになったんですか?
小出:はい。え・・・この場で答えると、私はまた皆さんから怒られる事に、
水野:みなさんから怒られるんですか?昨日も怒られたんですか?
小出:はい、そうです
水野:あら、何てお答えになったんでしょう。
小出:
私は今、福島第一原子力発電所の事故が起きて、膨大ながれきが生じてしまった現実を目の前にすると、
福島県だけでそれを処理する、出来るとは思えない、のです。
福島県にももちろん子どもも住んでいる、のです。
なんとしても、私はこの番組でも言ってきましたけれども、子どもの被ばくを減らしたいと思ってきた訳ですし、
福島県だけで瓦礫の始末ができない。子どもを含めて被ばくをさせざるを得ないというのであれば、
やはり・・全国で引き受けるしか私は無いと思います。
水野:全国で・・・汚染された物の処理を、引き受けるしかない・・
小出:はい。
水野:
ただですね、この質問なさった方は京都市の方ですけれども、
京都市にも子どもは大勢住んでいますよね
小出:そうです
水野:
じゃぁ、京都市でこれを処理すれば・・あの・・
やっぱり、焼却センターで処理するという方針のようですけど、
小出:そうです
水野:京都市の子どもは守れないじゃないですか
小出:はい
ですから私は、焼却施設
現在の焼却施設そのままで燃やしてもいいとは思っていないのです。
放射性物質を含んだものを、多分現在の焼却施設で燃やすと、
放射性物質が排気系の中に、排気の中に出てきてしまうと思いますので、
水野:そうですよね
小出:
排気系に高性能なフィルターを取り付けるなどして、
空気中に放射性物質が飛散しないようにすると、言う事を、まず、大前提にしなければいけないと思いますし、それをやった上で、全国で分担するしかないと、私は思います。
水野:
そのフィルターのお金は誰が出すのか、とか、
誰が取り外して新しいフィルターにするのか、
どうせ、また、すぐ汚れるでしょ?
小出:東京電力に払わして下さい。
平野:
先生ね、夏以降、たいまつとか花火の話しがあって
なんか、こう、自治体同士の不幸な話しになってきているんですけれども、
私自身は、これは、今度の政府の除染の基本方針の中に、
原発事業者がですね一次的な責任を持って処理するという。これはま、除染なんですけれども、
これ、
中間貯蔵施設も、原発の事業者がですね、東電がですね、
東電の敷地にやらすというのが一番、これは自治体がお互いに不幸な思いをしなくて済むような気がするんですけれども
先生が良く言う、「東電の食堂に汚染された食料を持ち込みなさい」みたいなことをおっしゃっているんですけれども
そういう事と同じように、東電はかなりの、その事をやるべきじゃないかと思うんですよね。
小出:
できると思います。
まずは福島第一原子力発電所の敷地。ま、かなりの敷地があるわけですし、現在、事故の収束のために大変苦労している訳ですから、
その敷地の全部が使えるわけではないと思いますけれども、
でも、その敷地の中に持ち込むという事は当然必要だと思いますし、
福島第二原子力発電所というのがあるんですね。
あそこは、今回の事故はかろうじて、ま、あんまり悲惨なことにはならなかったわけですけれども、
でも、もう、二度と使えないと思いますし、
あの敷地を核の墓場にすればいいと思います。
水野:
ただ、そうすると、福島第二原発の周辺の方にとったら
何とか今回大きな事故は免れたのに、「私らが核のゴミの場所で住まなきゃならないのか」って事になりますよね
小出:
なりますね
大変難しい問題であると思いますけれども、
放射線というものは何百メートル何千メートルと飛ぶものではありませんので
それなりの手立てをすれば、周辺の人が
福島第二原発に入れた放射能のゴミから被曝するという可能性は、
かなり少なく出来ると私は思います。
水野:ほぉー、
そうした適切な処置を東電の力と東電のお金で、まず、やるべき。
小出:
東電は倒産して当然だと私は思っているのですけれども、
倒産するまでにとにかく全ての力を出しつくさせるべきだと思います。
平野:そうですね
水野:んー、私たとえば思うんですけれども
ゴミ焼却センターで全国で処理しますとね
そのゴミ焼却センターの周りの方達は、じゃぁ、どうするのか。
あるいは、ゴミ焼却センターの作業員の方達は被ばくしないのか。
このあたりだって、まだ何も、
小出:被曝します
水野:被ばくなさいますよね
小出:もちろんします。
ですからそれなりの注意を全てしなければいけません。
作業員の方々が被ばくしないように、これまでは全く無防備だった訳ですけれども、
福島県内の汚れたがれきを搬入するというのであれば、
作業員の方々が被曝をしないような、それなりの防御策を講じなければいけませんし、
さっき聞いていただいたように、周辺に放射性物質が飛び散らないように
フィルター等を新たに設置するという事も必要だと思いますし、
さらには、燃やそうと何だろうと放射能は消えるわけではありませんので
灰の中に残ってきた放射能をどうするかという課題が残ってしまいます。水野:灰をどうしたらいいんですか?
小出:
わかりませんが、
今私が考えているのは、福島第一原子力発電所にこれから石棺を造る必要があります。
それから、地下にバリアを作る必要があります。
膨大なコンクリートが必要になります。
その
コンクリートの部材に使うのがいいと思います。
水野:
あー、灰をコンクリートの部材にしていく。
でも、そうしたら、最初、汚染された土やがれきを各自治体に
まず、運ぶ時にも、周辺に道路でずーっと被ばくするでしょ。
それで、また、灰を戻す時にもまた被ばくするでしょ。
日本列島、そこらじゅう被ばくですよ。小出:
それはもうすでに、放射能が日本列島中に降り注いでいる
あるいは世界中に降り注いでいる訳ですし、
これから食物という形で、何を言ってもどうせ日本中全部汚れるのです。
この瓦礫の問題だけを取り上げて、これが大変だというのは当たらないと思います。
署名よろしくお願いします!→みんなで決めよう「原発」国民投票日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/11(火) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
変化するものとしないもの・・・10月6日の朝日新聞朝刊にサッカーの岡田前代表監督と
先日退職された元官僚の古賀さんの対談記事が載っていた。
その中の古賀さんのことばで、わたしの今の心に響いた箇所を
抜粋転載したいと思います。
今、ものすごく難しい時期 アイデア出せば本当はおもしろい(古賀)
<以下抜粋転載>
古賀:お金がないから増税すると言っている。日本は人口が減っていく。
でも借金がこんなにあって、それを返すにはもっと成長しないといけない。
岡田:成長はし続けられないでしょう。
古賀:今の延長線上の成長だと、いろんなものが比例的に拡大していかないといけない。
資源とか、エネルギーとか。環境破壊も拡大していく絵を描かないといけない。
原発なんて「こんな恐ろしいものはやめたい」とほとんどの人が思ったはず。
考え方を変えて、電力を減らしても生活できるような世界はないのか。
そう言うと、すぐに産業界は「それでは液晶はつくれない」「半導体はだめになる」というけど。
そういう産業がなくてもやっている国はいっぱいある。電力や資源をたくさん使う物作りではなく、
知恵を絞って付加価値を高める物作りとか。
目に見えるものに集中してきた生き方を変えてみることが必要だ。
古賀:GDPはお金に換算しての話。お金に換算できないものを落っことしたまま、
全体の幸福を測っている。家でご飯を作っていたのが、外食するとお金になって
GDPは上がるけど、どっちが豊かなのか。
(抜粋転載おわり)
この古賀さんのことばは、先日観た岩井監督の
「friends after 3.11」の城南信用金庫の
吉原理事長のことばと重なる。
震災以降お金と幸せの関係について考えることが多くなったな。
それと「生き方を変える」ということ。
何かを変えるということ・・・。
社会学の宮台さんが「自明性」という何だかわけのわからないことばを多用して、
よく言っている「悪しき習慣」を変えるということ。
ダーウィンも言ってる。
「唯一生き残るのは変化する者である」
わたしもしなやかに強く変化するものでありたい。
「ほぼ日手帳」から画像頂戴しました。署名よろしくお願いします!→みんなで決めよう「原発」国民投票日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」を
コチラで随時追加更新しています!
(10月6日、
10月7日 汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案 追加更新)
署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
- 2011/10/10(月) |
- 国民・住民投票
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
前のページ 次のページ