大阪市「原発」住民投票 説明会 → ★ 電気の最大消費地・関電の筆頭株主の「大阪市」から声を出そう!
大阪市民の方ができること、大阪市外の方ができること、
住民投票の仕組み説明します。
*この住民投票についての朝日新聞、東京新聞の記事は
→コチラ 日時:10月8日(土)18:00~(受付:17:45~) 場所:大阪市立 西区民センター (大阪市西区北堀江4-2-7) 【地下鉄 千日前線・長堀鶴見緑地線 西長堀駅3番出口すぐ】
参加費:不要(カンパお願いします)
要申込:gvotekansai@gmail.com 090-5040-1118 難波
10月8日に参加できない方は・・・
日時:10月30日(日)13:00~
場所:大阪市立 住まい情報センター
(地下鉄 谷町・線堺筋線 天神橋六丁目駅3番出口上)
問い合わせ:gvotekansai@gmail.com 06-4390-5930
大阪市民でない方も サポーターとして通行人への呼びかけ、チラシ撒き、
署名収集などをお手伝いしていただくこともできます。
デモや署名以外で何かをやってみたい方、是非説明会にお越し下さい!
→みんなで決めよう「原発」国民投票
スポンサーサイト
2011/10/03(月) |
国民・住民投票
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
幸せってこんなこと・・・ ドキュメンタリー映画「幸せの経済学」を観に行った。
→公式HPはコチラ 大阪での上映は、
第七藝術劇場 / 10月1日(土)~10月7日(金)14:25から
興味のある方は、これからもあちこちで自主上映されると思いますので、
HPをチェックされるといいと思います。
<ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ監督のメッセージ(公式HPより)>
「私たちは5年という歳月をかけ、この映画を完成させました。今までISECという団体で30年間、人類が直面している多くの問題の根本的な原因について広く訴えかけてきましたが、その中で、気候変動から金融危機など私たちが論争した最も緊急の問題の大部分は、持続不可能なグローバル経済システムによるものではないかと議論してきました。そして私たちは、これらの問題を同時に解決する重要な方法を見出したのです。それが、ローカリゼーションです。
この映画「幸せの経済学」は、単にグローバリゼーションの全体像を分析したものではなく、希望ある未来へむけての強いメッセージを発信しています。例えば、この映画に登場する思想家や環境活動家たちは、「文化的・生物学的多様性を尊重し回復させるためには、私たちの経済活動をローカル化させ、地域社会に目を向ける必要がある」と訴えます。彼らは、グローバリゼーションから脱却し、暮らしをローカルへシフトさせることが、人を幸せにすると同時にエコロジカル・フットプリント(人間活動が環境に与える負荷に対し、廃棄物の浄化に必要な面積として示した数値)を減少させる魔法の公式であると主張しているのです。」
<この映画への応援メッセージ>
本当の豊かさは、これまでの「より速く・より大きく・より多く」に替わる、
3つの「S」(スロー・スモール・シンプル)の中にこそある。
3・11後の今、ヘレナの映画に導かれて、幸せへと「降りて」ゆこう!
辻信一(文化人類学者、環境運動家)
ローカリゼーションは言葉ではなく実践だ。
そのことをリアルに伝える映画だと思う。
まさにその実践を続けている者として、多くの人に
「経済は地域で、知性は世界で」という共通項を知ってほしいと願う。
田中 優(未来バンク代表、天然住宅共同代表)
経済成長がいつまでも持続できないものだというのは、
音楽ファンの立場でもはっきり分かります。
レコード会社が大きくなりすぎると冒険しないし、
渋いアーティストをじっくりと育成しようとしないし、
最大公約数的なレコードしか出さなくなるからこそ行き詰まってしまいます。
どの世界でも原理は同じだと思います。 Small is beautiful!
ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
鎌仲ひとみさんや他の方々のメッセージは
→コチラ 合間合間に出演される監督がわたし的にはちょっと鬱陶しい感じでしたが、
全体的にはとても共感できる内容でした。
原発のように巨大化した産業は必ずどこかで影を生み、またその存在
無しには成立しない。(原発労働者や過疎化した原発立地地域など)
みんながみんな、平等であることは難しいのかもしれないけど、社会が
都会(中央)と地域でお金も物も循環できるようなしくみになっていけば、
それぞれが自立でき、それも実現可能になっていくんじゃないのかな・・・。
やはりエネルギーも農作物も地産地消、自立が理想です。
ピーター・バラカンさんの言うように、Small is beautiful!
小さいことはいいことだ。
大きくなりすぎるといいこと無し。
肝肥大、心肥大、前立腺肥大・・・ほらね!
今日のオマケ!
国産食品の放射能が気になるからと、輸入品を調子にのって買ってたら
えらい目に合うかもしれません。
それにこの間フランスでも原発事故があって放射能漏れもあったし、
チェルノブイリ事故の影響もまだ残ってるし・・・。
→都が輸入食品の放射能検査中断、4台の検査装置は休眠状態!! 署名よろしくお願いします! →みんなで決めよう「原発」国民投票 日本全国に拡散するかも知れない
「がれき情報」 を
コチラ で随時追加更新しています!
(9月25日、
9月27日 大阪府の災害廃棄物の処理指針について、9月29日【東京都】災害廃棄物、 都内で処理 岩手県とあす協定 2年半かけ50万トン、宮城県分も受け入れ 追加更新)
署名お願いします! (ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」 →詳細はコチラ 呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
2011/10/03(月) |
原発
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発