友人からの拡散希望メールがきましたので、
転載いたします。
発信元
http://yokoblueplanet.blog112.fc2.com/blog-entry-5107.htmlhttp://yokoblueplanet.blog112.fc2.com/blog-entry-4919.html2/5の小出裕章さんの集会(茨城県小美玉市)のご案内をさせて下さい。
何とか大量の方々に集合してもらいたいと思いますので、ぜひ情報拡散にご協力下さい。
関東地方の小出ファンの皆様!是非おっかけいたしましょう!
【拡散希望】
小出裕章:2月5日茨城県小美玉市 非核平和都市宣言記念講演会 茨城県小美玉市での小出裕章先生の講演会が後1週間程で開催されます:近隣の方、情報拡散、お願いします。
またお誘い合わせの上、ぜひご参加下さい!
小美玉市非核平和都市宣言記念講演会
「今,私たちが知っておかなければならない核・原子力の真実」ー小出裕章
日時:2月5日(日)午後2時開会(1時30分開場、1時より受付準備)
場所: 小美玉市四季文化館<みの~れ> 森のホール
茨城県小美玉市部室1069番地
地図:http://minole.city.omitama.lg.jp/?page_id=338
チラシ:http://blog-imgs-45.fc2.com/y/o/k/yokoblueplanet/20120128200718ced.jpg
小出裕章(こいでひろあき)先生のプロフィール
1949年東京生まれ。
東北大学工学部原子核工学科、大学院修了。
京都大学原子炉実験所助教兼京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻助教。
専門は放射線計測、原子力安全、放射性物質の環境動態。
東北大学時代より原子力発電の危険性と矛盾に気づき、放射性被害を受ける住民の側に立ち、一貫して廃絶を訴え
続けて来た。
著書には「隠される原子力・核の真実ー原子力の専門家が原発に反対するわけ」、「放射能汚染の現実を超えて」、「小出裕章が答える原発と放射能」、「原発のウソ」、「原発はいらない」などがある。
「残念ながら福島第一原子力発電所の事故は起きてしまいました。
すでに広島原爆がまき散らした放射性物質の数百発分の放射性物質が大気中や海にまき散らされ、
東日本だけでなく、世界中に汚染を広げています。
私たちは放射能で汚れた世界で生きるしかありません。
こんな途方もない世界にしてしまったことに責任がある大人として、私たちは今後の世界を
どのように生きていけばいいのでしょうか。
私の願いは2つです。
1つは原子力を選択した事に責任のない子どもたちを被爆から守ること。
そして、農業、酪農業、漁業など1次産業を崩壊から守ることです。」
-小出裕章
問い合わせ:小美玉市秘書広聴課政策審議係
☎:48-1111(内線 1222)
E-mail: info@city.omitama.lg.jp
市 HP: http://city.omitama.lg.jp/
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
スポンサーサイト
- 2012/01/31(火) |
- 原発
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
久しぶりの日記更新です。
ここ数日28日の岸和田勉強会の準備に追われてました。
プロジェクターを使用するため前日は1時半まで、
当日の午前中もかかりっきりで間際まで作業。
・・・と言ってもNが頑張ってくれたのですが。
こういう活動は家族の協力なしには続けられないですね。
家の中はイヌの毛が舞い、ごはんもちょっと手抜き、洗濯も溜め込んで
「シャツないでー」という始末。
ちょっとペースダウンしないとな・・・。
しかし2月14日は和泉市での勉強会。
岸和田での反省点を踏まえながら、内容を考えなければ・・・。
焼却炉の見学もして打ち合わせもして、資料も作ってお手紙も書いて、
ポスティングもして・・・エトセトラエトセトラ・・・。
あーまたもや家の中がしっちゃかめっちゃかになりそうです。
岸和田では市議さんも来られていて、アンケートの感想部分に
「市民の生の声が聞けてよかった。特にお母さんの生の声によって
何らかの行動をもっと起こさないといけないと感じた。」とありました。
こういう勉強会が、市民と議員さんの橋渡しになればいいな、
市民と議員さんが同じ目線で命のことを考える空間づくりができればいいな。
そんなことを漠然と考えた。
次に生かすことができるかどうかわからないけど、
とりあえず頭の真ん中においておきたいことばでした。
初めてだらけの昨年から引き続き、初めてだらけの2012年の始まり。
引越しはなんと来月です。
まだなーんにもしてない。
毎日あっちこっちで地震があって、次の引っ越しは海外か、
あの世か?なんて思ってみたり・・・。
とりあえず身体が丈夫でありさえすればどこでだって生きていける。
心身ともに柔と剛を兼ね備えたいもんです。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/30(月) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
なんか文字だけ見たらおかしな勉強会ですが、
みんな必死でチラシ撒いたり、資料準備したりしています。
かくいうわたしも日夜必死のパッチです。
この間の日曜は、わたしの一族をはじめ10名で岸和田の町を
歩き回り告知チラシのポスティングをしました。
ヨソもんのわたしでさえ「この町を放射能で汚したらあかんやろ・・・」
と思うほど、古い町並みやだんじり用の提灯屋さんがあったりと
他の町にはない風情のある魅力的な町でした。
ぜひぜひ、だんじり魂で放射能拡散を反対してほしいな。
大阪では各地で勉強会開催します。
豊中 1月27日(金)
http://okaton.blog.fc2.com/blog-entry-132.html岸和田市 1月28日(土)
http://okaton.blog.fc2.com/blog-entry-134.html大阪市旭区 1月31日(火)
http://okaton.blog.fc2.com/blog-entry-137.html和泉市 2月14日(火)詳細は後日
堺市 2月18日(土)詳細は後日
河内長野 2月26日(日)詳細は後日
お近くの方、またはご自分でも勉強会を開催したい方、
どうぞ足をお運びください。
大阪中の人たちに瓦礫拡散の危険性を知ってもらいましょう!
議員もマスコミもそのうち動かざるをえなくなります。
住民運動、市民運動の力を見せつけてやりましょう。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/25(水) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
人の心がどうやって動くのか考える。
学生時代に「勉強せー!」と言われて果たして勉強したか?
人は自分が納得したことでしか動かない。
もしくは何も考えず多数派に従う。
今はそのどっちも必要なんだと思う。
てゆうか納得して動いた人に何も考えない人が従うのか。
人の心を動かす術は何なんだろう?
宗教?
政治?
思想?
その中の何も持ち合わせていないわたしができること・・・。
悩むな・・・。
でもきっと根っこは同じなんだ。
その根っこさえ掴めば必ず変わる。
東洋医学の思想と同じだな・・・。
いろんな小さな勉強会をたくさんしたい。
今度大阪岸和田でする勉強会の仲間のひとりは自然農法農家さん。
先日電話で話したところ、肥料は一切使わないらしい。
「じゃあ何が植物の餌になるの?」と聞いたら
「草かな・・・」
うーん。
もっと話を聞きたい。
311以降いろんなおもしろい人たちに出会ってるけど、
目の前の現実の話ばかりで他の話をする余裕がなくてとても残念です。
でもよくよく考えれば根っこはみな同じなのだから、原発や放射能の話を
しなくてもいろいろと気づくことは多いはず。
そして自ら気づいたことには人は自然と積極的になるのです。
時間がかかるけど、そんな関係をもっともっと拡げたい。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/23(月) |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
一般市民の方との対話を重視した勉強会です。
一方的に話すことよりもゲストの考えを聞きながら
すすめていきたいと思います。
お誘いあわせの上どうぞご参加ください。
後日(2月2日)岸和田貝塚クリーンセンターの見学も予定してます。
拡散大歓迎です!
★岸和田・貝塚住民勉強会★
大阪府では府民との意見交換もないまま、東北の震災ガレキを焼却し、
埋め立て処分する指針を独自で策定発表しました。
そして各市町村へその受入れを要請後、市町村が合意すれば今春にも
一般焼却炉で放射性物質の付いたガレキが燃やされ埋め立てられます。
大阪府のつくった基準
・ガレキの受け入れ基準は100ベクレル/kg以内
・埋め立て基準は2000ベクレル/kg以内
しかし大阪府が決めたこの指針は果たして安全なのでしょうか。
放射能が拡散されても本当に私たちの暮らしに影響はないのでしょうか。
東日本では高濃度に放射能汚染された食品やマンションなど、西日本では
考えられないような話が日を追うごとに次々と出てきています。
もし汚染されたガレキを受け入れ焼却処分したらここ大阪はどうなってしまうのか。
もはや放射能汚染は「対岸の火事」ではなく、あなたの命や家族の命に直接関わる
一大事になるかもしれません。
そこでまずは「住民勉強会」で一緒に考えてみませんか?
「放射能汚染ガレキを受け入れ一般焼却場で処分するってどういうこと?」
「焼却すると私たちの暮らしはどう変わるの?」
「他に東北支援をする方法はないの?」
「大阪府が決めた指針は安全なの?」
「子ども達は大丈夫なの?」
「海や空気や土には影響ないの?」
「大阪に避難されてきた人はどうすればいいの?」
などなど気軽に話し合いましょう。
是非ご友人・知人・ご近所さんなどお誘い合わせのうえお越しください。
これからも自分の町や人を守るため、あなたの暮らしを守るために。
●日時: 1月28日(土) 13:30~16:00
●会場: 岸和田文化会館 マドカホール:視聴覚室
岸和田市荒木町1-17-1 南海本線春木駅より徒歩13分
地図…
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/10/koutuuaccess.html●参加費: 無料(カンパ大歓迎)
※事前申込不要・子連れOK(簡単な託児あり)・途中退室可・有料駐車場あり
●主催 いのちを守るネットワーク 岸和田
090-3974-0867
http://blog.livedoor.jp/inochi_mamoru/archives/53591241.html瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/21(土) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
今週は出ずっぱりです。
そして今日は大阪西区で若いお母さん主催の住民勉強会に行ってきました。
今回はチラシなどの告知は無しで、口コミやツイッターなどの呼びかけだけで
大人約30名+子どもガヤガヤな会となりました。
スピーカーのKさんは生協の理事を務められており、以前より環境などに関わる
いろいろな活動をされてきた人でもあります。
わたしは大阪瓦礫の検討会議で知り合い、それ以来頼りにさせてもらっています。
その彼女の提案で今日はワークショップ形式の勉強会となりました。
今日のスタイルを簡単に言うと・・・
1.来られた方全てにメモ用紙を渡し、名前と共に知りたい事(質問)を記入してもらう。
↓
2.そのメモを内容ごとにグルーピングし、ホワイトボードに貼り付ける。
↓
3.グルーピングされた内容をもとにスピーカーが話しを進めていく。
↓
4.話した内容から漏れた質問に答えていく。
こんな感じでした。
ゲストと主催者側が一体となれるシステムらしく、こういう事に初めてだった
わたしにとってはとても新鮮で貴重な体験になりました。
知りたいことのグルーピングの中でやはり最も多かったものが
瓦礫について、その次は食の安全について、内部被曝、アクション、
原発についてなどなどでした。
瓦礫についての質問で多かったのはこんなのでした。
「瓦礫を燃やしたらどうなるのか?」
「大気は?土壌は?」
わたしは、その他質問を見てて何となく気づいたことがありました。
それは皆さんが、焼却炉から出る放射性物質の行方については
煙突から出る排気の中に含まれるものだけに注目しているということ。
大気への拡散のみを懸念されてるのだということです。
でも意外と?盲点なのが水への拡散なのです。
先日の高槻クリーンセンターでも灰を運ぶコンベアで水を使ってたり、
その他炉のメンテにも水を多く使います。
一旦焼却炉に運ばれた瓦礫は燃やされ、付着した放射性物質は、
煙突から出る排気以外に排水や灰、炉自体に付着するなど消えることなく、
投入された分だけ姿形を変え存在し、結局大気と水へと拡散します。
瓦礫の広域処分=東北支援とか言いますが、大気に拡散し水に拡散すれば結局回り
まわっていつかはその東北へ返っていくだけなのです。
大阪は海洋埋め立てを方針として掲げていますが、海も繋がっています。
いつかは東北の漁港を汚染し漁業を脅かすに違いありません。
結局瓦礫に付着した放射性物質は受け入れたら受け入れた分消えることなく存在し、
いつかはわたし達の生活に返ってきます。
こう思えば焼却炉自体、放射性物質を大気と水へ拡散する効率のいいマシーンに
思えて仕方ありません。
やはり放射性物質は拡散せず、しっかりと管理をする原理原則に従うべきなのです。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!チラシや資料などあります。どうぞご自由にお使いください。
→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/19(木) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
今日はとある議員さんとわたしを含む仲間3人で面談。
明日あの大阪府資源循環課の課長
(→コチラ)に再び申し入れをする為の
打ち合わせです。
あの課長に申し入れしてもなーな感じですが、IWJの中継も入るし、
新聞記者もよんでるみたいなので、しっかり本音を語ってもらって記録してもらいましょう。
その後市役所を出て市の最終処分場の埋立地などを見学して、
お仲間のひとりのJさんちで、
「おかとん」主催の先日行われた河南町の説明勉強会の
話しや使ったツールなど見せてもらいました。
とっても勉強になった。
回を重ねるごとにいいものにできるよう頑張らねば・・・。
Jさんのお宅では酵素ジュースや塩納豆なる珍しいものを頂きました。
311以降に知り合った方々とは話も合うので、原発や放射能以外の事も
たくさんお話ししたいけど、いつもその余裕もなくとても残念です。
こんな事でもなければ出会うこともなかったのかも・・・と思うと
複雑な気持ちですが、この出会いを大切にしていきたいと思ったのでした。
出会いといえば、昨年出会った隣の区のYちゃんのブログを見た。
311以前の日記には、ごはんのこと好きな薔薇のこと、旅行のことが
たくさん綴られていた。
そこにはわたしの以前の生活があった。
みんな普通に暮らしてたんだなー。
あの日からもうすぐ1年を迎える。
福島の人たちの生活はもっともっと変わってしまった。
そして放射能汚染は始まったばかり。
だけどこれ以上拡げてはいけないのは間違いなく確かなことなのだ。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!チラシや資料などあります。どうぞご自由にお使いください。
→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/16(月) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
昨日午前は高槻クリーンセンター近くの公民館で勉強会。
午後はクリーンセンターの見学会。
盛りだくさんな一日でした。
勉強会には30名ほどの方が来られ2時間という時間があっという間。
わたしが話す時間も10分と限られていたため、超早口であまりわかって
いただけなかっただろうと反省しきりでした。
来ていただいた方、なにぶん初めてのこととお許しください。
午後の工場見学会では、始めに施設の方のお話を聞きました。
あらかじめ、わたし達が放射能のついた瓦礫を燃やすことを危惧してる
集まりだと言っていただいていたので、いろんな質問もしやすくまた
職員さんの本音も聞くことができてとてもいい見学会になりました。
(職員さん自身もそんな危険なもの受け入れたくないと・・・)
簡単な感想を箇条書きで述べると・・・
1.開放された灰置き場やゴミの山が相手では職員さんは簡単に被ばくする。
2.大小さまざまな多数の配管のメンテするだけで被ばくは必至。
3.思っていた以上に水を使うので下水や河川の汚染も必至。
4.120mの煙突だけでも多量のコンクリートを使用、施設自体はそれ以上。
こんな巨大な建物が全て放射性廃棄物になって、リサイクルされて
しまうなんてほんとに馬鹿げてる。
実際自分の目で確かめられたことで実感できたこともあり、有意義な見学会でした。
また高槻にはクリーンセンター側に埋立地もあり、主灰はフェニックスへ、飛灰はその埋立地
へ処分されるそうですが、その埋立地はたった1.5ミリのゴムと砂で遮蔽されてるだけだそう。
放射能がきたらそこへは埋め立てたくはないと職員の方は話されてました。
このクリーンセンターの近くには民間の産廃業者もいくつかありました。
地元の方曰く「ゴミがゴミを呼ぶ」と。
なるほどなーの重みのあるひとことでした。
帰りは今回会場を取ってくれたりチラシを撒いてくれたりしてくれた方の
お家へお邪魔して、バスが来るまでフェニックスのお勉強。
薪ストーブのあるステキなお宅で、写真をバシバシ撮ったのに、
カメラを置いて帰ったわたし。
そのうちクリーンセンターも併せて写真アップいたします。
次回勉強会は岸和田です。
詳細決まりましたらまたご報告します。
緊急署名!若狭の大飯原発3・4号の運転再開に反対を表明してください!→第一次集約1月15日
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!チラシや資料などあります。どうぞご自由にお使いください。
→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/14(土) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
明日は高槻で放射性瓦礫の広域処理のお勉強会と
クリーンセンターの見学会。
わたしは僭越ながら「被曝」についてお話することに・・・。
普段はおしゃべりなわたしですが、こういうことはいたって苦手。
でも、今は非常事態なのでそんなこと言ってる余裕もなく、
自ら手を上げ引き受けることにしました。
以前書いた記事を引っ張り出しレジュメに書き込み、ぶつぶつ呟きながら
とりあえず明日に挑むことにしました。
周りがフォローしてくれることを期待してます。(他力本願・・・)
しかしなんでこんな事(住民説明勉強会)してるのかと言うと、
大阪府は今月市区町村に放射性瓦礫の受け入れの打診を本格的に始めます。
それが済むと各自治体が焼却炉周辺住民へ受け入れの説明会をします。
そのとき初めて住民(市民)はその事実を聞かされるわけです。
まったくの初めて・・・。
その時に、ベクレルだのシーベルトだの基準値だの聞かされても
何の予備知識もなけりゃ「嫌やな・・」「不安やな・・・」と思っても
反対したり抗議することもできない。
だからその前に公正な知識を共有しようと、一般市民に向けての勉強会を
したいと思ったのでした。
今月14日は大阪南部の河南町で
(→コチラ)開催されます。
本格的な行政による一方的な説明会が始まる前に、こんな会が
あちこちで開かれることを切に願います。
そしてそんな会をサポートしてくれるグループがあります。
→大阪住民一揆の会もし「わたしの住む地域でもやってみたい!」と思われる方は
一度問い合わせてみてください。
地域にあった勉強会をコーディネートしてくれることと思います。
ただしみんな初心者、素人の集まりです。
あくまでも地元地域の方が主体です。
さてさて静岡県島田市では大阪より少し早く瓦礫受入れを行政側が強引に
推し進め、住民説明会を開いてるようです。
→「今の島田市で感じたこと」もしこん強引なやり方を強要されることを防ぎたいなら、
みんなで瓦礫の広域処理を話題にしてその危険性を伝えることが
今もっとも大事なんじゃないでしょうか?
あなたの町で一方的な「説明会」が開催される前に、さあ動きましょう!
緊急署名!若狭の大飯原発3・4号の運転再開に反対を表明してください!→第一次集約1月15日
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!チラシや資料などあります。どうぞご自由にお使いください。
→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/11(水) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
今日は午前中は瓦礫の集会で、午後からは同じ
ビルの階違いで原発ストレステストの講演でした。
ドイツとブルガリアの方々を招いての講演。
結局ストレステストには意味がないことが
よーくわかりました。
只今日本では54基の原発のうち、今は6基しか動いていません。
なのにネオンきらきら・・・。
ドイツの方(反原発活動されてる方)は日本のあったかい便座に
とても驚いてらっしゃいました。
そして2月には関西、そして5月には日本の全ての原発が止まります。
その前に関西では大飯原発の再稼動をさせようと必死ですが、
そのポイントになるのがストレステストです。
欧州の方でさえザルのようだと言ってるこのテスト・・・。
飛行機墜落したらどうすんの?
テロ行為があったらどうすんの?
設備の経年劣化があったらどうすんの?
部品の破損があったらどうすんの?
などなど、日本のストレステストは欧州のものを手本にすると
言ってるけど、その手本のテストがザルでは何の意味もない。
結局ICRPと同じで原発推進せんがためのものでしかないのだと思う。
九電のように2月には関電所有の原発が全て止まることを
しっかり覚えていて、再稼動させないようにしっかり阻止していきましょう!
そんなこんなの集会・講演が終わり、わたしはそのまま帰りましたが、
わたしの愛すべきお仲間達は夕刻の京橋へ向かいチラシ撒き、署名活動、
マイクを握っての街頭演説(街宣と呼んでいる)をやらかしてくれました。
それぞれの演説がすばらしいので是非見てください。
昨日わたしが印刷したチラシも全てなくなったようで嬉しかった。
また、市民投票署名も5万筆を超え、第一関門突破したようです。
瓦礫に注力してこっちは途中からノータッチなわたしでしたが、k!お疲れ様!
年末年始、家にも帰らず顔にブツブツ作りながらよう頑張った。
わたしはこっち(瓦礫阻止)で頑張るわ。
だから怒らんとってなー。
緊急署名!若狭の大飯原発3・4号の運転再開に反対を表明してください!→第一次集約1月15日
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!チラシや資料などあります。どうぞご自由にお使いください。
→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/09(月) |
- 原発
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
脱原発
瓦礫受入れについての勉強会(説明会)を開催するにあたって
何を話すべきか・・・何を共有すべきか・・・を考えた。
わたしが瓦礫の広域処理について一番懸念する点は・・・
それは間違いなく放射能汚染の拡散についてである。
では何故放射能拡散を懸念するのか?
それは放射能が人類、生物にとって非常に危険なものだと知ったから。
そしてこの根本的な事を知らない人が意外と多く存在することも事実。
またICRP勧告の外部被曝の危険性しか認めない人もたくさんいる。
じゃあ内部被曝、低線量被曝についての危険性について、
勉強しなおそう・・・
というわけで関連資料を再度集めてみました。
できるだけ簡単でわかりやすいものだけに絞りました。
→「内部被曝について知ってほしいこと」図解入りで簡単に学べます。
→「内部被曝の恐怖 肥田舜太郎」http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1348.html年間何ミリシーベルト以下だから大丈夫ですというのは大きなウソ。
→「がれき受け入れについて医師の立場からの意見書」放射能防御プロジェクト医師ネットワークによるがれきによる二次被曝と内部被曝についてなど。
内部被曝の危険性については理解した・・・
でも焼却施設にバグフィルター付いてて99.99%の放射性物質が
除去できるっていうやん!?
これについてはどうなん?(なんか自問自答コーナーになってきた)
→バグフィルターで99.99%除去の謎都市ごみ焼却施設から排出する喘息の要因とされる微小粒子の挙動を
調べると、それがバグで99.99%除去できたという論文が一人歩きしただけ。
つまり何の根拠もないということ。
他にも瓦礫の広域処理についての欠点についていくらでも
書けるけど、この2点さえしっかり理解できたらとりあえずは
反対してもらえるのかな・・・。
これでもまだ「被災地支援・痛み分け」という人には
お金絡みの利権問題を伝えるのがいいかも知れない。
たくさん知識あっても「おくち」がひとつしかないのが難点・・・ですわ。
どこかのマスコミさん、味方についてくれませんかー?
緊急署名!若狭の大飯原発3・4号の運転再開に反対を表明してください!→第一次集約1月15日
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!チラシや資料などあります。どうぞご自由にお使いください。
→瓦礫受入れやめて@大阪「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/06(金) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
新しい年が始まりましたね。
昨年4月からこのブログを始め、また数ヶ月前からツイッターも
始め、わたしにとって初めてだらけの1年となりました。
このブログも少しずつですが読んでくださる方も増え、
それが励みとなって続けることができています。
ありがとうございます!
今年もわたしが知ったこと、感じたことを多くの方と共有
できれば嬉しいです。
さて関西電力保有の原発も今は1基しか動いていません。
2月には全基停止します。
その前に大飯原発の再稼動を許してはいけません。
→緊急署名!若狭の大飯原発3・4号の運転再開に反対を表明してください!「原発がなかったら電気が足りなくなるのでは!?」と
思っている方に是非読んでもらいたい本をご紹介。
新年の一冊目の本にしていただければと思います。
ワンコインで電力のしくみがよくわかってとってもお買い得です。
飯田 哲也(環境エネルギー政策研究所所長) (単行本 - 2011/8/20)
新品: ¥ 500

「今年もどうぞよろしくおねがいします。」
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→瓦礫受入れやめて@大阪チラシや資料などあります。どうぞご自由にお使いください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/01/01(日) |
- 原発
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発