fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

広域処理学習会@大阪此花区

先日3月25日(日)に舞洲工場のある此花区民ホールで
瓦礫広域処理の学習会がありました。
舞洲工場は大阪で瓦礫を処理される場合、第一候補になるであろう焼却場です。
(工場見学もしてきましたが、そのご報告はまた後日)
焼却場は住宅地からは離れていますが、排ガスは少し離れた所の方が
影響しやすいとも言われています。

・・・てゆうか大気に、海に放射能は拡散するわけだから
距離は関係ないですね。

以下は25日の学習会の動画とその際の資料です。
とてもわかりやすい内容ですので併せてご覧ください。



http://www.ustream.tv/recorded/21341496


資料:環境省「広域処理」の問題点
→資料はコチラ




→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



スポンサーサイト



  1. 2012/03/30(金) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

【岐阜】國島芳明高山市長の英断

ようこそ市長室へ

  東日本大震災の被災地で、多量に発生したガレキの広域処理が問題となっています。岐阜県知事に国から文書で要請があるとともに、先日は環境省主催の説明会も開催されました。この他、市民の皆さんからもたくさんの意見やお問い合わせをいただいており、早期に高山市の方針を皆さんにお伝えする必要があると考えました。
結論から申せば「ガレキの受け入れはできません。」ということになります。

  「被災地の皆さんがガレキの処理で困っているのであれば、同じ日本人として苦労を分かち合う意味でも全国の市町村が協力してガレキ処理を進めるべき」という意見がたくさんあることは承知しておりますし、個人的には賛同する部分もあります。
しかし、ガレキの処理を進めるためにはいくつかの問題があり、受入れできないと決断するに至りましたので、その理由をお話しいたします。

  一つには放射能を拡散させてはならないということです。処理するガレキに含まれる放射能を完全に測定することが困難なうえに、広域処理を行おうとしているガレキやその焼却灰の放射能の基準は、国際的にみると低レベル廃棄物として厳重に管理しなければならないものなのです。「放射能汚染されている物質を移動させたり、汚染されていない物と混ぜて希釈してはならない」という国際合意にも反することとなり、市民の安全安心を守る市長の立場としては、ガレキの広域処理は行ってはならないと考えています。

  次に、ガレキの広域処理は税金の使い方として効率的ではないと思われるからです。被災地の一日も早い復旧復興を願わない人はいません。そのために税金を使い公共事業として、また補助金として被災地を支援することは当然のことです。ただし、使われる税金はできる限り被災地に留まるお金として使う必要があるのです。
被災地では多くの人が職を失い、補償金や義援金で先の見えない不安な生活を余儀なくされています。被災地で生活を続けていくための大きな条件の一つが、経済的基盤の確立です。地域のまちづくりや経済の活性化のために、ガレキ処理は被災地で行いたいと希望している自治体があるのです。ガレキ処理が被災地の皆さんの収入となり、地域経済の活力となる方法はたくさんあるはずです。ガレキ処理に使われるお金が被災地に留まり、その地域で循環することはとても大切なことだと考えており、ガレキ処理は被災地で行うことが税金の使い道としては最も効率的と考えています。

  様々なご意見があろうと思いますが、ぜひともご理解いただきますようお願いいたします。



                                   平成24年3月28日

http://www.city.takayama.lg.jp/mayors_office/index.html



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/03/29(木) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

【京都】震災がれき焼却灰、府内埋め立ても 山田知事表明

震災がれき焼却灰、府内埋め立ても 山田知事表明

2012年03月28日 23時25分 京都新聞

「瑞穂環境保全センター」の埋め立て場を視察する山田知事(中央)ら=京都府京丹波町 京都府の山田啓二知事は28日、府や京都市、民間企業でつくる産業廃棄物の最終処分場「瑞穂環境保全センター」(京都府京丹波町)を視察した。東日本大震災で発生したがれきの焼却灰について、関西広域連合ですすめる大阪湾での埋め立て処理に時間を要する場合、「府に要請があればセンターで(対応を)お願いする」と受け入れる考えを示した。
 同センターは、燃えがらやがれき類などの埋め立て処理を行う。寺尾豊爾町長は15日の町議会で、府が震災がれきの焼却灰受け入れを決断すれば、地元としても住民理解などに向けて協力する考えを示した。これを踏まえて知事が訪問した。

 山田知事は、センターを運営する京都環境保全公社の職員から説明を受けながら埋め立て場や排水浄化施設を視察。続いて、センターの監視委員を務める地域住民ら26人との意見交換に臨み、「焼却施設を持っていない京都府として、(がれき処理を)しっかりと対応できる所は、監視体制が整った瑞穂のセンターだ」と述べた。

 監視委員らからは、焼却灰を受け入れた場合の放射線量の開示や風評被害対策、隣接する福知山市三和町など広範囲の住民への説明を求める意見が相次いだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120328000146



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/03/29(木) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  5. 脱原発

【滋賀】近江八幡市「焼却灰なら」 3年で埋め立て1万トン

近江八幡市「焼却灰なら」 3年で埋め立て1万トン

震災がれき国要請

2012年3月28日 読売新聞

環境省の高山政務官(左奥)から、震災がれき受け入れの説明を聞く市長ら(大津市で) 東日本大震災のがれきの受け入れに関する県市長会(会長=谷畑英吾・湖南市長)への説明会が27日、大津市のホテルであり、環境省の高山智司政務官らが全13市長に対し、がれき処理の受け入れを正式に要請した。受け入れ方針を既に表明している高島市の西川喜代治市長に続き、近江八幡市の冨士谷英正市長が焼却灰に限り、受け入れを検討する考えを示した。 
高山政務官は、広域処理について、放射性物質が検出されないか、微量のがれきが対象で、高線量のものは現地で処理することなどを説明。「自治体の協力が復興の前提。政府として正式に協力を要請したい」と理解を求めた。

 これに対し、冨士谷市長は「焼却灰を受け入れる場合、地元説明は(政府が)してくれるのか」と質問。高山政務官は「灰だけでもありがたい。説明もさせてもらう」と応じた。

 ◇

 冨士谷市長は27日、がれきの焼却灰を2012年度から3年間で約1万トン受け入れ、市内の最終処分場に埋め立てる方針を明らかにした。安全性が確認された焼却灰に限る。

 同市では4月から、ごみ処理施設「第2クリーンセンター」(北津田町)を建て替えることにしており、焼却灰を埋め立てる最終処分場に余裕が出るためで、市は1万トンの灰ががれき約7万トン分に当たると見込んでいる。





瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/03/28(水) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

放射能から解放される時間

なんだかここ西日本でも瓦礫の広域処理が急ピッチで
進められています。

京都も、滋賀も、九州も・・・。

なんでや?

あるブロガーさん(アザラシさん)はこの広域処理の真意は「クリアランス制度緩和」の
既成事実をつくってしまうのが目的ではないかと考察されています。

→政府が広域処理を進めたい本当の理由

311以前では100ベクレル以内の物であればリサイクルしても良いという法律がありました。
ただしその利用は原子力関連施設に限って・・・というものでした。

それが瓦礫の広域処理でうやむやにされてしまって、わたし達が日常使う物までも
その範囲が広げられる恐れをこの広域処理ではつくってしまうかもしれないのです。

その代表格がコンクリートです。

わたしの新居にはまだガレージがありません。
その部分はまだ土のままで雨が降ればドロドロでぐちゃぐちゃのままです。
その地面をどうしようか・・・ほんとに悩んでいるのです。

先日業者の方とお話しました。
放射能で汚染された砕石の話をし、その素材に悩んでいると伝えたところ
砕石でも産地を調べられるという話を聞きました。
(解体した後のコンクリートのリサイクルは別として・・・)

あとはできる限り自分で放射線量を測定してその材料を吟味するしかないかな。
もしくはできるだけセメント量を少なくする施工法を選ぶとか・・・。

あー、放射能は目に見えないし、味もない。
被災地以外は見た目には何も変わらない日本・・・。
だけど確実に放射能は存在してるわけで・・・。

なのに政府や原子力ムは必死で原発の再稼動を進めようとしている。
そして福島では住民を早くも帰そうとしている村がある。

ため息しか出ないな。

いろんな事情で避難したくてもできない人がいます。
そしてそこには小さな子ども達も存在する。

そんな子ども達が少しでも放射能から解放され、思いっきり深呼吸したり、
土を触ったり草の上に寝転んだりできる時間が必要です。
まだ寒いけど太陽のもとで走りまわりたいのは我が家のイヌも同じ。

そんな子ども達を受け入れる春休みの保養が「おかとん」でも始まります。
→コチラ

わたしもカンパ集めしました。
小さなカンパ箱には善意の心がいっぱい集まりましたが、
放射性瓦礫の移動やその広告宣伝費に何十億も使ったりするくらいなら、
そのお金を子ども達やその親を避難させたり保養させたりするお金に使ってほしい。
ほんとに悔しいです。

放射性瓦礫を受け入れることは、そんな子ども達を見捨てることと同じです。

「おかとん」では夏休みには長期の保養を計画しています。
どんな形でもご協力いただければ嬉しいです。




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ




  1. 2012/03/27(火) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
  5. 脱原発

【関西広域連合】震災がれき、関西7府県で受け入れ促進へ 統一の基準値

震災がれき、関西7府県で受け入れ促進へ 統一の基準値
2012年3月25日21時59分 朝日新聞

 7府県で構成する関西広域連合は25日の会合で、東日本大震災で発生した岩手、宮城両県の災害廃棄物(がれき)の受け入れを促進するため、焼却施設や処分場を持つ市町村に対し、各府県が協力を求めることで合意した。がれきや焼却灰に含まれる放射性物質については、統一の基準値も決めた。

 7府県内では、大阪市のほか、京都府舞鶴市や鳥取県米子市などが受け入れに前向きな姿勢を示している。この日の会合に参加した京都市の門川大作市長も、受け入れを検討する意向を表明した。連合長の井戸敏三兵庫県知事は、各知事に対し「市町村の協力を得られるよう努力してほしい」と要請した。

 放射性物質の統一基準値は、昨年末に大阪府が決めた基準に合わせ、被災地から受け入れるがれきの放射性セシウムの濃度を1キロあたり100ベクレル以下とし、陸地で埋め立てる焼却灰については、国基準の1キロあたり8千ベクレル以下より厳しい同2千ベクレル以下とした。

http://www.asahi.com/politics/update/0325/OSK201203250082.html



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/03/26(月) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

土と共に生きる

今日はいいお天気だった。

先週は舞洲工場見学や25日の勉強会のチラシ撒き(→コチラ)、京都の講演会、
来月の貝塚での勉強会の打ち合わせ、地元環境課との面談などで伸ばし伸ばしに
なっていたジャガイモの種芋植えを終えることができた。
ついでに人参の種を撒くため畑を耕した。

母の指導のもと、途中父も参加で楽しかったなー。
新しく買ったグローブをはめ鍬とシャベルを持ち、ひたすら土を掘って耕し
肥料(馬糞、灰、堆肥)をすき込む。
雑草を除き、幼虫をあの世へ送りこみ、ミミズに愛の眼差しを送ったのだった。

母から「あなたは昔お小遣いあげると言ってももやらなかった」と言われ、
昔は興味のあることが全然違ったからなーと思う。

草のたくさん生えてる平らな土地を耕し、ふかふかの土に仕立て上げるのは
ただそれだけで満足できるぐらい充実感があった。

土のある生活をすると、よりいろんなことが気になる。
食べたものの残骸を穴を掘って埋めて堆肥にするのだが、「このバナナの皮の
農薬は大丈夫?」「イヌのウンチは健全か?」「糠も大丈夫か?」などなど。
自分の食べているものがそのまままた土にかえり、その土でまた食べるものを
作るわけなのだから、わたしが摂取するもの全て健全なものでないと健全な
ものは育たないというわけだ。

買ったものを食べてそれを普通ゴミに出している時には全くなかった思考回路・・・。
土と共に生きるってこんなにも頭の回路を変えてしまうのだと実感した。

わたしの農業ライフは始まったばかりだが
自然が教えてくれる社会勉強、しっかり考え学ばせていただきます。

今日は土をいじくりながら福島の農家の方にも想いを馳せ
何がベストなのか答えの出ない現実に悲しみと憤りをおぼえた時間でもありました。

「真の被災地支援とはずっと被災地のことを想い、心を寄せ続けること」

その中で何ができるかをわたしなりに考え行動していかないとなー。




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/03/21(水) |
  2. くらし
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  5. 脱原発

バンダジェフスキー講演会@京都

3月も半ばを過ぎたというのに寒い・・・。

築50年が経った新居の古家は木サッシのため
すきま風が入り込む・・・。
そしてすきま風ばかりでなく、今日は家の中でマルムシと出会いました。

さてさて先週は京都まで出向き、バンダジェフスキー博士の講演を
聞きに行ってまいりました。
会場は昼の部も夜の部も満員御礼だったようで、書籍を読むより
やっぱり生がいいわ・・・な講演会でした。

その中でのお話を少し・・・。

セシウムがいろんな病気を引き起こすと言われていますが、
特に遺伝的要素の強い疾病に関しては、セシウムがその誘引となる
と博士は話されていました。
遺伝的要因の強い疾病って、例えば糖尿病とか高血圧症とかそんな
ものでしょうかね。

また内分泌系では副腎皮質ホルモンが減少し、多くの適応障害がでるそう。
副腎皮質ホルモンってステロイドの一部で、ステロイドは医者があらゆる炎症を
抑えたりするのに便利に使う薬品でもあります。

そして妊婦さんの胎盤にセシウムが大量に取り込まれると、出産後の子どもの
副腎皮質ホルモンが減少し様々な適応障害の影響を受けるようです。

体内の副腎皮質ホルモンが減少するとアジソン病を引き起こし、脱力感、疲労感が生じ、
座ったり横になった姿勢から立ち上がるとめまいを感じるそうです。
これらの症状は、徐々に、知らぬ間に進行することがあります。
→メルクマニュアル アジソン病

これって広島・長崎原爆症の「ぶらぶら病」に似ていませんか?

また副腎皮質ホルモンは免疫系にも関係するのであらゆる病気の原因にも繋がり
セシウムは今回の原発事故で大量に放出されています。
やはり放射能は「森羅万象」「生きとし生けるもの」と共存なんてできないのです。

だから放射能はできるだけ取り込まない、細胞分裂の活発な子どもはなおさら
気をつけないといけません。

ところで明日は「おかとん」が食品測定会のキックオフイベントを開催します。
→3/20 大阪に市民測定所を作ろう!キックオフイベント・食品測定会@堺市民会館

悲しいかなこの日本では、放射能からは逃れられなくなってしまいました。
あらゆる物は否応なく流通し日常生活に入り込んできます。
だからこそ放射能と真正面から向き合い考え、社会を見つめなおすきっかけに
市民測定所はなるのではないかと思います。

お時間のある方は是非明日足をお運びください。





瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
  1. 2012/03/16(金) |
  2. 放射能
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

がれき処理都道府県に文書で要請 民間企業にも

東日本大震災:発生1年 がれき処理、都道府県に文書で要請 
--野田首相表明
 
毎日新聞 2012年3月12日 東京朝刊


野田佳彦首相は11日、東日本大震災1年を受けて首相官邸で記者会見し、震災により岩手、宮城両県で出たがれきを被災地以外で受け入れる広域処理について、「昨年8月に成立した災害廃棄物処理特別措置法に基づき、被災3県を除く全都道府県にがれき受け入れを文書で正式に要請する」と表明した。セメントや製紙会社など、がれきを焼却したり原材料として活用できる民間企業に協力拡大を要請する考えも示し、政府の取り組みを強化する方針を示した。(2面に記者会見要旨)

 首相は「あの日を忘れないことが最大のご供養だ。震災の記憶と教訓は絶対に風化をさせてはならない」と強調。「問われるのは、国民同士の連帯感の持続だ。すべての国民が復興の当事者と自覚してほしい」と訴えた。

 その上で「がれき広域処理はその象徴的な課題」との認識を示し、「国は一歩も二歩も前に出る」と語った。具体的には、(1)法律に基づき全都道府県にがれき受け入れを文書で正式要請するとともに、放射性物質の濃度などの受け入れ基準や処理方法を定める(2)民間企業への協力拡大を要請(3)週内に関係閣僚会議を設置--との三つの追加対応策を表明。さらに受け入れを表明した市町村に対して、がれきの種類や量を明示して協力要請する考えも示した。

 復興庁の対応に被災自治体から批判が出ていることについては「速やかに対応するよう平野達男復興相に指示する」と述べた。

 また、定期検査で停止中の原発の再稼働について「私を含め4閣僚で集まり、安全性や地元の理解をどう進めていくかという議論をし、地元に説明に入る。私もその先頭に立つ」と語った。【新垣和也】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120312ddm001040056000c.html




昨日は大阪で行われた311デモに参加して、署名活動や
被災地の子どもを春休みに受け入れるためのカンパ集めやらしてきた。

放射能は悪だと感じているはずの原発反対のデモに集まった人たちなのに、
瓦礫受け入れ反対の署名にサインしてくれない人たちもいた。
「絆」「痛み分け」というキャッチコピーが彼らの頭をよぎるのかも。

そんな方たちには、
1.広域処理される瓦礫は全体の内の2割しかなく復興の邪魔などしていないこと。
2.瓦礫には放射能の他にアスベストやヒ素を含む重金属などが含まれていること。
3.安全な瓦礫なら受け入れてもいいが、そんなものは存在しないこと。
4.広域処理には大きな利権が絡んでいること。
5.多大な税金を使って復興資金を横取りしていること。

などなどなど話して、仲間がつくったチラシも渡してきました。

でもテレビにはかなわん・・・。
今朝はこの新聞記事内容の野田さんの会見を何度もテレビでみた。
司会者もこれに同調する。

この記事のようにセメントや紙に漏れなく放射能がついてくる
と考えただけでも恐ろしい。

他国が日本製品の輸入制限をしていることを
知らない人は多い。
「原発は安全」と信じこまされた次は「瓦礫は安全」が通用するのか・・・。

世の中はグローバルなはずなのに・・・。
もっと目を見開いてほしい・・・日本人。




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/03/12(月) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

シェアハウス

眠い・・・。
朝早く起床になったし・・。
(半分寝ながら書いてます。)

日中は片付けに追われ、晩遅くに情報収集の毎日です。
しかし引越し作業はパズルゲームによく似ている。

形・大きさの違う箱どうし間での物体の入れ替え。
旧家より一部屋減った新家・・・。
物が納まりきれないのは確かです。

さてこんな時どうする?

いいタイミングで避難者を受け入れるシェアハウスを
お仲間のおかとんさんが始められます。
物を処分できるグッドタイミングです。
使ってないけどリサイクルに出すのは惜しいわーな物を、
一気に解決できるいいチャンスです。

はい。
以下おかとんブログより転載します。
http://okaton.blog.fc2.com/blog-entry-162.html

【拡散希望】おかとんシェアハウスが生まれます


南河内郡河南町、大阪の南東の端っこです。
河南町は大阪とはいえ農家が多い田舎です。

金剛山、葛城山などに囲まれ、
自然豊かで地元野菜なども気軽に手に入ります。

待機児童も非常に少なく、子育てもしやすい環境です。


シェアハウスがある場所は、土地も平坦で、自転車で生活できます。
最寄駅の富田林駅まではバスで10分と
少し不便ではありますが、
自転車で道の駅、スーパー、役場へもすぐです。



築50年の古家を、
シェアハウスとして使わせていただけることになりました。
母子2組程度しか受け入れできませんが、
移住の足掛かりに、短期の保養にとお使いください。
家具もこれからですが、一通り用意する予定です。



利用料(光熱費込)
1泊 1,200円
7泊 7,200円(1泊分無料)
1か月 30,000円



と同時に物資カンパのお願いです。
寝具、冷蔵庫、カラーボックスやタンス(収納用のプラのでも)
洗面用品、台所用品、こまごま小物類、何もない家に住むのにこんなんいる?
というのがあればお声かけてくださいませ。



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ





  1. 2012/03/09(金) |
  2. くらし
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

乗り越えなければならない「壁」って?

531689252.jpg

今朝(3月6日)の朝日新聞の見開き広告。

311を目前にしてこれを見た人たちは一体何を想うのだろう。

その日が近づくにつれテレビやラジオではあの日のことが
語られることが多くなった。

広告ってすごい。
メディアってすごい。
相乗効果がさらにその質を高める。

オセロの中島さんがマインドコントロールって騒がれてるけど、
ぼんやり生きていたら心の隙間にいろんな情報が否応なしに入り込んでくる。

震災瓦礫で広域処理されるのはそのたったの2割なのです。
それが乗り越えなければいけない「壁」ですか・・・?
放射能が満ち溢れている所に、人を子どもを住まわせて最小限の補償しか
しないことは、その人たちの人生における大きな「壁」なのではないですか・・・?



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ


  1. 2012/03/07(水) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  5. 脱原発

生きる基本

さらに・・・
手ぇガッサガッサ・・・。

毎日毎日引越し作業に追われています。
引越し費用をケチって、引越し屋さんに最小限パックを
頼んだため、何度も2軒の家を往復する毎日です。

やっと床が見えたかと思うとまた荷物を置いて、
開けて、しまっての繰り返しでございます。

そのため身体はガチガチ、手はガサガサ、思う物が見つからず
イライラ・・・。
おまけに土砂降りの雨で庭は水浸し・・・。

家の中が片付いたら開拓民のごとく次は庭の整備をせねばなるまい。
ガレージにコンクリートは敷きたくないので、ならば砂利か?いやいや砂利も
砕石とかで危ない危ない・・・。
枕木はどうや?いやいや重油が滲みこんでるらしいので、あかんあかん・・・。
レンガはどうや?それもどうかはわからん・・・。
とりあえず業者任せにせず、じっくりと考えることにしよう。

そして5月には夏野菜を植えないといけないらしい。
それまでは「土づくりの期間」と畑作の先輩である妹が言う。

土と水・・・。
それは作物の栄養源。
そして同時にそれらはわたし達の栄養源でもある。
生きることの基本はそこにありまた、そこにしかない。

きっと生きることの基本に帰ることでさらに必要なものは何かが見えてくるのだろう。

そしたらこの山のようなダンボール箱とはお別れできるのかも・・・。
人生を共にする荷物は最小限がカッコいいのだから。





瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ







  1. 2012/03/06(火) |
  2. くらし
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  5. 脱原発

ちょっと嬉しい話

手ぇガサガサ・・・。

引越し作業で今日は何度も雑巾絞りでした。
ベッドの下からは大きな埃のかたまり・・・。
水屋の後ろからはどこへいったかわからなくなった
キッチン小物が出てきたり・・・。

今はダンボールの上にパソコン置いて書いてます。

明日からしばらくの間、ネット環境が悪くなり
この日記も更新が滞るやもしれません。
悪しからずご了承くださいませ。

それにしても今日は電話の多い一日でした。
電話しながらの作業だったので、どのダンボールに何を入れたかが
思い出せなく困りそう・・・。

でもたくさんの電話の中でちょっと嬉しい話もありました。
先日仲間が主催した瓦礫勉強会に出席されていた議員さんが、
議会の質疑の中で、勉強会での内容をプレゼンしてくれたという話。

わたし達の熱意が伝わった結果だと思いたいです。
議員さんは市民の代表です。
その議員さんの心を動かすのは市民の声です。

ひとりの市民の声も大事ですが、勉強会に出席していただき一般市民の生の声を
聞いてもらう、こういうのタウンミーティングってゆうのかどうか知りませんが
とっても大事なことだと思います。

お電話いただいたSさんやメールいただいたTさんは市民活動の先輩です。
学ぶことが多いです。ありがとうございました。

心や頭は柔軟にそして身体は頑強にしなやかに・・・。
日々肝に銘じて新生活を楽しみたいと思います。



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! NEW!
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/03/01(木) |
  2. くらし
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発