
大阪市で、放射性瓦礫を燃やす可能性の一番高い此花区にある舞洲工場は、
オーストリア出身のフンデルトヴァッサーというアーティストがデザインしました。
先月施設見学に行ってそのデザインのすばらしさに感銘を受けました。
また彼は反原発活動もされていたようで、上の写真はフンデルトヴァッサーが、
ワシントンのラルフ・ナダールと彼の反原発運動を支援するために制作された
ポスターをポストカードにしたものです。(特別に手に入れることができました)
このポスターは、オーストリアとドイツでも反原発・脱原発に貢献しました。
彼は筋金入りの反原発論者で、1981年にオーストリアの文化勲章のようなものを
受章したときにも、ガンガンに反原発スピーチをしたようです。
以下は反原発ポスターとその解説、および反原発スピーチの原稿です。
少し長いですが、とてもいい内容です。
一部抜粋・・・
「一本の木を倒すのに、5分とかかりません。しかし、一本の木が生長するのには50年かかります。
これは、技術畑の官僚が破壊する行為と、生態系の構築の関係とだいたい同じです。
技術畑の官僚たちの支離滅裂な行為は、癌細胞であり、生態的に解体するしかありません。」
フンデルトヴァッサーは12年前に他界しましたが、自分がデザインした焼却場が放射能で汚染される
かもしれないことを、きっとあの世から出てきて反対したいことでしょう。
お知り合いに芸術好きな方がおられたら舞洲工場の危機を是非伝えてみてください。
PLANT TREES ・ AVERT NUCLEAR PERIL(樹を植えよ―核の危機を回避せよ)フンデルトヴァッサーは、この反原発ポスター「PLANT TREES・AVERT NUCLEAR PERIL(樹を植えよ―核の危機を回避せよ)」をワシントンでのラルフ・ナダーのCritical Mass Energy プロジェクトのために寄付した。
1980年11月18日にマリオン・バリー市長が呼びかけ、ワシントンで開催された「HUNDERTWASSER DAY」の際に、100本のうちの最初の12本がJudiciary Squareに植樹された。
このポスターは、その後数年の間、様々な反核キャンペーンに使用され、それぞれの市民団体が販売による利益を得ることができた。
1980年11月18日にフンデルトヴァッサーがこのポスターを寄贈したときに行ったスピーチ
(編集の都合上、訳者によって改行が変更されています)
オーストリアは原子力発電所の稼働を国民の決定によって拒否しました。私たちは、この決定を確固たるものとしなければなりません。なぜなら、国際的な原子力ロビーは、まるでマフィアのように、この決定を受け入れないように働きかけているからです。彼らは、何としてでもこの決定を覆そうと企てています。
アメリカは世界の模範です。アメリカのライフスタイルは世界中に浸透しました。不幸なことに、この「American Way of Life」は考えなしのエネルギー消費をも意味するのです。ですから、アメリカは罪の意識を持たなければなりません。他のすべての国々に新しい規範を示すことは、アメリカの義務なのです。そして、この新しい規範こそ、核エネルギーなしで真の人類の発展を遂げることです。
アインシュタイン曰く、「公式が美しくなければ、その公式は正しいはずはない」のです。合理主義者や、技術畑の官僚、機能主義者たちは、これとは正反対のことを唱えてきています。
100年前の最初の技術的な設備は、まだ非常に質素なものでした。馬車の代わりとなった車、機械、エレベーター、電話、ガス灯、地下鉄や市電が地上に出てくる技術などは芸術作品であり、今では博物館に納められているものばかりです。当時の人々は、技術的な合理性というものは罪であるということを知っており、そのため芸術をその隠れ蓑としたのです。今日では、私たちは合理的な技術の勝利を目の当たりにしています。それは無であるにも関わらず。美的な空虚、単一的な砂漠、殺人的な精神の不毛、創造的な無能。自然の法則と植生に則り、宇宙の循環と調和しながら生きる者だけが道に迷わないのです。この法則に逆らうものは、傲慢によるものであろうと、隷属によるものであろうと破滅に加担しているのであり、自らも破滅するのです。
人間は、幸せであるために表面的な豊かさは必要ありません。必要なのは、内面的な精神の豊かさです。人間は、幸せであるために機械的なエネルギーは必要ありません。必要なのは、創造的なエネルギーです。今日の人類は、これまで地球に存在していた中で最も危険な害虫です。人間は、生態系からかけ離れた害虫となってしまいました。地球が再生するためには、人間を生態系の柵の中に戻すような完璧なエコロジーが必要ではないでしょうか。
私たちはエネルギー危機に見舞われているわけではありません。あるのはただ、意味のないエネルギーの浪費だけです。人類が法外に、理由もなくエネルギーを消費する行為も、それなりの責任意識のある創造的な知性に相応しい行為だと言えればいいのでしょうが、現実はそうではありません。
人間は、馬鹿な動物の群れであり続け、突然精神の異常をきたしたかのようにエネルギーや毒やその他の殺人の道具を大量に手に入れ、それらを途方もなく浪費したり、あるいは環境の破壊や自分の兄弟たちを滅ぼすために容赦なく使ったりするのです。そして、欲望に駆られながら、人間はーこの馬鹿な動物の群れはーさらに多くのエネルギー、さらに多くの毒、そして、さらに多くの殺人の道具を手に入れようとするのです。
人類は、とりわけ所謂専門家たちは、エネルギー推進をもはやコントロールできなくなってしまいました。彼らは、自分たちが一体何をしているのかが分らなくなってしまったのです。
原子力ゲームは危険なゲームです。死をともなう軽率なゲームです。どこかで想定を超える事故が起きることは確実なのです。ガラスやセメントやその他の覆いでできた核のゴミの密閉容器から放射能が漏れだすことは確実なのです。ロシアン・ルーレットのようなものです。それは、私たちが思いもよらぬ瞬間に起こるのです。
核のゴミを安全に隠したり保管したりする場所はありません。見た目では当面地震が起こらないとされる場所でさえ安全とは言えません。戦争や爆弾、ブルドーザー、地震や断層のずれが全てを無に帰するのです。この地球と宇宙に静止状態のものなどありません。すべてが流れているのです。
インカ帝国やカルタゴ王国の遺物がどこに埋められているか知っていますか?それは、たった2000年前のことなのです。祖母が金貨をどこに隠したか知っていますか?それはたった50年のことなのです。核のゴミは、50万年もの間、すべての生命を死の危険にさらし続けるのです。核のゴミを密閉した最初のコンテナは、20年前に海底や地中に埋められたばかりだというのに、すでに浸食され、放射性物質をまき散らしています。そして、私たちはこのコンテナがどこに隠されたのか分らなくなってしまっています。核のゴミは、美しい遺体のように埋めてはなりません。核のゴミは土に還らないのです。密閉された核のゴミの容器は、時限爆弾です。必ず爆発します。原子力発電所をひとつでも無くすことは、生存のチャンスをひとつ増やすことです。
政治家や学者が、短期的な利益やキャリアを考えて、私たちに核エネルギーは永遠に無害だと保証するとすれば、それは犯罪的な嘘です。オーストリアは、核の力という権力に目がくらんだ一握りの学者の意見と関わらなくてもよくなりました。中央でエネルギーを統括すれば、人間にとって必要以上の自動化が進みます。結果は失業です。核エネルギーは経済の破滅です。わずか1パーセントのエネルギーが、自然と人類の破滅との危険なバランスの上に成り立っています。そしてそれが、失業や、常に死の危険と隣り合わせの生活、迫りくる汚染や人権の損失、ふるさとの喪失よりも比重が重いのでしょうか。
核エネルギーは、見せかけのエネルギー危機に見せかけの解決を短期的に見出すだけだということを私は主張したいのです。時間が経つにつれて、私たちは自分たちのしていることが如何に広範囲に危険を及ぼしているかを認識するでしょう。そして、前には見えなかった新しい問題が、ますます高くつき、ますます危険な代償を要求することに気づくことになるでしょう。その範囲を認定するには、私たちの経験則はいまだ小さすぎるのです。技術者や学者、専門家が私たちを、自分たちでも解決できないような予測不可能な危機へと導くならば、それは見逃してはならないことです。しかしながら、私たちは、自らが理解できない、生命を危険にさらすようなモノに依存するようになるのです。そして、それが私たちの破滅なのです。
残念です。
私たちは、またしても戦時中であるかのように生きていかなければなりません。人類は、慎重に、自分で考え、慎ましく生きなければなりません。盲目的に浪費してはいけないのです。人間は、循環が機能するように心がけなければならないのです。幸せであることは、豊かさとは全く関係ないことなのです。生産とは全く関係ないことなのです。
一本の木を倒すのに、5分とかかりません。しかし、一本の木が生長するのには50年かかります。これは、技術畑の官僚が破壊する行為と、生態系の構築の関係とだいたい同じです。技術畑の官僚たちの支離滅裂な行為は、癌細胞であり、生態的に解体するしかありません。
これは長い道のりですが、これしか方法はありません。
自然の法則に関する知識を伴った創造的な精神のみが、私たちが辿ってきた状況を生態的に克服することができるのです。工業的な発展の考えでは、まず無理です。いわゆる発展は、破滅への歩みとなってしまったからです。
生き延びるためには、手を引くしかないのです。
(翻訳:桂木忍)
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/10(火) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発

「タミさんのパン焼き器」なる鋳鉄の鍋を買った。
朝食用のパンを以前は買って食べていたのだが、
既製品は余計なものがたくさん入ってるので今ではストウブ(鋳鉄ホーロー鍋)で焼いている。
でもパン焼き専用鍋ではないストウブでは焼き上がりがイマイチ。
そこでこの鍋購入に至ったのだ。



今回の材料は、小麦粉・米粉・大豆粉・重曹・酢・卵・牛乳・レーズン・シナモン・バナナ。
少し焦げたけど、我が家のガスコンロで15分で焼けました。
明日は五徳を2段重ねで焦げ防止してみたいと思います。
311以降手づくり品が増えた。
マヨネーズはマメネーズ(茹で大豆・酢・玉ねぎ・オイル・砂糖・塩)になった。
今度秋には味噌も作らないといけないわ。
母は昔忙しい中いろんなものを手づくりしてくれました。
納豆をこたつの中で発酵させたり、キャラメルなんかも一緒に作ったなー。
母が若い頃はものが豊富になかったので、みんな少ない材料を工夫して
手づくりしていたんだと思う。
ちょっと手間暇かかるけど、そんなことから暮らしを見つめなおすことができる。
お会いしたことのないタミさんだけど、このお鍋作ってくれてありがとー。
大切に使わせていただきます。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/09(月) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発

先週末から今週あたまにかけて3日間、子ども達の保養プログラムに参加しました。
初日は新大阪まで9名の子ども達を迎えに行くお役目で、2日目は豚汁作り、
3日目はピザやお焼き作り・・・。
ずっと何か作って食べてはの繰り返しと、その間ちょこっと一緒に遊んだりと
ほんとに楽しい3日間でした。


瓦礫受け入れ反対の活動をしている内に、この活動は「被災地支援」とセットで
なければダメだという思いが強くなっていたので、この企画に参加できたことは
わたし自身にとっても大変貴重なものになりました。
放射性瓦礫を受け入れることは、被災して今もなお放射能の被害を受けている人たちを、
その場に縛り付けてしまうことと同じです。
放射能に晒されている土地に住む人たちは、そこでいろんな複雑な気持ちを抱きながら
生活されています。
政府が「少しぐらいの放射能なら大丈夫」というそんな価値観を声高に叫ぶから、
「放射能は少しでも危険」と思う人々の間に大きな溝ができてしまう。
瓦礫だって食品だって政府が「これぐらいなら健康被害はないですよー」と大きな声で
言うから国民の多くは「少しぐらいなら大丈夫なんだー」と思ってしまう。
瓦礫受け入れを「被災地支援」にしてしまうことは、放射能の危険性を低く見積もることと
同じで、非常に危険な地域に住んでいる人たちをそこに縛り付けてしまうということなのです。
放射能に被曝することにおいては「これぐらいなら大丈夫」という閾値はありません。
放射能は少しでも危険なのです。
だから危険なものは拡げず安全な方法で処理されるべきなのです。
そして危険なものからは人を遠ざけるべきなのです。
保養の3日目に子ども達とお別れ会をしました。
みんな「ごはんが美味しかった」「木登りが楽しかった」など感想を述べてくれました。
その中の福島から来てたS君のことば・・・
「福島ではできない草を触ったりできて嬉しかった。ありがとうございました。」には
もう涙が止まりませんでした。
西日本の子ども達が普通にしていることが今の彼らにとっては特別でかけがえのない事なのです。
新大阪に子ども達を迎えに行った時にS君はマスクをしていました。
そしてその次に会った時にはもうマスクをしていませんでした。
今福島に帰ってしまったS君はまたマスクをしてるんだろうな、また土や草も触れない
生活に戻ってしまったんだろうな、と思うと胸が痛くなります。
子ども達を守れるのはおとなであるわたし達しかいません。
これを読んでくださってる方々へ・・・
もし避難者の会や保養などの企画があれば、ご友人知人を誘って
積極的に彼らと関わってみてください。
きっと感じることがあると思います。
こういうことから「痛み分け」を経験し、自分が何をすべきなのかが見えてくるのだと思います。
ほんとの「痛み分け」「被災地支援」とは何なのか?考えるきっかけは自分から掴みにいけば
いくらでもあるのではないでしょうか。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/07(土) |
- 保養
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
広域処理に賛成な方にこそ来ていただきたい企画です。
広域処理推進の環境省・大阪府・維新の会幹事長にこの件について
説明していただいた後、わたし達市民が質問をぶつけます。
どちらの言い分が正論なのか、多くの方々に聞いてもらいたいです。

PDFチラシは以下のアドレスからどうぞ
http://db.tt/ERGsgbCg「汚染ガレキ焼却説明会」
〜ガレキは復興の足かせなのか?〜 【とき】
2012年4月19日(木)
9:40〜11:40
【ところ】
貝塚市民福祉センター 4F
(貝塚市役所北向え)
保育別室あり
駐車場は貝塚市役所をご利用
【内容】
昨秋、環境省が取りまとめ特措法として施行された災害廃棄物の広域処理において、環境省による住民向け説明としては初めての試み。
【説明者】
●環境省近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課
●大阪府環境農林水産部 循環型社会推進室資源循環課
【ゲスト】
大阪府議会議員 今井 豊 氏(大阪維新の会 幹事長) 他
【詳細】
被災地に寄り添い、支援を望む声は日本国民の総意である。にも関わらず今般、災害廃棄物の広域処理が進まないことの理由は、災害廃棄物が原発事故に起因する放射性物質により汚染されていることに他ならない。
これまで国の原発事故対応をみる限り、国のいう瓦礫焼却に係る安全性も不確かといわざるを得ず、その責任の所在も明らかとなっていないことは周知である。
そこで今回、国(環境省)と対話できる初めての機会を市民側で用意し、広域処理の手法や法整備のあり方について、参加者による質問形式で議論する。
また大阪府においては、橋下市長をはじめとする大阪維新の会が広域処理を推進している。そこで同会の幹事長をゲストにお招きし、その真意を問う。
【主催】
いのちを守るネットワーク
事務局 090-9167-4604
Twitter:@inochi_network
【併催企画】
住民勉強会を同日同所午後に開催。放射能汚染の正しい知識と対処法を座談会形式にて解説。日頃の食事や育児、家族の悩みなどを切り口に、みんなで話し合いましょう!
http://blog.livedoor.jp/inochi_mamoru/archives/53789758.html瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/05(木) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
がれき拒否の札幌市長に「アクションを」参院委2012年4月3日07時31分 読売新聞
東日本大震災で発生した震災がれきの処理を巡り、受け入れ拒否の意向を表明している札幌市の上田文雄市長の発言が、2日の参院予算委員会集中審議で取り上げられた。
細野環境相は「しっかり説明し、理解をいただきたい」と述べ、札幌市に改めて受け入れを要請する考えを示した。 道選挙区選出の長谷川岳参院議員(自民党)の質問に答えた。岩手、宮城県のがれきでも放射性物質の汚染を疑っている上田市長の発言について、長谷川議員は「非常に残念」と批判。
細野環境相に対し「政令市の市長がどういう発言をしているのか、もっと敏感に考えて、札幌市長に何らかのアクションを起こすべきだ」と迫った。 政府は既に、被災3県などを除く35道府県と札幌市を含む10政令市に文書で受け入れを要請し、
今月6日までの回答を求めている。細野環境相は「札幌市長がどういう発言をしたのか確認する」とした上で「私どもの考えと違うようであれば、しっかり説明し、理解をいただきたいと思う」と応じた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120403-OYT1T00108.htm?from=tw
しかし・・・
手下をつかってだんだんと脅迫じみてきたな、環境省。
大阪府では大阪市と堺市が政令指定都市。
大阪市はアレが首長なのでアレですが、
堺市も心配・・・。
フェニックスの埋め立てが未解決のままでは
受入れが難しいとも言っていた堺市。
フェニックスのかたがつけば「GO!」とならないよう
お問い合わせを!
問合せ先メールフォーム(市政情報課)
→コチラ瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/04(水) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
わたしが入ってるMLより一部改変して転載させていただきます。
先日の滋賀県市長会は、環境省担当官による”説明会”ならぬ、”洗脳会”でした。
がれきの山の写真パンフ見せて、”一般廃棄物です”、”安全です”、そして”お金出します”の繰り返し。。。
4月6日回答期限(滋賀の場合)で再度環境省による各市の受け入れ検討状況調査が行われています。
滋賀県、特に◎(最重要)、○(重要な気がする)マーク各市だけでも電話・メール頂けるとありがたいです。
【担当課連絡先一覧】
◎ 高島市
市政への意見
t-info@city.takashima.shiga.jp 市民生活部環境政策課 電話:0740-25-8123 FAX:0740-25-8145 メール:
kankyo@city.takashima.shiga.jp ◎ 近江八幡市
市民部環境課 電話:0748-36-5509 FAX: 0748-36-5882 E-mail:
010602@city.omihachiman.lg.jp市民部最終処分場 滋賀県近江八幡市水茎町614 電話:0748-33-8017 E-mail:
010607@city.omihachiman.lg.jp○ 大津市
環境部廃棄物減量推進課 TEL/077-528-2802 FAX/077-523-2423 メール:
otsu1703@city.otsu.lg.jp越 直美 市長への提言箱
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1221702240274/index.html ○ 草津市
橋川 渉 市長への手紙
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/www/contents/1285062280630/index.html市民環境部ごみ減量推進課 電話:077-561-2346 FAX:077-561-2479 メール:
genryo@city.kusatsu.lg.jp ○ 東近江市
市民環境部廃棄物対策課 電話: 0748-24-5636 IP電話: 0505-801-5636 ファックス: 0748-24-5692
○中部清掃組合 TEL : 0748(53)0155 FAX : 0748(53)0941 メールフォーム:
http://www.tyubuseisou.jp/ask_us/index.html *2市2町(近江八幡市、東近江市、日野、竜王)で共同運営、施設は日野町に立地
*ガス化溶融炉
○ 日野町
住民課生活環境交通担当 TEL: 0748-52-6578 FAX: 0748-52-2003 E-mail:
jumin@town.shiga-hino.lg.jp○ 長浜市
市政へひとこと
https://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,2270,2,243,html 市民生活部環境保全課 電話: 0749-65-6513 メールフォーム:
https://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,2854,2,244,html 栗東市
野村 昌弘 市長への手紙 http://www.city.ritto.shiga.jp/mayor/letter/1324981124731.html
環境センター 電話:077-553-1901 FAX:077-552-5933 メール:kankyocenter@city.ritto.lg.jp
甲賀市
秘書課 TEL: 0748-65-0662 FAX:0748-63-4619 メールフォーム: 市民環境部生活環境課 電話/0748-65-0690 FAX/0748-63-4582 メールフォーム/ https://www.city.koka.lg.jp/dd.aspx?menuid=5618
甲賀広域行政組合 衛生センター 第2施設(可燃ごみ処理施設)TEL.0748-62-5454 FAX.0748-62-3661 メールフォーム/ http://www.koka-koiki.jp/toiawase.htm
*湖南市との共同で焼却施設運営、3基フル稼働であまり余力ない
湖南市
谷畑 英吾 市長への手紙 http://www.city.konan.shiga.jp/cgi/menu.php?tpc=701
TEL: 0748-72-1290(代表)FAX:0748-72-3390
危機管理統括課 kikikanri@city.konan.shiga.jp
竜王町(代表)
TEL: 0748-58-3701 FAX:0748-58-1388
竹山秀雄 町長への手紙 : info@town.ryuoh.shiga.jp
愛荘町(代表)
TEL: 0749-42-4111(代表)FAX: 0749-42-6090 Mail: info@town.aisho.lg.jp
守山市
宮本 和宏 市長への手紙 https://www2.city.moriyama.lg.jp/mayermsg/index.html
環境生活部ごみ減量対策課 電話:077-582-1121 メール:gomigenryo@city.moriyama.lg.jp
*2基老朽化、修繕しながらの運転で余力なく「受け入れ難しい」
野洲市
山仲善彰 市長への手紙 http://www.city.yasu.lg.jp/doc/seisakusuisinbu/kouhouhishoka/kouhouhishoka/2007062502.html
環境経済部環境課 電話/077-587-6003 FAX/077-587-3834 メール/kankyou@city.yasu.lg.jp
*最近ようやく、焼却施設の建て替えに住民理解得られた所で受け入れはできないだろう
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/04(水) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
今日は一日おかとん主催の保養プログラム
(→コチラ)に参加し、
子ども達と一緒に里山を歩いたり、木に登ったりしました。
一昨日彼らを新大阪まで迎えに行き、宿泊施設最寄駅まで送りとどけた
のだけど、今日会った子ども達はもうすっかり大家族の一員となっていました。
子ども達が遊んでいる間、20人分の豚汁やサラダを作ったり、
かまど(手作り!)でのご飯炊きを眺めたり、そんな時間もとても
楽しく過ごせた1日でした。
子ども達のパワーにボランティアの大学生ももうヘトヘト・・・。
そんな中わたしは完全に楽しむモード全開でした。
昨日の晩から今日の子ども達の姿をバッチリおさめようと2台のカメラを用意してた
のにも関わらず持って行くのを忘れてしまった忘れ物の多いわたし・・・。
でも大丈夫。
おかとんではその姿を動画におさめています。
→里山の春休み~おかとん保養プログラム 報告 2日目 →里山の春休み~おかとん保養プログラム 報告 3日目 (*この動画は、ご家族の方にとっても嬉しい報告になってるようです。)
新大阪では今回参加の栃木の子のご両親といろいろとお話しました。
移住しようにも家のローンや仕事があるので踏み切れないこと、
割高であるけれでも安心な西日本の食材を週一度まとめ買いしていること、
農業や酪農の盛んな栃木で地元の食材を拒否することで周囲からの軋轢があること、
子どもを休みごとに保養に行かせることは家計を圧迫するので、今回のような企画は
とても有難いこと。
そんなお話と、子ども達が草の上を転がったり木登りをしたりする姿を
重ねるととても苦しい気持ちになります。
汚染された瓦礫を受け入れるよりも人、子ども達を避難させてほしい。
保養なんて短い時間ではなく、長期にわたって子ども達を避難させて
普通の暮らしをさせてあげてほしい。
関西の子ども達が普通にしていることを、東日本の子ども達にもさせてあげたい。
先日細野氏が京都に広域処理の街宣にやってきました。
あの嘘ばっかりの復興支援街宣。
ほんとに吐き気を催します。
日本の未来を担う子ども達を救わないで日本の未来、復興なんてあり得ない。
もし、瓦礫受け入れが復興支援だと考えている人が周囲におられたら、
今回保養に参加した子ども達の姿を是非見てもらってください。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/04/02(月) |
- 保養
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
前のページ