fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

環境省汚染ガレキ焼却説明会@貝塚

広域処理に賛成な方にこそ来ていただきたい企画です。

広域処理推進の環境省・大阪府・維新の会幹事長にこの件について
説明していただいた後、わたし達市民が質問をぶつけます。

どちらの言い分が正論なのか、多くの方々に聞いてもらいたいです。


e0a1bd45.png
PDFチラシは以下のアドレスからどうぞ
http://db.tt/ERGsgbCg


「汚染ガレキ焼却説明会」
〜ガレキは復興の足かせなのか?〜


【とき】
2012年4月19日(木)
9:40〜11:40

【ところ】
貝塚市民福祉センター 4F
(貝塚市役所北向え)
保育別室あり
駐車場は貝塚市役所をご利用

【内容】
昨秋、環境省が取りまとめ特措法として施行された災害廃棄物の広域処理において、環境省による住民向け説明としては初めての試み。

【説明者】
●環境省近畿地方環境事務所 廃棄物・リサイクル対策課
●大阪府環境農林水産部 循環型社会推進室資源循環課

【ゲスト】
大阪府議会議員 今井 豊 氏(大阪維新の会 幹事長) 他

【詳細】
被災地に寄り添い、支援を望む声は日本国民の総意である。にも関わらず今般、災害廃棄物の広域処理が進まないことの理由は、災害廃棄物が原発事故に起因する放射性物質により汚染されていることに他ならない。
これまで国の原発事故対応をみる限り、国のいう瓦礫焼却に係る安全性も不確かといわざるを得ず、その責任の所在も明らかとなっていないことは周知である。
そこで今回、国(環境省)と対話できる初めての機会を市民側で用意し、広域処理の手法や法整備のあり方について、参加者による質問形式で議論する。
また大阪府においては、橋下市長をはじめとする大阪維新の会が広域処理を推進している。そこで同会の幹事長をゲストにお招きし、その真意を問う。

【主催】
いのちを守るネットワーク
事務局 090-9167-4604
Twitter:@inochi_network

【併催企画】
住民勉強会を同日同所午後に開催。放射能汚染の正しい知識と対処法を座談会形式にて解説。日頃の食事や育児、家族の悩みなどを切り口に、みんなで話し合いましょう!

http://blog.livedoor.jp/inochi_mamoru/archives/53789758.html



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ





スポンサーサイト



  1. 2012/04/05(木) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発