たねまきJ「米国講演・大阪がれき焼却灰埋立」小出裕章氏 VIDEO 以下
コチラ から一部転載します。
アメリカ講演を終えて 水野:
小出さんはアメリカに行ってらしたというふうに聞いております。
3.11以降データのある場所にいておきたいんだとおっしゃっておりましたけれど
1年すこしたって、やっとアメリカに招かれていたのを行けるようになられたんだとおもうんですが、
あちらでいろんな方ともお会いになったでしょう。
一番印象に強く残ったのはどんな事だったですか?
小出:
( ´艸`)ムププ・・・ えー、私は米国という国が大嫌いなんです。
で・・行きたくなかったのですけれども、
米国に行ってみても、やはりそこに生きている人はみんなおんなじ人間だと、
朝起きて、ご飯を食べて、子どもを育てて、
みんな苦労しながら生きている人がそこにいるという事を改めて思いました。
水野:この日本の放射能については、あちらの方々はどんな見方をしていらっしゃいますか?
小出:
それはですね、
事故が起きてから日本の政府、マスコミが様々な情報を流してきたのですけれども、
その情報が世界で流されている情報と、乖離(かいり)があったと思います。
水野:ほぉ
小出:
で、世界の方々は日本政府が流している情報をどんどん信じることができなくなってきたということになっていて、
一体本当はどうなのか?という事で大変困っておられたんだなという事を改めて思いました。
水野:アメリカの方がより実態に近いものを伝えていたんですか?
小出:
そうですね、事故が進行していた時に、
ま、人類が初めて経験するような事故だったわけで、
どんなふうにこの事故が進展するかわからない。
わからないまま、たとえば原子炉建屋が爆発していくという事があったわけで、
大変みんな不安に思っていたのですね。
その時に日本の政府は、ただただ「大丈夫だ」「たいしたことはない」という情報を流し続けていた訳ですが、
もちろんそんな事はないわけで、
みんな世界中が不安に思っていた。
そして米国にしても「50マイル以内の米国人は全部逃げろ」という指示を出していたわけで、
そういう世界での認識と、日本での情報の流れ方が違っていたという事が、
・・・大変みなさんに対して重荷を負わせたんだと思います。
シカゴは原子力原点の町 水野:
シカゴでも公演をなさったと聞いていますけれども、
このシカゴという町は原子力にとっては歴史的な場所なんですってね?
小出:そうです
米国がナチスに対抗して原爆を作らないといけないと決意をしまして、
その原爆をつくるためには原子炉を作らないといけないまず思いました。
みなさんは、日本のみなさんは原子炉というと原子力発電と思うかもしれませんが、
もともと原子炉というのは
原爆の材料にするプルトニウムをどうやって作ることができるかという事で作られたものなのです。
水野:
もともと電力をつくるために考え出されたものではない。
兵器のためのプルトニウムを生産するための原子炉。
小出:そうです
その人類初の原子炉が動いたのが、
シカゴ大学のフットボール場があったのですが、その観客席の下側にちょっとした巨大な空間がありまして、
そこで初めて原子炉が動き出したという、そういう歴史があった町です。
水野:ハァ~・・じゃあそこで取りだされたプルトニウムが、結局は原爆として使われた事になるわけですよね。
小出:
ただ、シカゴ大学に出来た原子炉はいわゆるおもちゃみたいな原子炉で、
要するに原子炉というものができるかどうか?という、
その事すらわからなかった訳で、
ようやく原子炉が動く問う事がそこでわかった。
あとは、プルトニウムをつくるための原子炉は、
シントン州のハンフォードというところに巨大な原子炉を造って、初めて取り出すことができました。
水野:「原子力がどういう形でこの世に存在し始めたか」っていう歴史を見ると、それは戦争だったという事ですね。
小出:そうです。
それが私にとっては自分が歩み始めた原点な訳ですから、一度は行ってみたいと思っていました。
水野:そこでどんなメッセージを送られたんですか?
小出:
日本というこの国が福島原子力発電所の事故に直面している訳ですが、
それがどういう内容なのかという事と、
日本というこの国がどのように原子炉にかかわってきてしまってきたかという事を聞いていただいて、
やはり原子力は放棄するべきだという話を聞いていただきました。
大阪での瓦礫処理問題 水野:
さて、帰ってこられたら、大阪で、いま注目されている問題がの一つがですね、がれきの処理です。
これにつきまして大阪府と大阪市が震災がれきをですね、
此花区にある人口の島であります夢洲(ゆめしま)で焼却した灰を埋め立てて処分するという方針を固めた模様です。
この「焼却した灰を埋め立てる」という事についてどうお感じですか?
小出:やってはいけません
水野:
これは、小出さんはやってはいけないとおっしゃっていたんですが、
でももう、環境省と最終調整に入った模様なんです。
で、具体的な方法を環境省がいくつか提示しております。
ひとつづつ、どういう意味なのか教えていただきたいんですが、
まず一つの案は
「焼却した灰を処分地に直接埋め立てる」これはどうですか?
小出:いけません。
水野:全くいけません?
小出:はい!
水野:では、
「セメントで固めた灰を埋め立てる」これはどうですか?
小出:いけません。
水野:なんでセメントで固めてもダメなんですか?
小出:
放射性物質というのは、発生した現場に閉じ込めるという事が原則であって、
もともと福島、あるいは汚染地のものを大阪に持ってくるという、そのこと自身がいけないのです、やっては。
やってはいけないし、
出てきた焼却灰というものは放射性物質を濃縮していますので、 それをそれぞれのところで受け入れるなんていう事を引き受けてはいけないのです。 元のあった場所に戻して一括して責任を持ってお守をするという事をやらねばいけないのです。 どんな形でも受け入れてはいけません。 水野:灰は受け入れてはいけない。
じゃあ、どんな形でも受け入れてはいけないとおっしゃいましたが、
今の案でですね、セメントで固めるのはコスト的に高いから、一番有力だとみられているのは
「ゼオライトを使う案」だそうです。
小出:( ´艸`)★。、::。.::・'゜
水野:
これは、
「放射性セシウムを吸着させるゼオライトをまず敷いて、その上に灰を埋め立てる」という案です。
小出:
はい、あの・・・何がしかは効果はもちろんあります。
ゼオライトにはセシウムが吸着するという性質がありますので、何がしかは効果があるし、
セメントで固めてしまえば、セメントが崩れ落ちるまでは、何がしかの効果があります。
しかし、・・・本当はだから、そんなことはやってはいけない。
原理原則という事をやはり今考えて頂きたいと私は思うし、
本来であれば、それぞれの場所に焼却施設を造って、そこで焼くという事を政府にやらせなければいけないのです。
なんでそれをやらせないままにそれぞれの自治体が安易に引き受けてしまうのか、私にはそれがまず分かりません。
水野:
確かですね、2月ごろでしたか、大阪維新の会の方たちが、小出さんのところに大勢で出向かわれて、
このがれきの処理の話を聞かれたんじゃないんですか?
小出:
そうです。
私はその時にも今聞いていただいたように、
原則は現地でちゃんと処理をして、焼却施設を造ってそこで焼くことだと私は聞いていただきましたし、
でも、今のような無策な政府がある限りは、仕方がないから全国の施設で引き受ける
水野:焼くことについてはですね。
小出:はい
水野:引き受けるとしても、
小出:
はい、焼く可能性はあると言いましたし
焼く場合もちゃんと環境に放射性物質をばらまかないようなフィルターをきちっとつけなければいけない。
そして出てきた焼却灰は現地へ返さなければいけないと言って、
維新の会の人達に、もう本当に何度も何度も言ったつもりです。
水野:
皆さん反応はいかがでした?
小出:
ええ、まァ・・私がいた場所ではみなさん聞いていて下さっていたようでしたけれども、
今のような結末になるのだとすれば、
「何を聞いて下さっていたのかな?」と思います。
水野:こんどうさ~ん、いかがですか?
近藤:
ん・・・それは、先生が言っている意見が通らなかったというのは
大阪の維新の会の人達をコントロールするもっと偉い人がそういう考え方だっていう事なんですかね?
小出:多分そうだと思います。
近藤:んーーー・・・・・・
水野:そうですか・・・
ゼオライトで幾分かは効果はあるけれども、
ま・・・抜本的な考え方が方向性が違うというふうな小出さんのお考えですよね。
小出そうです。
水野:
う~ん・・・・このまま行ってしまうんでしょうか・・・
大阪府と市は国と調整をしているようです。
どうもありがとうございました。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします! →放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を! NEW! (和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪 電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」 →大阪府焼却施設一覧 Google マップ
スポンサーサイト
2012/05/10(木) |
がれき
| トラックバック:0
| コメント:2
脱原発