fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

瓦礫 大阪市民説明会!

東日本大震災により生じた廃棄物の広域処理に関する
住民説明会を開催します

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kankyo/0000177910.html


2012年7月31日]問合せ先:環境局 施設部 施設管理課(06-6630-3350)
平成24年7月31日 14時発表

 大阪市は、東日本大震災により生じた廃棄物の受け入れについて、大阪市にお住まいのみなさま方を対象に説明会を開催します。

1.開催日時
 平成24年8月30日(木) 19時から20時30分まで 

2.場所
 大阪市中央公会堂 1階大集会室 (大阪市北区中之島1丁目1番27号)
3.対象
 大阪市にお住まいのみなさま方 定員:750人(先着順)

4.受付開始時間
 18時から

  ●確認のために、本人確認書類か、ハガキや封筒など住所の記載された郵便物を提示してください。また、会場内の安全確保のために入場時に手荷物検査を行います。また傘などの持込みも制限させていただきます。

5.内容
 ●東日本大震災により生じた廃棄物の広域処理について
 ●質疑応答

  ※説明会の様子は、USTREAMでライブ配信する予定です。また、後日大阪市環境局ホームページにおいて動画で掲載予定です。

6.出席予定者
 大阪市:橋下市長、玉井環境局長

 大阪府:松井知事

 環境省:(調整中)

7.注意事項
 ◇会場敷地内では、本市職員の指示に従ってください。
 ◇未就学児の方は、保護者1名につき、1名まで入場いただけます。ただし、座席はございませんので、保護者のひざの上で抱いていただく等ご配慮いただきますようお願いいたします。

 ◇駐車場・駐輪場はありません。自動車・バイク・自転車での来場はご遠慮ください。

 ◇会場内では、言論に対する拍手その他の方法による賛否の表明、司会者の指名を受けていない方の発言など、説明会進行上問題となる行為はご遠慮ください。ご理解いただけない場合は、敷地外に退出いただくことがあります。

 ◇危険物・プラカード・横断幕等の持ち込みは禁止です。会場入口・会場内で発見した場合は、即時に敷地外へ退出いただきます。

 ◇会場内では、飲食並びに喫煙は禁止されております。

8.取材について
 ◇取材の受付は、会場入口付近で行います。

 ◇受付で報道機関関係者の確認を行いますので、写真付きの社員証及び名刺をご持参いただきますようお願いします。(カメラ取材班についても、同様の取扱いとさせていただきます。)写真付きの社員証がご用意いただけない場合は、写真付きの身分証明書及び名刺をご持参ください。上記のご持参がない場合は、取材いただくことができませんのでご注意ください。


  (1)報道機関席[記者席]の受付について
    ・受付は17時から開始し、17時45分をもって終了します。17時45分を過ぎて受付場所にお越しいただいても会場にご入場いただくことができません。予めご了承いただきますようお願いします。  
    ・会場には受付順に入場いただきますので、受付開始前に来場された方は、整列してお待ちいただきますようお願いします。
    ・報道機関席[記者席]数には限りがありますので、原則、1社1名とします。


  (2)カメラ取材の受付について
    ・受付は、17時から開始し、17時45分をもって終了します。17時45分を過ぎて受付場所にお越しいただいても会場にご入場いただくことができません。予めご了承いただきますようお願いします。
    ・取材にあたって機材等の準備をする必要がある場合についても、18時までに完了してください。(18時以降は舞台に立ち入ることはできません。18時より一般参加者の受付を開始することに伴い、混乱を避けるための対応であり、予めご了承いただきますようお願いします。)   
    ・会場内には、1社1系列1カメラ(助手1名)とし、所定の位置での撮影をお願いします。


 ◇会場への入場に際しては、安全確保の観点から手荷物検査をさせていただきます。また、一度退場されますと再入場はできません。ご理解とご協力をお願いします。

 ◇取材に際しては、必ず自社腕章又は関西写真記者協会統一腕章等を見えやすいところに着用してください。腕章等の着用がない場合、取材いただけません。

 ◇会場は、国の重要文化財に指定されている建物です。建物(備品を含む)に傷を加えたり損壊させることのないよう十分にご配慮ください。建物(備品を含む)に損壊等があった場合は、報道機関各社の責任においてご対応いただきますようお願いします。

 ◇取材中は、説明会の進行を妨げないよう、職員の指示、誘導に従ってください。

 ◇報道機関用の駐車場はございません。

 ◇取材に関する詳細(取材要領)については、平成24年8月23日(木)から8月29日(水)(土日を除く)の9時から17時までの間に、下記問合せ先までお問い合わせください。

9.取材に関する詳細(取材要領)に関する問合せ先
 大阪市環境局総務部総務課(広報) 担当:藤本・松野(電話:06-6630-3118)




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。


→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



スポンサーサイト



  1. 2012/07/31(火) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

キュウリ祭り

DSC02410_convert_20120727222050.jpg
庭に自生してるミョウガの葉についた蝉のヌケガラ

夏本番な毎日が続きます。
今日も暑かったー。

夏といえば
蝉・うちわ・夕焼け・花火・蚊取り線香・・・

だけど今年の我が家は・・・

キュウリ!キュウリ!!キュウリ!!!
キュウリ祭りです。

昨日は10本、今日は15本。
昨日あんなに小さかったキュウリが朝見ると巨大化してる・・・
「あー、とらなきゃ、食べなきゃ!」

夏の朝は忙しい。
Nのお弁当作りのため5時に起床後、送り出した後は
畑の水やりに雑草退治・・・。
「うちは雑草と作物を共存させる自然農スタイルですの・・・」
と言いたいところだが、故意にではなく自然とそうなっている。
抜いても抜いてもボーボー状態。
それでも何でもよく育つのは太陽と土と井戸水のおかげです。

水やりが済んだらせっせとキュウリをいろんな形に切る。
何をおいてもまずは切ったキュウリを干さなくてはいけない。
少し前までは切ったキュウリに塩と砂糖をまぶし即席漬けのような
ものを作っていたのだが、そんな生半可なことではこの大量の
キュウリを消費することはできない。
だから干す!干す!!干す!!!
車の上は絶好の干し場です。
洗濯物より先に干さなくてはいけません。
干してカサを減らしたら、炒めたり、漬けたりするのです。
昨日の10本はきゅうりのQちゃん漬けに、今日の10本は炒めものと、
塩麹漬けに、残りの5本は朝ごはんに・・・。
そしてまた明日見たらまたとらないといけないぐらいに成長してるんだろな。
なのに冷蔵庫にはスイカと頂き物の瓜が・・・。
植えたヘチマやゴーヤも出番待ちです。
こうなったらもうウリ科祭りですね・・・。

DSC02396_convert_20120727222340.jpg DSC02402_convert_20120727223000.jpg

トマトも一斉に色づき、生で食べ、スープで食べ、炒めて食べ・・・
プチトマトは干してセミドライトマトにしてオリーブオイルと
バジルであえてワインのアテに・・・。

DSC02409_convert_20120727223306.jpg DSC02398_convert_20120727223630.jpg

オクラは毎朝しゃがんで目を凝らさないと見落として
これも巨大化するはめにおちいります。
今夜はガンボスープにして頂きました。

DSC02408_convert_20120727223808.jpg
オクラの花の奥に見える実。こんなふうに実がなるなんて知らなかった。

先日テレビに杉田かおるが出ていてどこかで畑をやってるとか。
彼女と同年代のわたし。
ある年齢がくるとこんな生活にシフトしていくんだなーとはじめて
彼女に親近感をおぼえたのでした。

さて、明日は何がとれるかなー。
キュウリはマスト・・・ですね。

さてさてブログが滞りがちな時はなにやら活動してると思ってください。

今週は保養プログラムでの金剛登山がありました。
この企画はわたしが担当でした。
この日の様子はコチラに書かせていただきましたのでよかったらご覧下さい。

そして大阪市の瓦礫問題、ついに予算可決・・・。
最後は地元の強い反対だと思います。



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。


→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ






  1. 2012/07/27(金) |
  2. はたけ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

ライフワークに!?

DSC02382_convert_20120720192702.jpg
わたしの癒し1号

梅雨が明けとうとう夏・・・。
いつしか蝉まで鳴きだした。

そして今週は関電と市役所の往復を2回と議員さんの勉強会、
明日から始まる保養プログラムの最終打ち合わせと
テンコモリな毎日でした。

昨日の関電広報との話し合いとゆうかなんとゆうかは、
呆れる話ばかりで途中イライラしすぎて机を指先でコツコツ
叩き通しでした。

原発がつくる電気のコストはどの燃料よりも安いらしい。
廃炉費用なんて計算に入ってないはずなのに「入ってる」って。
そして核は人間が制御できるようになったらしい・・・。

福島第一原発のこと知らんのか?

もうアホすぎるは高飛車すぎるはでひっくり返りそうでした。
大阪府の職員よりひどい。
あんまり電気代払ってないけど一応わたしもお客様ですけど・・・。

そして今日は大阪市議会の橋下市長の答弁。
「決める政治」ってなんですかぁ?
あんな意見もこんな意見もあるのに、それは聞かずに
結論ありきですすめる政治のことですか?
そういうの「独裁」って言うんですけど、それで満足ですもんね。

あー、これもイライラした。
し過ぎて心拍数上がったわ。

いかんいかん。

それにしてもフェニックスも海面埋め立ての終わったところに
瓦礫焼却灰を入れるとかなんとか・・・。
尼崎に泉大津・・・。
ここに大阪市の北港が加われば大阪湾は汚染湾に・・・。

ほんまに何を考えてるんやろ。

この汚染焼却灰を皮切りに放射能汚染されたものをずるずると
埋め立て、最後は廃炉資材や核のゴミまで埋めるつもりやないでしょね。

放射能拡散反対がわたしのライフワークになるようで
くらーい気持ちになります。

それもこれも今までのほほんと暮らしてきた罰だと受け止め、
強く明るくめげずに暮らしていきたいと思います。

久しぶりのブログがグチブログになってしまいました。

そんな中、唯一楽しいのが野菜の収穫。
今はキュウリ、トマト祭りです。
カリウムいっぱい摂ってセシウムに負けないようにいたします。
明日はカボチャも収穫するでー。

DSC02366_convert_20120720193026.jpg
2号




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。


→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ








  1. 2012/07/20(金) |
  2. くらし
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発

我が家の新入り

DSC02378_convert_20120712114616.jpg
「これが俺の生きる場所やねん」

今日は朝からジョニーは忙しそうに動き回っている。
いつもの場所から移動してなにやらゴソゴソゴソゴソ・・・。

あ、ジョニーはうちの窓の外にいる蜘蛛のことです。

いつの間にやら巣をつくり、窓を開けると毎日そこにいるので
我が家の一員にして名前もつけてしまった。

いつもは写真のように巣の真ん中に位置し、獲物がかかるのを
静かに待っています。
なのに、今日は朝からせっせと動いています。

いったい何をしてるのかと観察すると、おしりから糸を出し、
後ろ足(?)を使って器用に横糸を張っています。

昨日の雨と風で巣であるおうちが傷んでしまい、
その補修に精を出しているのでしょうか。

自立してるなー。

途中巣にかかった小さな葉っぱの所まで行き、何をするのかと観察してると
これまた手足(?)を上手に使い、その葉っぱを巣の外に放り出してしまいました。

綺麗好きやわー。

ジョニーの巣にはご覧のようにNNNNが並んでいます。
これは何だ?と虫の本「虫といっしょに庭づくり」を見ると
これは「隠れ帯」というもので、紫外線を反射して昆虫を誘引する働きが
あるそうです。

やるな、ジョニー。

窓には既成の網戸があるけど、ジョニーの手づくり網で2重に守られてる
我が家の小窓。

今窓の外を見るとまたいつもの指定席で獲物を待っています。

雨にも負けず風にも負けず、淡々と生活しているジョニーの姿に
考えさせられるニンゲンのわたしでした。




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。


→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/07/12(木) |
  2. 自然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
  5. 脱原発

細野大臣に聞く ガレキの広域処理必要なの?


20120705 細野大臣に聞く ガレキの広域処理必要... 投稿者 PMG5


見逃した方必見です。
埋めて危ないものは燃やしても危険!
というより燃やすとさらに危険!
焼却場は毒物を濃縮して排出する所です。

細野氏の表情を見るだけでも楽しい♪

コチラで書き起こししてくださってます。(感謝!)





瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。


→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



  1. 2012/07/05(木) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2
  5. 脱原発

イイノカ?ソレデ?

DSC02359_convert_20120703223243.jpg
「土はやっぱりええで・・・」


ここのところ毎日毎日声をはり上げてます。
そしてついに今日は声が出ない・・・。

関電前で・・・おおい町で・・・此花区で・・・。

311以前は見てても素通りしてきたことが
今では素通りできなくなって
知れば知るほど憤りが増すばかり。

「なにか言えば変わるんですか?」
「もう決まってることなんでしょ。」

そんなふうに言われると以前のわたしを思い出す。

そしていろんなことがわかってくると
今までの生活がいかにハリボテだったのかを思い知る。

もう戻れないことは幸なのか不幸なのか・・・。

映画マトリックスの世界で人はプラグを付けられコンピューターに
脳を支配され、仮想空間の中で生きている。
身体はねむったままだ。

身体はねむり脳は何かに支配されてはいるが、ハリボテの小さな幸せがある生活。

でも・・・
イイノカ?ソレデ?


DSC02332_convert_20120703223626.jpgDSC02333_convert_20120703223743.jpg
DSC02335_convert_20120703223858.jpgDSC02369_convert_20120703224008.jpg
ズッキーニ・なす・トマト・じゃがいも・きゅうり・・・ビギナーズラック♪




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。


→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ












  1. 2012/07/03(火) |
  2. くらし
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
  5. 脱原発