転載・転送大歓迎!以下の文章の冒頭部分(詳細までのところ)を変えれば
コピペしてどなたでもご友人やいろんなグループに送信することができます。
大阪市在住の方問わず多くの方に届けたいメッセージです。
命に関わる大事なことなのに行政からのお知らせは、
大阪市政だより(毎月1日に発行)と市のHPだけ。
ネット環境がない人や新聞をとってない人には知るすべがないのです。
これだけでもじゅうぶん抗議するに値します。
明日の説明会の開催をお知らせしていただけるだけでもいいので
是非是非、お知り合いの方への告知のご協力お願いいたします!
(チラシは前記事よりご覧いただけます)
**************************
8月30日(木)、
「ちょっと待って!放射能ガレキ in 中之島(行動)」を、準備しています。
一人でも多くの方々に参加していただきたいです。
ガレキ受け入れに反対する全ての個人・グループ・団体の総結集で、多くの市民
に開かれた取り組みを目指しています。
どなたでも参加できます。
8月30日の大阪市主催、震災がれき受け入れについての大阪市住民説明会に焦点
を合わせて橋下市長に市民の声をぶつけ、広汎な市民の力でガレキ受け入れ・焼
却・埋め立を断念させていく取り組みです。
【詳細】
来る8月30日、橋下市長による震災瓦礫の広域処理受け入れについての説明 会
が中之島中央公会堂であります。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kankyo/0000177910.html1.開催日時
平成24年8月30日(木) 19時から20時30分まで
2.場所
大阪市中央公会堂 1階大集会室 (大阪市北区中之島1丁目1番27号)
3.対象
大阪市にお住まいのみなさま方 定員:750人(先着順)
4.受付開始時間
18時から
それにあわせて同日、大阪市役所前行動(1部=お母さんの部)及び中之島公会
堂前行動(2部=一般の部)を行います。
大阪市では6月と7月に舞洲焼却場のある此花区で、此花区民限定の住民説明会を
3回行いました。
そしてこの8月30日は大阪市民限定の説明会を行いこれが最後となります。
震災瓦礫には放射性物質のみならず、アスベスト、ヒ素、水銀などの有害物質を
含み一般の焼却場で
処分することはとても危険で、その被害は大阪市内にとどまるはずはありません。
東京の焼却場ではこれらが発見されたため一時焼却を見直しておりました。
現在、震災瓦礫の総量はどんどん下方修正され、処理を検討していた自治体も手
を引き始めており、
西日本では大阪市と北九州市だけがその計画を進めています。
今や瓦礫は被災県でも十分に処理できる量とされています。
それにもかかわらず、過去3回行われた此花区での住民説明会の橋下大阪市長の
説明は、福島第一原発由来の人工放射線を、レントゲンや自然放射線と比較し、
暗に被曝を強制させるようなものでした。大人も子どもも等しく危険なものを浴
びせられますが、子どもにはより深刻な被害となることは明白です。
私たち市民はこれに徹底的に抗議し、震災瓦礫受入れを断固反対するべく下記の
通り8月30日に同日抗議行動することとしました。
【行動名】
8.30ちょっと待って!放射能ガレキ in 中之島
ーガレキ受け入れやめて!橋下市長に市民の声を届けよう!-
【とき・ところ】
2012年8月30日(木)
15:00~17:00 お母さんの部 (市役所南側) 声明文読み上げ、
エレクトーン、バイオリン演奏、紙の朗読、
一言メッセージなど。
17:30~21:00 夜の部 (中之島公会堂前) 橋下大阪市長へ3分間
スピーチなど。
【応援ゲスト】
セバスティアン・プフルークバイル博士(ドイツ放射線防護協会・会長)
*おかあさんの部のみ参加(予定)
山本太郎さん(俳優)
*両方に参加予定
木下黄太さん(放射能防護プロジェクト)
*夜の部のみに参加予定
【主催】
ちょっと待って!放射能ガレキ 関西ネット
【連絡先】
山田 tj5tymd@gmail.com
チラシ表面ここにあります。
http://love-peace.from.tv/2012830/2012830omote-2.pdfチラシ裏面ここにあります。
https://docs.google.com/file/d/0B8RBIf5I1IceQ2I1SndIbVFoZkE/edit830各種チラシここにありますのでご活用下さい。
http://love-peace.from.tv/print
スポンサーサイト
- 2012/08/29(水) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
大阪市 9キロ(此花区・港区 5キロ、西淀川区・福島区・大正区 6キロ)
堺市 13キロ 泉大津市・高石市・守口市 17キロ
東大阪市・八尾市 18キロ 尼崎市 4キロ 西宮市 5キロ
吹田・豊中・伊丹 15キロ・・・・・・
これって何の数字だかわかりますか?
大阪でガレキを燃やす舞洲工場から市の中心部までの距離です。
この数字を近いと思う人も、遠いと思う人もそれぞれでしょう。
だけど、ちょっと思い出してほしい。
福島第一原子力発電所から200キロ以上離れた静岡県のお茶や、
岩手県の稲わらから放射性セシウムが検出されたことを。
焼却場の煙突から排出された放射性物質は、微粒子となって風にのり
数10キロ、数100キロまで飛散することはこれらのことからみても明らかです。
またホットスポットといわれる場所は、山のふもとなどその地形によっても
さまざまで距離とは関係なく存在します。
大阪は生駒山、葛城山、金剛山などの山々に囲まれています。
海からの西風が吹けば放射性物質はそれらの山々にぶつかり
その斜面に、ふもとに舞い落ちます。
雨が降ればより広範囲に被害は拡大するのです。
あなたの町がそのホットスポットになるかも知れません。
原発事故は一度の事故で大量の放射性物質を撒き散らしましたが、
舞洲工場での焼却が始まればその量は違えど、これから2年間毎日、
その煙突から放射性物質を含む有害物質が放出されます。
そして季節によって風向きを変え大阪のみならず
近隣府県を汚染地帯へと変えてしまうことでしょう。
放射性物質が付いたものを燃やすことは、全世界どこを見ても前例のないことです。
その結果がわからないからこそ恐ろしく、けっして安全性は担保されたものではないのです。
8月30日には大阪市で1回きりの広域処理の説明会があります。
→東日本大震災により生じた廃棄物の広域処理に関する住民説明会大阪市内、市外からもできるだけ大勢の人が集まり、
意思表示をすることが大事です。
俳優の山本太郎さんも参加決定です!(昼の部、夜の部両方)
8月30日は是非中之島公会堂へお集まりください!
→チラシ表・印刷用データはコチラ→チラシ裏・印刷用データはコチラ(舞洲工場から50キロ圏内の地図アリ)

↑クリック!
30日アクション!15時~17時 お母さんの部@市役所南側(川沿い)
→印刷用データはコチラ瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「他人事ではありません!あなたのお住まいはガレキを焼く舞洲工場から何キロ?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/08/18(土) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
脱原発

ちょっとだけ夏休みしてきた。
和歌山県大塔の安川渓谷。
エメラルドグリーンの水に同じく遊びにきてた
子どもたちが岩の上から飛び込む飛び込む・・・。
うちのイヌは砂を脚で掘って、鼻をつかって埋めるを
なぜが繰り返す繰り返す・・・。
わたしは川の水音とセミの声を聞きながら昼寝・・・。
それぞれが夏を楽しみました。
夏ももうすぐ終わりです。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「他人事ではありません!あなたのお住まいはガレキを焼く舞洲工場から何キロ?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/08/16(木) |
- あそび
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
「お盆はちょっと休もうな。」月日の経つのは早いもので・・・
立秋が過ぎ、来週はお盆weekです。
ここ数日朝晩過ごしやすく、虫の音にも若干の変化があり、
秋の訪れを感じます。
あの恐ろしいほどのキュウリの収穫も終わりを迎え、
トマトもあとほんの少しになりました。
その代わり、ゴーヤがぼちぼち。
へちまはもうすぐ。
ミニトマトはロングラン選手でございます。
畑をもつようになって、スーパーにはほとんど行かず、
朝、採れた野菜を見てからごはんのメニューを考える毎日・・・。
ほんまに贅沢です。
仕事を休止して半年が過ぎました。
そろそろ働かなあかんやろ・・・と思いつつ、
いやいや食べるもんつくってたらその必要もない・・・
肉・魚はあまり食べなくなったし、残るは米だけか・・・と。
ま、これも贅沢な話です。
最近のわたしは、大阪泉大津市と関わり合いをもち、
今月またガレキ学習会の企画をし、準備に励んでいます。
フェニックスへのガレキ焼却灰の埋め立てはなくなったようですが、
最終処分場は全国的にも数は少なく、今後どんなものがやってくるか
わかりません。
埋め立て処分場をつくるには10年位かかるそうです。
フェニックスは平成39年に満杯になる予定なので平成29年には
どこぞの場所がまた最終処分場になるという計算です。
焼却場や最終処分場の見学へ行くと、
「いやー、ゴミは減らさなあかんわ」「日本中ゴミだらけ。ゴミ列島になるわ」
などと思うのです。
スーパーへ行かなくなってめちゃくちゃゴミは減りました。
生ゴミは埋めて紙はリサイクルへ出してるし、生協のトレーはリユースだし。
都会には土がないので、つくれない→買う→消費するだけの社会です。
消費社会ではもののルーツが見えにくくなるがゆえ自然環境のことを考えなくなる。
そして地に足のつかない生活は、動物の本能を鈍らせて危険なものを感じにくく
させるのです。
・・・というわけで(いささか強引ですが)
大阪市ではアホ市長のせいでガレキ処分計画が着々と進められています。
広域処理はどの面からみても非常識な政策です。
橋下市長は最後には「岩手県からお願いされてるから・・・」と言います。
(アンタはどこの首長やねん!!)
それでは岩手県知事にこの愚策をやめていただけるようお願いしましょう。
→要望書署名はコチラ詳細部分も是非読んでいただきご署名ください!
さて今日は泉大津へ打ち合わせに出かけます。
今日もぼちぼち頑張りましょか。
バジルとトマト。ソースにしたり乾燥させたり・・・。お肉以外はわたし作。土と太陽と水とご先祖様に感謝!瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「他人事ではありません!あなたのお住まいはガレキを焼く舞洲工場から何キロ?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/08/10(金) |
- くらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
脱原発
友人K企画の呼びかけです。
吹田の方、北摂の方はもちろん「原発即廃炉」を願う方、
みんなみんな吹田へお集まりください!
私たち、「脱原発!吹田・摂津の市民の会」は、現在、未来に渡っての放射能によるあらゆる生命の危機、
環境の汚染を危惧し、予防原則に則り、まず、日本が原発から撤廃することを、切に願っています。
今、内閣府の行っているエネルギー・環境政策に於いて、政府は、三つのシナリオを出しています。
その内の2030年までに原発依存率を25%にするという提案、これは、原発の新設、核燃料サイクル確立を
目指すというものです。
この25%を推しているという
、藤村官房長官に、地元、吹田で、私たちの声、
「即刻0%」という声を届けるのが、今回の吹田行動の目的です。★8/5 10:00~13:00
JR吹田駅前 ダイエー前サンクス広場
「未来の原発減らそうメッセージ!」
エネルギー・環境会議パブコメの案内。その場での記入は宅配便で即送付。
「藤村さん、原発稼働を認めないで!」署名
★8/11 10:00~13:00
JR吹田駅前 ダイエー前サンクス広場
「未来の原発減らそうメッセージ!」
エネルギー・環境会議パブコメの案内。その場での記入は宅配便で即送付。
「藤村さん、原発稼働を認めないで!」署名
★8/19 16:00
JR吹田駅北口 ポケットパーク(片山町交番横) アピール
地図は
→コチラ 16:30~17:30
「藤村さん、原発0パー!パレード」
ポケットパーク → 藤村事務所前 → 商店街 → サンクス広場(JR吹田駅)
関電・藤村事務所へはそれぞれ要望書を提出します
テーマカラーは黄色です
チラシは
→コチラライブ中継します!
→コチラ★主催
脱原発!吹田・摂津市民の会
<賛同団体>
脱原発・放射能汚染を考える吹田の会
放射能防御プロジェクト
憲法9条を守り、いかす吹田の会
<賛同人>
落合恵子(作家)
澤地久枝(作家)
徳井義幸(弁護士)
松村志保(モモの家)
平岡ツヤ子(新日本婦人の会 吹田支部)
山根淳子(子どもたちを放射能から守ろう~未来の会・吹田)
田口清子(千里山九条の会)
金谷薫(吹田市民)
アトリエHUM水野和子(デザイナー)
松岡千紘(若者で考える未来ネットワーク)
鈴木隆史(大学兼任講師)
難波希美子(公益法人大阪自然環境保全協会)
★賛同団体・賛同人、ただいま募集中です。★
★次回は、9/9(日)予定!
雨天決行
問い合せ : 090-5040-1118(N)
瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/08/06(月) |
- 原発
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発
まだ此花区以外の大阪市での住民説明会は終わっていません。
しかも此花での3回と中之島での1回だけで住民との合意が得られるとは思えません。
形式だけの説明会と形式だけの試験焼却。
そして来年2月からは本焼却を始めるつもり。
もっともっと声をあげよう!
被害が出てからでは遅いのです。
世界中でみてもこんな非常識なことは行われていない。
岩手のがれき受け入れで合意8月3日 20時49分 NHK
大阪府と大阪市は、東日本大震災で発生した岩手県内のがれきのうち、「木くず」などの可燃物を再来年3月までに3万6000トンを上限に受け入れることなどで、3日、岩手県と正式に合意しました。
大阪府と大阪市は、被災地の復旧・復興を支援するため、岩手県で出たがれきを受け入れる「広域処理」に協力する方針を決め、先月までに、府議会と市議会で必要な予算を確保しました。
これを受けて、3日、大阪府の松井知事と大阪市の橋下市長、それに岩手県の達増知事ががれきの「広域処理」に関する合意書を正式に取り交わしました。
合意書では、国ががれきの処理を完了する目標の再来年3月までに、岩手県内のがれきのうち、「木くず」などの可燃物を3万6000トンを上限に受け入れるとしているほか、がれきは大阪府が船を使って運搬するなどとしています。
橋下市長が「住民の安全を確保しながら、岩手県の再生に向けて一緒に頑張りたい」と述べたのに対し、達増知事は「復旧・復興に取り組んでいる被災者の大きな心の支えになる」と感謝の意を伝えました。
大阪市では、がれきを市内の焼却施設で処理し、そのあとに出る灰を市内の大阪湾の人工島に埋め立ることにしていて、ことし11月の試験焼却で最終的に安全性を確認したあと、来年2月から本格的な処理を行う予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120803/k10014065633000.html瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
- 2012/08/04(土) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発