下記よりダウンロードできます。
「此花からの風チラシ」
→コチラ 「支援じゃないでチラシ」
→コチラ 是非ご活用ください。
スポンサーサイト
2012/12/26(水) |
がれき
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
がれき処理せず340億円を交付 環境省、14団体に復興予算 2012年12月22日 02時00分 (2012年12月22日 02時10分 更新)
東日本大震災で発生したがれきの広域処理をめぐり、環境省が受け入れ先から除外したにもかかわらず北海道から大阪までの7道府県の市町や環境衛生組合など計14団体に、復興予算の廃棄物処理施設整備費として総額約340億円の交付を決定していたことが21日、共同通信の調べで分かった。同省が「検討すれば、結果として受け入れなくても交付金の返還は生じない」と異例の通達を出していたことも判明。
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20121222/Kyodo_BR_MN2012122101002211.html
2012/12/22(土) |
がれき
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
東日本大震災:がれき受け入れ終了へ 岩手から計1065トン、1年3カ月前倒し /埼玉 毎日新聞 2012年12月21日 地方版
県は20日、東日本大震災によって岩手県で発生したがれき(木くず)の県内受け入れが、25日までに終わると発表した。県内に持ち込まれるがれきの見込み総量は1万1300トンで、14年3月までかかる予定だったが、10分の1以下の1065トンにとどまる見通しとなり、約1年3カ月前倒しされる。現時点で、岩手県が新たながれきの受け入れを要請する予定はない。
岩手県野田村周辺で発生した木くずで、県内のセメント工場3カ所に受け入れてきた。搬入にあたって、放射性物質の濃度について7段階11項目の検査を実施してきたが、これまでに受け入れ基準(1キロ当たり100ベクレル以下など)を超えたケースはない。
県によると、木くずの総量が大幅に減ったのは、推計量の計算に使った比重の計数が実態よりも重かったり、柱材と角材で100%とされたがれきの山に土砂などが混ざっていたりしたためという。
県内への受け入れは9月6日から始まり、岩手県が今月19日付で搬出の終了を通知した。工場別の受け入れ予定量は、太平洋セメント熊谷工場(熊谷市)392トン▽同社埼玉工場(日高市)224トン▽三菱マテリアル横瀬工場(横瀬町)449トン。【木村健二】
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20121221ddlk11040225000c.html
2012/12/21(金) |
がれき
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
20121107「がれき焼却で、なにがおきるのか」講師 山本節子 VIDEO http://www.youtube.com/watch?v=oW_5fnUXECo&feature=youtube_gdata_player チェルノブイリでは、4月と10月の山火事が起こる時期に放射能の空間線量が高くなります。
放射能ほか有害物質の付着したがれきを焼却することで同様のことが起こり得るでしょう。
また焼却することで有害物質も微小粒子になるため、容易に体内に取り込まれやすくなります。
2012/12/18(火) |
がれき
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
先日知り合いのおばちゃんと久しぶりに話した。
私「選挙やねー。徴兵制とか聞くなー。(軽くふってみる)」
お「若い子はぬるい。日本も国守らな。やられたらやられっぱなし、
取られたら取られっぱなしはやっぱりあかんわー」
私「その為の憲法やん。そしたら核もったらええってこと?」
お「・・・もにょもにょ・・・」
私「おばちゃん、原発あかんってゆうてたやん。原発は核つくる装置やで。」
お「そやけどこのままやったら中国に取られる」
私「力技で中国に対抗するには核しかないけど、核もっててもやられるで。」
お「もにょもにょ・・・」
久しぶりに会ったら残念な思考になっていた。
新聞とテレビしか見ないとこうなってしまうのか・・・。
私「あ、いい勉強会あるで」
お「ええわ。若い子が勉強したらいいねん。」
私「ええわって、選挙権もってるねんろ!」
お「だから新聞みて政策比べてるやん」
あかん・・・。
こんな人やなかった。
もっと賢い人やったのに・・・。
常日頃の会話がどれだけ大事かと思い知った。
だけどこの年代(70代)ってこんな人が多いんやろうなー。
こんな人が選挙は義務と責任やとか思って、大事な1票を投じるんやろな。
あーあ。
自民党はお金あるみたいで、「取り戻す」とかしきりにテレビで言ってる
みたいやけど、それが困るから政権交代があったわけで・・・。
もうみんな忘れたとでも思ってるんやろか。
(ノリピーも芸能界復帰するみたいやし・・・)
それとこれとあれの中で選ぶ人が多いとか。
そんなことしたら戦争まっしぐら~でっせー。
もう一回おばちゃんにチャレンジしよかな・・・。
目を覚ませー!
安倍晋三の国防軍公約にドン引き女性多数「国出るの声も」 女性自身 12月10日(月)7時8分配信
「尖閣問題では、日本政府に弱腰なところにイライラしたけれど、テレビとかで安倍さんの『国防軍』『万が一、交戦状態になっても』という発言まで聞くと、なんかひいちゃいます。正直、怖いと思いました」(47・主婦)
いよいよ選挙モードに突入した街中で、こんな女性の声が聞こえてきた。その発端となったのが、安倍晋三自民党総裁が公約に掲げた『国防軍を設置』だ。平和主義を残す形で憲法を改正し、自衛隊を国防軍と位置づけ、人員や装備、予算を拡充していくというものだ。自衛隊が国防軍になったら何が変わるのか。ジャーナリストの大谷昭宏さんは次のように話す。
「戦争をしない、軍隊を持たないという憲法9条を改正しなければなりません。つまり日本が戦争できる国になってしまうということです」
また、元参議院議員の田嶋陽子さんは、”強い日本”を中国や韓国に見せつけることが必ずしもいい結果を招くとは限らないと語る。
「向こうが軍を出せば、こっちも軍をというのは、あまりにも短絡的。安倍さんは『強い国』とは軍を持つことだと考えているようですけど、軍を持てば中国や韓国との緊張が、いたずらに高まるだけです」
国防軍ができると心配になってくるのが徴兵制度だが、大谷さんは「当然、そうなります」と話す。音楽評論家の湯川れい子さんは、徴兵制度はとても受け入れられるものではないと憂いでいる。
「今、福島には16万人も放射能で家に帰れない人がいるんです。そんな生活を強いられている子どもたちが、さらに将来、徴兵の心配をしなければならないなんて情けないです。やられたらやり返す、武装して日本を守る……。そんなことを子どもに教えていいのでしょうか。日本経済が力を持っていたときは威張っていて、力が衰えて落ち目になると、そんな言葉が男性の本能をくすぐるのでしょうが、女性にはとても受け入れられる話ではありません。国防軍が設置されるようなことがあったら、孫を連れて日本を捨てることも考えます」
確かに今、思わず飛びつきたくなるような”強い言葉”が求められているのかもしれない。でもその先、家族に降りかかる危険を、しっかり見極めなければーーー。
.
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121210-00000301-jisin-pol
2012/12/10(月) |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
Dear Friends
It's Time for Action, Action is Peace.
Think Peace, Act Peace, Spread Peace, IMAGINE PEACE!
Together we have the power to change the world.
I LOVE YOU!!
...
Yoko Ono Lennon
December 8th 2012
2012/12/09(日) |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
みなさーん!
まだまだやれる(伝えること)はいっぱいあります。
以下とてもわかりやすく、しかも納得してもらいやすいがれきにまつわるお金の話です。
広めましょう。
伝えましょう。
ものすごく簡単な「がれき」と「お金」のはなし http://azarashi.exblog.jp/16830255 ①震災で2000万トン以上の「がれき」が発生した。
②環境省は全国の自治体に「がれき処理」の協力(広域処理)を呼びかけた。
③環境省は「がれき処理」に必要な「お金」として1兆円の復興予算を確保した。
④「がれき処理」に必要な「お金」は「全額国が負担」することになった。
⑤「がれき」を処理すれば国から貰える「お金」(補助金)は1トン当たり2万円(被災地周辺の場合)から10万円(広域処理する遠隔地の場合)。さらにゴミ処理施設整備の補助金までついてくるので「がれき」が「お宝」に化けた。
⑥全国の自治体から「がれき」の受入希望が殺到した。
⑦しかし放射能汚染を心配する住民から反対運動が起きた。
⑧「がれき」の総量が見直しにより3割も減った。
⑨総量が減ったので多くの自治体は「がれき」の受入を断念した。
⑩総量が減ったけど環境省は1兆円の復興予算を手放さなかった。
⑪復興予算を余らせたくない環境省は、処理単価が安い被災地周辺ではなく遠隔地で広域処理したくて仕方がない。
⑫少しでも「お宝」(補助金)の分け前が欲しい北九州や大阪などの自治体は、今でも「がれき」を受け入れたくて仕方がない。
⑬だから大阪は「がれき」受入で50億円(受託収入)の予算を組んでいる。
2012/12/06(木) |
がれき
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
記事 日本維新の会衆議院選挙2012
「フェードアウト」について 内田樹
2012年11月30日 11:19
http://blogos.com/article/51391/ 日本維新の会の選挙公約が「日替わり」状態になっている。
少し前に、「今度の選挙では告示前日まで選挙公約が二転三転するだろう」とあるメディアに書いた。どうしてもこれだけは実現したいという政策があるわけではなく、どうしても議席が欲しいから選挙に出ている人たちにとって喫緊の問題は「どういう政策を掲げれば票が集まるか」だからである。
日本維新の会の選挙公約「骨太2013-2016」では焦点の原発問題については「結果的に30年代までにフェードアウト」という意味のよくわからない文言を採用した。「30年代までに原発ゼロ」は当初橋下市長自身の主張だった。先月24日にそう言明した。その後、原発推進派の石原慎太郎の太陽の党との合流合意で「脱原発依存」についての言及そのものが消えた。
それによって、維新の会の支持者のうち「脱原発」政策に好感していた人々の支持が目減りした。危機感を持った維新の会は、原発についての公約を再び掲げることにした。「結果的に原子力発電は2030年代までにフェードアウトする」というのがそれである。
これはこの政党の原発政策をみごとに表わしている。それについて書きたい。
この文の主語は誰が読んでも「原子力発電」である。原子力発電が人格を持っていて、おのれの意思によって、2030年代までに「徐々に見えなくなる」。そう書いてある。「明日の夕方までには雨は上がるでしょう」というようなのと同じ表現である。諸般の事情でたぶんそうなるだろうという「見込み」を語っているだけで、政党の主体的関与については何一つ語っていない。だから、仮にこの文の通りに原発が「フェードアウト」しなかった場合でも、それは「原子力発電」の側の事情であって、フェードアウトを予測した政党には何の責任もない。
もっと重要なのは「フェードアウト」という英語の動詞の語義である。あるかなしか不分明であるというのが「フェードアウト」という語のニュアンスである。あるかないかわからないのであるから、「フェードアウト」した原発はまだその辺で稼働しているかも知れない。視野から消えれば、視野の外に存在していても、立派な「フェードアウト」である。フェードアウトのかんどころか存否の事実を問うていないことにある。だから、「フェードアウト」は「しぼむ」「衰える」の意味で用いられる。この場合はもちろん事物的には存在する。
量的に減じたり、目立たなくなっても、「フェードアウト」である。この文言を考えた維新の会の人間はそういうことを全部わかっていてこの語を選んだはずである。だから、石原代表にもそう説明したはずである。
「石原さん、ご心配なく。『フェードアウト』っていうのは『なくなる』っていう意味じゃありませんよ。たぶん有権者はそう誤解して『脱原発』だと思い込むでしょうけれどそうじゃありません。全発電量のうち原発のシェアが1%でも減れば立派な『しぼみ』です。あちこちにちらばって建っていた原発を少しまとめて一目に立たないところにまとめれば、これも立派な『おぼろげ』です。そういうことなんですよ。こんな英語にころっと騙されるやつがバカなんです」
そう説明されて、有権者はほんとにバカだからなあと笑顔を交わしている石原慎太郎と橋下徹の姿が想像できるようである。
瓦礫受入れ反対の署名お願いします! →瓦礫受入れやめて@大阪 電子署名はコメントも是非書いてください。
「他人事ではありません!あなたのお住まいはガレキを焼く舞洲工場から何キロ?」 →大阪府焼却施設一覧 Google マップ
2012/12/03(月) |
原発
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
がれき焼却 見切り発車/橋下・大阪市長(東京新聞) 2012 年 12 月 02 日
がれき焼却 見切り発車/橋下・大阪市長
2012年12月2日 東京新聞[こちら特報部:ニュースの追跡
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/150.html 大阪市が11月29日、30の両日、東日本大震災で発生した岩手県のがれきを試験焼却した。日本維新の会代表代行の橋下徹大阪市長が衆院選の応援で東奔西走する中、市議会や市民団体の反対論を押し切った格好だ。(佐藤圭)
大阪市此花区の人工島・舞洲。遊園地と見間違うような奇抜な外観の市の清掃工場で29日から27時間、岩手県宮古地区から搬入した木くずなどの震災がれき約100トンが一般ごみに混ぜられて試験的に燃やされた。
予定通りに進めば、来年2月には本格焼却に入る。2014年3月までに3万6,000トンを焼却し、焼却灰は近くの処分場に埋め立てる計画だ。
記者が同日午前、工場を訪れると、出入り口では市の職員らが警戒していたが、受け入れに反対する市民の姿は見かけなかった。「ちょっと待って!放射能ガレキ関西ネット」の高島与一さん(63)は「試験焼却中は、放射能の影響を心配して大阪を離れる人もいる。反対のプラカードを持って街頭に立ったり、市に抗議の電話をするなど、それぞれの判断で活動した」と話す。
市の強引な手法も市民団体を身構えさせている。先月13日の市民説明会で入場は市民に限定され、市外などから詰め掛けた約300人が「受け入れ反対」とシュプレヒコールをあげた。この際、建造物侵入などの疑いで4人が逮捕された。高島さんは「自分に反対する人は何が何でも排除しようというのが橋下氏のやり方だ」と憤る。
当の橋下氏は、日本維新の会の活動に忙しい。29日は、石原慎太郎代表と一緒に都内で記者会見し、衆院選公約を発表した。夕方には市役所で事務方と打ち合わせをしたが、市秘書課によれば「試験焼却の件ではなかったようだ」という。
岩手、宮城両県以外でがれき処理を肩代わりする「広域処理」の必要量は、5月の環境省のまとめで、当初想定した401万トンから4割減の247万トンに激減。必要性が疑問視されていたにもかかわらず、大阪市は6月に受け入れを決定した。市議会では自民党や共産党が反対・慎重論を唱えたが、7月には、がれき受け入れ関連費用を盛り込んだ補正予算が、橋下氏率いる大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決、成立した。
受け入れに前のめりな橋下氏と自民党などとの議論が平行線をたどったまま、先月16日に衆院が解散されると、12月14日までの定例議会の会期が繰り上げられ、先月20日に閉会してしまった。
自民党大阪市議団の北野妙子政調会長は、試験焼却について「補正予算に付けられた『安全性が確認されるまでは、試験焼却及び本格受け入れは行わない』との付帯決議を無視するものだ。市政そっちのけで選挙活動をする橋下氏に市民はカンカンだ」と批判する。
近畿以西で震災がれきを受け入れるのは、大阪市と北九州市だけだ。
大阪で受け入れに反対する下地真樹・阪南大准教授は「国は、狙いを付けた大阪と北九州で確実に震災がれきを焼却し、低レベルの放射性廃棄物を一般ごみと同じように処理する道を開こうとしている」と指摘し、こう話す。「アスベストなどの有害物質の問題も解消されていない。絶対に本格焼却は阻止したい」
瓦礫受入れ反対の署名お願いします! →瓦礫受入れやめて@大阪 電子署名はコメントも是非書いてください。
「他人事ではありません!あなたのお住まいはガレキを焼く舞洲工場から何キロ?」 →大阪府焼却施設一覧 Google マップ
2012/12/03(月) |
がれき
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発
滋賀県の嘉田由紀子知事から土壇場で強烈パンチを食らい、 日本維新の会の橋下徹代表代行が馬脚を現した http://bylines.news.yahoo.co.jp/eikenitagaki/20121128-00022561/ 板垣 英憲 | 政治評論家、板垣英憲マスコミ事務所代表
2012年11月28日 1時23分
◆滋賀県の嘉田由紀子知事が、12月16日投開票の衆院選に向け、新党「日本未来の党」の結成を表明した煽りを受けて、日本維新の会の橋下徹代表代行(大阪市長)が馬脚を現し、松井一郎幹事長(大阪府知事)は、「原発以外の政策で一致できるのか」とイヤミを言いながら危機感を示している。はっきり言って、日本維新の会が急に色あせ始めている。秋の紅葉の季節に「薄汚れた景色」など見たくもない。
一番いただけないのは、「原発」に関する橋下徹代表代行の発言の相次ぐ後退である。滋賀県の嘉田由紀子知事が、呆れて失望しているように、あまりにも無節操、無責任、いい加減すぎる。それも、テレビ出演して言い逃ればかりしていて、聞いているうちに、原発推進右翼の自民党に合流しているかのような錯覚に陥ってしまう。
最もひどいのは、「2022年を目途に原発ゼロ」からさらに「ただちに原発稼動ゼロ!」を掲げて、「国民の生活が第一」を率いている小沢一郎代表を完全無視して、「脱原発の期限は切れない」などと無責任な暴論を展開している。小沢一郎代表は、10月16日から20日の間、「2022年を目途に原発ゼロ」を国是に決めて、その実現を目指しているドイツを訪問し、原子力発電施設を視察し、政府関係者ばかりでなく。経済団体や自治体の関係者らの話を聞いてきている。メルケル首相は、就任当初、「2030年原発ゼロ」を目指していたのに、「3.11」の福島第一原発大事故による大災害の報を聞いて、早速、原発政策を見直し、「2022年原発ゼロ」に改め、実現目標を前倒ししている
◆ところが、原発政策に詳しいはずの橋下徹代表代行は、これらのことには、一切触れようともしない。ひょっとしたら、本当に何も知らないのかと我が耳目を疑ったほどである。
つまりは、滋賀県の嘉田由紀子知事が今回、新党「日本未来の党」の結成を表明せざるを得なくなった最大の原因は、この橋下徹代表代行の「変節」にある。とくに原発推進派の石原慎太郎代表(前東京都知事)と手を結んだのが、災いして、すべてをぶち壊しにしているにもかかわらず、石原慎太郎代表の「毒気」に当てられて、すっかり魂を抜かれてしまっているのだ。それならば、「自民党の補完政党」になろうとする必要はなく、あっさり自民党入りして、党内から体制内改革を行えばよいのである。
結局のところ、滋賀県の嘉田由紀子知事から土壇場で強烈パンチを食らい、日本維新の会の橋下徹代表代行は馬脚を現した。それが、松井一郎幹事長の表情によく表れている。
ウォール・ストリート・ジャーナルが11月 27日午後7時32分、「『日本未来の党』結成表明=嘉田滋賀知事―生活、解党し合流へ【12衆院選】」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「滋賀県の嘉田由紀子知事は27日午後、大津市内で記者会見し、12月16日投開票の衆院選に向け、新党『日本未来の党』結成を表明した。嘉田氏は『卒原発』『脱増税』など六つの結集軸を掲げ、賛同する勢力と連携する方針を明らかにした。これに対し、国民の生活が第一(小沢一郎代表)は解党して合流する方針を決定。『減税日本・反TPP・脱原発を実現する党』共同代表の河村たかし名古屋市長も合流を目指す考えを示した。既成政党とは一線を画す『第三極』陣営では、共闘を目指す日本維新の会とみんなの党にきしみが生じる一方、嘉田氏を中心に脱原発を旗印とした勢力の結集が急速に進展。『みどりの風』も合流を検討しており、衆院選の構図に大きな影響を与える可能性もある。会見で嘉田氏は『国民の信頼を取り戻し、希望を持てる未来への選択肢となる新しい政治軸を立てる』と訴えた。新党の代表には嘉田氏が、代表代行には橋下徹大阪市長(日本維新の会代表代行)のエネルギー政策でのブレーン的な存在だった飯田哲也氏が就く。嘉田氏は知事を続投し、自らは衆院選には出馬しない[時事通信社]」
序でながら言えば、橋下徹代表代行の発言が、変節したのは、米国CIA対日工作者からの強い圧力、もっと言えば、脅しに屈した結果だ。「原発推進」「TPP参加」などは、米国CIA対日工作者が、日本政府に散々PRし、押し付けてきていることだからである。
板垣 英憲
政治評論家、板垣英憲マスコミ事務所代表
昭和21年8月7日広島県呉市生まれ。中央大学法学部卒業、海上自衛隊幹部候補生学校を経て、毎日新聞東京本社に入社、社会部、浦和支局、政治部・経済部に配属。福田赳夫首相、大平正芳首相番記者、通産省、東京証券取引所などを担当。昭和60年6月、評論家として独立。著書は「戦国自民党50年史」「小沢一郎総理大臣」「国際金融資本の罠に嵌った日本」「孫の二乗の法則―孫正義の成功哲学」(PHP文庫)など130冊。
2012/12/03(月) |
未分類
| トラックバック:0
| コメント:0
脱原発