<拡散希望!>AERAの8.8月号に、汚染がれきの「焼却処分に手をあげた自治体など」
という記事がのっていた。
この記事によると、4月に福島、宮城、岩手、茨城、沖縄以外の
42都道府県 572自治体が焼却、破砕、埋め立てを
行うことに手をあげたようだ。
たとえば近畿ならこんな感じ。

・・・あかんやろ。
絶対あかんやろ。
こんなことしたら日本国内で安全な土地も食料もなくなる。
この処分施設をイメージしやすいよう、九州中心にまとめてくださった方
がおられたので、以下に転載します。
→詳しくはコチラの記事これは九州だけの話ではありません。
日本全国津々浦々満遍なく汚染されることを意味します。
この九州の地図を見ただけでもぞっとする。
焼却処分場の近くには民家だってある。
がれきはばら撒いたらダメ!
放射能をばら撒いてるのと同じやん!
断固阻止!
可能な限り電話や署名や手紙やなんらかの行動をおこさないと、
あなたの町にもサンタではなく、がれきがやって来ます。
わたしはとりあえず、住んでる大阪府と加入している生協団体にメールしました。
そして焼却された後に残った灰は埋め立てられようとしています。
放射性物質:焼却灰 10万ベクレル以下なら埋め立て検討環境省は14日、福島県内の放射性物質に汚染されたがれきの焼却後の処理について、放射線を遮蔽(しゃへい)して一時保管するよう要請していた汚染濃度の高い焼却灰のうち、
放射性セシウムが1キロあたり10万ベクレル以下なら埋め立て処分を認める方向で検討を始めたことを明らかにした。
これまでは 同8000ベクレル以下の場合に埋め立てを認めていた。同日、開かれた安全性検討会で議論されたが、
「基準」が緩和された格好となるため、住民の理解を得 ることが課題となりそうだ。
汚染がれきは、周辺住民の被ばく線量を年10マイクロシーベルト以下に抑えることを前提に処理方針を検討しており、放射性物質が濃縮される焼却灰の扱いが問題となっていた。
同省は同10万ベクレル以下なら、排水処理を徹底する管理型処分場や屋根付きでコンクリート製の遮断型処分場への埋め立てを認める方向で1、2カ月後をめどに結論を出す方針。
一方、
排ガス用のフィルターがついていないタイプの既存施設でも汚染がれきの焼却に問題がないことが報告された。ほぼ全ての焼却場で処理が可能になるという。【江口一】
毎日新聞 2011年7月14日 20時53分(最終更新 7月14日 21時49分)
がれきを移動させないよう、みんなで騒ぎ立てましょう!!!
地元民の反対が多ければ自治体も断念します!
<追記>8月11日
1.地元の自治体に確認したところ「手をあげた」ではなく、
「処理能力を聞かれた」とのこと。
しかし聞かれたということは、その要請がある可能性が高いということ。
先日のラジオ(たねまきジャーナル)でも、関西広域連合では埋め立てを
受け入れるというような話もありました。
→コチラと
→コチラ(ラジオ) やっぱりそういう流れになることは確かでしょうね。
2.【汚染がれき】原発の中だと厳重に管理されるものを、
外では一般廃棄物と同じでよいというのはダブルスタンダードだ。
→詳しくはコチラ<追記>8月15日
1.「放射性廃棄物、発生市町村に一時保管」などがれき問題についての記事。
→詳しくは コチラ2.【資料】全国版の震災「がれき」受け入れに関する要望書
→詳しくはコチラ<追記>8月18日
大阪府資源循環課に電話してみました/クリアランス制度について
→コチラ<追記>8月23日
被災地で有害物質が基準値超え
→コチラ<追記>8月24日
1.放射能汚染拡散マップ
→コチラ2.震災瓦礫について大阪府と堺市に聞いてみました(速報8/19)
→詳しくはコチラ<追記>8月30日
放射能がれき問題での中央省庁交渉
→詳しくはコチラ<追記>8月31日
焼却灰処理 環境省が新方針
→詳しくはコチラ<追記>9月2日
焼却灰等の処分方法(環境省報道発表)
→詳しくはコチラ<追記>9月5日
細野大臣 最終処分場は県外で
→詳しくはコチラ<追記>9月25日
放射性廃棄物原発内に 東電社長県議会で検討表明
→詳しくはコチラ<追記>9月27日
大阪府の災害瓦礫の処理指針について
→コチラ<追記>9月29日
【東京都】災害廃棄物、都内で処理 岩手県とあす協定 2年半かけ50万トン、宮城県分も受け入れ
→詳しくはコチラ<追記>10月6日
【汚染】放射性汚染物質対処特措法施行に当たっての日本弁護士連合会 会長声明
→詳しくはコチラ<追記>10月7日
汚染廃棄物は発生地で処理 事故で政府が基本方針案
→コチラ<追記>
環境省の暴走!汚染廃棄物の全国受入れ調査に異議あり
→コチラ署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など
スポンサーサイト
- 2011/08/10(水) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
脱原発