fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

新学期からの子どもの給食 

CIMG6733_convert_20110930095704.jpg


9月から再び始まった小学校の給食。
気になってるお母さんもいらっしゃることと思います。
気になりながらも我が子に給食を食べさせて、心痛めてるのでは?
そんな方は、一歩踏み出してみませんか?

わたしの妹の娘(小4)は大阪府堺市の小学校に通っています。
妹は夏休みに入る前堺市へ給食の食材について問い合わせ、
その回答が「国の基準値に沿ったもの」というものだったので、
校長と担任の先生に事情を話し、新学期からはお弁当を持たせることに
しました。
*堺市へ給食について問い合わせている方がいらっしゃいます。
→堺市に小学校給食の現状を聞いてきました

さて9月に入り、どんな様子なのか妹に聞いてみたところ、何の問題も無く
やっているとのこと。
他の子ども達も最初はちょっと関心をもって聞いてきたりしたそうですが、
適当にかわしてたら全然気にしなくなったようです。
わたしは、おとなが案ずるよりも子どもは意外とおとななんだなーと思った次第です。
ただ、ちょっとテクニックは必要とのことで、妹は前もって給食で出される
献立表に合わせ、似たようなものを作って持たせているよう。
また給食の時間は、みんなと同じ食器にお弁当の中身を移し変えて
食べているようです。
そうすると、他の子と違うものを食べているという違和感がないみたい。
妹いわく、献立表見てつくるので考える手間が省けかえって楽チンだそう。
そして彼女、こうやって黒板の上にその日のお弁当をのせて、メニュー書いて
写真におさめて結構楽しんでやってます。

CIMG6723_convert_20110930102643.jpg

わたし的には、彼女には要望書を書いたりして行政を動かすような運動もやって
ほしいな、と思うけど今のところいっぱいいっぱいのようなので仕方ないですね。

もしお弁当をもたせるのにもう一歩勇気が踏み出せない方は、
「子どもがアレルギーになった」
とかなんとか適当に口実つくって学校側に交渉してみては?
牛乳は産地が混ざってるものが多いし、ごはんの基準値は他の食材同様高い基準値で、
やっぱり気になるところではないのでしょうか。

さてさて昨日の夜は、大阪市の住民投票を実現させるための集まりに出かけました。
みなさんとても熱心で関心してしまった・・・。
来週はもうちょっと大きな集まりがあるようなので詳細がわかればまたご報告します。
イタリアのように、小さなことでもわたし達有権者が発言できるようにな仕組みさえあれば、
日本人も少しはおとなになるだろうになーと思います。

そして明日10月1日の朝日新聞にはおもしろい記事が掲載されるようですよ。
購読者の方、そうでない方は明日は朝日新聞買って読んでみてください!
(あっ。明日は妹の誕生日やん・・・)



署名よろしくお願いします!
→みんなで決めよう「原発」国民投票


日本全国に拡散するかも知れない「がれき情報」コチラで随時追加更新しています!
(9月25日、9月27日 大阪府の災害廃棄物の処理指針について、9月29日【東京都】災害廃棄物、
都内で処理 岩手県とあす協定 2年半かけ50万トン、宮城県分も受け入れ
 追加更新)


脱原発講演会と映画「ミツバチの羽音と地球の回転」in 関西のお知らせ!
→詳しくはコチラ


署名お願いします!(ネット署名もできます)
「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ
呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など




スポンサーサイト



  1. 2011/09/30(金) |
  2. 放射能
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発
<<木曜の朝はモーニングバードのそもそも総研! | ホーム | 廃棄物、都内で処理 岩手県とあす協定、2年半かけ50万トン>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mogusa39.blog27.fc2.com/tb.php/220-2bd6bb2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)