がれき「処分コストばく大」 瀬戸・東京農工大名誉教授が講演/愛媛毎日新聞 2011年10月16日 地方版
◇ごみと原発考える
東日本大震災の被災地の災害廃棄物(がれき)の受け入れについて考えようと、40年以上ごみや廃棄物問題の研究をしてきた東京農工大の瀬戸昌之名誉教授の講演会「ごみと原発を考える」が15日、松山市堀之内の県美術館講堂であった。
災害廃棄物について考えるため9月に発足した市民団体「ごみを考えるネットワークえひめ」が主催した。
自らがかかわった東京都日の出町の処分場について説明した瀬戸名誉教授は、
「同町の処分場では多摩地域の約360万人の一般廃棄物を燃やした灰を埋めている。学識者が遮水シートを敷いてあるからごみから出た汚水が地下水を汚すことはないと言っているが、結果的に日の出町の地下水は下水並みに汚れた」と指摘した。
また、震災による災害廃棄物については、
「処分のコストは一般廃棄物で1トンあたり10万円はかかる。災害廃棄物や放射能で汚染された廃棄物となると、除染費用や運送費でもっと高くなり処分料金はばく大になる」との見通しを示した。
瀬戸名誉教授は原発事故への補償について、
「福島第1原発事故前は利益を独占しながら、事故後のがれきの処分費用は税金で払っている。まずは東京電力に除染と補償をさせるべきだ」と主張した。【村田拓也】
詳しくは
→コチラ各自治体へ抗議の電話やメールする場合は、
こういった実例に基づいた内容を伝えるのがいいと思います。
スポンサーサイト
- 2011/10/23(日) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発