fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

秋田大教授らがただす 瓦礫を受け入れてはならない12の理由

秋田大教授らがただす 瓦礫を受け入れてはならない12の理由

福島原発事故による汚染がれきの受け入れに反対している村上東・秋田大学教育文化学部教授が中心となり設立された住民グループ「放射能を拡散させない市民の会」のメンバーが12月8日、秋田県庁で記者会見を開き、放射性物質による健康への影響が否定出来ないとして、がれきを受け入れるべきではないと訴えた。(中略)
汚染がれきを受け入れた場合の安全性や風評被害による影響など12の項目について秋田県の見解をただす公開質問状を県に提出した。
(「→」以下が住民グループの考え)
http://merx.me/archives/14917


1.基準値を守ることが安全確認にならない事態であることをどう思うか?

→基準値の100ベクレル/kg以下でも、受け入れる瓦礫が大量であれば放射性物質の量もそれに応じて多くなる。放射性物質の総量が大きければ、単に重量あたりの基準値を守ることが安全確保にむすびつかない。


2.アルファ線核種、ベーター線核種の計測は安全確認作業に含まれるのか?

→アルファ線核種とベータ線核種の計測を含まない安全確認は安全を保証したことにはならない。


3.ゴミ焼却による濃縮と拡散をどう考えているのか?

→焼却時の温度が高ければセシウムが気化し拡散し、温度が低ければゴミと一緒に濃縮される。


4.処分場からの地下水と大気による拡散をどう考えているのか?

→密閉度の高い処分場を用意しても、半減期が長い放射性物質の毒性が消えるまでには、必ず周囲の環境に拡散してしまう。粘土層でも時間の経過で漏れ出すと言われており、一度地下水へと拡散したら、手の施しようがなくなる。


5.産廃施設による情報の不透明さをどう考えるか?

→産廃施設が環境にもたらす影響は今生きている県民だけではなく、今後秋田に生まれる子供たちにも影響を与える。施設の所有者、産廃業者だけの問題ではない。


6.過去に起こった原発事故による健康被害をどう考えているのか?

→-(福島県と比較すると宮城県,岩手県の瓦礫は)汚染度は低いが、汚染度が低いから、事故現場から遠いからといって、安全を保証されるものではない。


7.経済リスクをどう考えているのか?

→全国の自治体のなかには、瓦礫や汚泥の受け入れ拒否を公表しているところも多い。秋田県全体で、あるいは自治体単位で受け入れた場合、秋田県全体が危険視され、秋田県産の農産物や工業製品が、市場価値を落とし、県経済に多大な打撃を与えることが予想される。秋田県は、風向きと奥羽山脈に助けられ現在までは軽度の汚染で済んでいるが、それが無になる恐れがある。


8.震災復興事業への県経済積極参与は考えていないのか?

→県内の産廃業者にある程度の利益が見込まれるが、放射能を含んだゴミを秋田県が引き受け、危険を背負い込むだけでほぼ何も利益はなく、県民の不安が増すだけで、県民重視の政策とは言えない。


9.そもそも瓦礫引き受けか否かという問題設定がおかしいのではないか?

→放射能に汚染されたゴミはすべて第一義的な責任者である東電が引き取るべきものである。そうした大きな問題群をまっさきに取り上げず、県内への瓦礫受け入れだけを前面に打ち出すことは、将来の県政を考えても疑問が生じる。


10.福島県からの避難者の対策のほうが急務ではないか?

→瓦礫受入れより、避難者救援に尽力するのが筋。


11.過疎化対策、少子化対策を無駄にする可能性をどう考えているのか?

→秋田県と県内の自治体は、過疎化対策と少子化対策を進めてきたが、瓦礫・汚泥受け
入れは、若い県民の流出や出産・育児に対する不安を増大させてしまう。


12.首都圏の下水処理で出る汚泥まで受け入れることにならないか?

→首都圏の下水処理施設から出る汚泥には高度の放射性物質が含まれている。岩手県、宮城県における汚染瓦礫を受け入れることは、首都圏からの放射能汚染物を秋田県が受け入れる道を開くものとなる恐れがある。




「被災者支援」と瓦礫受入れを賛成する人たちに
是非読んでもらいたいものです。



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!
→瓦礫受入れやめて@大阪








スポンサーサイト



  1. 2011/12/13(火) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発
<<混ぜるな!危険! | ホーム | 汚染者負担原則 PPP>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mogusa39.blog27.fc2.com/tb.php/322-95f8add9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)