fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

放射能から解放される時間

なんだかここ西日本でも瓦礫の広域処理が急ピッチで
進められています。

京都も、滋賀も、九州も・・・。

なんでや?

あるブロガーさん(アザラシさん)はこの広域処理の真意は「クリアランス制度緩和」の
既成事実をつくってしまうのが目的ではないかと考察されています。

→政府が広域処理を進めたい本当の理由

311以前では100ベクレル以内の物であればリサイクルしても良いという法律がありました。
ただしその利用は原子力関連施設に限って・・・というものでした。

それが瓦礫の広域処理でうやむやにされてしまって、わたし達が日常使う物までも
その範囲が広げられる恐れをこの広域処理ではつくってしまうかもしれないのです。

その代表格がコンクリートです。

わたしの新居にはまだガレージがありません。
その部分はまだ土のままで雨が降ればドロドロでぐちゃぐちゃのままです。
その地面をどうしようか・・・ほんとに悩んでいるのです。

先日業者の方とお話しました。
放射能で汚染された砕石の話をし、その素材に悩んでいると伝えたところ
砕石でも産地を調べられるという話を聞きました。
(解体した後のコンクリートのリサイクルは別として・・・)

あとはできる限り自分で放射線量を測定してその材料を吟味するしかないかな。
もしくはできるだけセメント量を少なくする施工法を選ぶとか・・・。

あー、放射能は目に見えないし、味もない。
被災地以外は見た目には何も変わらない日本・・・。
だけど確実に放射能は存在してるわけで・・・。

なのに政府や原子力ムは必死で原発の再稼動を進めようとしている。
そして福島では住民を早くも帰そうとしている村がある。

ため息しか出ないな。

いろんな事情で避難したくてもできない人がいます。
そしてそこには小さな子ども達も存在する。

そんな子ども達が少しでも放射能から解放され、思いっきり深呼吸したり、
土を触ったり草の上に寝転んだりできる時間が必要です。
まだ寒いけど太陽のもとで走りまわりたいのは我が家のイヌも同じ。

そんな子ども達を受け入れる春休みの保養が「おかとん」でも始まります。
→コチラ

わたしもカンパ集めしました。
小さなカンパ箱には善意の心がいっぱい集まりましたが、
放射性瓦礫の移動やその広告宣伝費に何十億も使ったりするくらいなら、
そのお金を子ども達やその親を避難させたり保養させたりするお金に使ってほしい。
ほんとに悔しいです。

放射性瓦礫を受け入れることは、そんな子ども達を見捨てることと同じです。

「おかとん」では夏休みには長期の保養を計画しています。
どんな形でもご協力いただければ嬉しいです。




瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ




スポンサーサイト



  1. 2012/03/27(火) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
  5. 脱原発
<<【滋賀】近江八幡市「焼却灰なら」 3年で埋め立て1万トン | ホーム | 【関西広域連合】震災がれき、関西7府県で受け入れ促進へ 統一の基準値>>

コメント

皆さんのお力をかしていただけたらと思い、コメントさせて頂きます。
3月27日に京都新聞にて、近江八幡市長が近江八幡市でのがれき処理受け入れを検討とありました。近江八幡市は琵琶湖にも近く、沢山の野菜や近江牛など生産されています。これは、近江八幡市だけの問題ではなく、琵琶湖の水を使用している近畿全体の問題です。そして、1番影響があるのは子供達です。賛同して頂ける方は1人でも多くの方の反対の声を近江八幡市役所に届けて下さい。子供達を放射能から守りたいです。お願いします。
近江八幡市役所
環境課
0748365509
  1. 2012/03/29(木) 13:17:28 |
  2. URL |
  3. このは #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mogusa39.blog27.fc2.com/tb.php/385-961792d4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)