TBS サンデープロジェクト 「考・震災 ~森の力~」
植物生態学者 宮脇昭横浜国立大名誉教授のおはなし・・・。
「人間はどんなに科学技術を発展させても、この地球にいかされている限り
土地本来の本物の故郷の木による故郷の寄生虫としてでしか生きていけない。
その当たり前のことをつい忘れて、まだ足りないまだ足りないとあくせくしている間に
一番大事な命を、2万人近い人の命を一瞬にして失ってしまった。
亡くなった方の魂をうやまい生き残った方が日本の伝統的な「鎮守の森」のノウハウと
一緒にしながら未来志向で「いのちの森」をつくっていただきたい。」
震災がれき使い防潮堤 大槌「鎮魂の森」5月1日 岩手日報
大槌町が東日本大震災の復興計画に掲げる「鎮魂の森」づくりが30日、スタートした。
住民とボランティアが震災がれきの上の盛り土に約3千本の苗木を植樹。がれきの上に植樹をして防潮堤とする全国初の試みで、処理の迅速化も期待できそうだ。町は今後、中心部の海側地域で用地取得を行いながら本格的な森づくりを進め、震災の記憶を継承する拠点とするとともに成長した樹木で津波被害を軽減させる。
町は、景観保護と建築制限が予定される災害危険区域の活用策として、犠牲者を慰霊する鎮魂の森を計画。今回の津波では樹木につかまって助かった人もいることなどから、命や財産を守る防潮堤の役目も担う。
同日は、趣旨に賛同した横浜ゴム(東京都港区、南雲忠信代表取締役会長兼CEO)が同町小鎚で植樹会を開催。森づくりの第1弾として碇川豊町長や細野豪志環境相、町民ら約450人が参加した。
碇川町長は「がれきは単なる廃棄物ではなく被災者の生活、遺品の一部。鎮魂の森に用いることで、震災を風化させないよう全国に発信したい」とあいさつ。震災直後からがれきを活用した防潮堤づくりを提唱する、宮脇昭横浜国立大名誉教授が苗木の種類や植樹方法について説明した。
今回はモデルケースとして町浄化センター敷地内の約50メートルに、町内で発生したコンクリートや木材、土砂などのがれき約4トン分を運搬。上から土をかぶせ、高さ約5メートル、幅約15メートルのなだらかな山型の斜面に整備した。
町民やボランティアは、斜面に丁寧に穴を掘り、タブノキやヤマモミジなど16種類の苗木を植えた。10年後には10メートル以上の高さに育つという。
町は今後、中心部の海側で地権者との用地交渉が終わり次第、本格的な「鎮魂の森」の整備に取り掛かる予定。緑地公園や交流スペースとしての活用を検討する。
【写真=「命を守る森に育ってほしい」。震災がれきを利用した盛り土に苗木を植える参加者=大槌町小鎚】
(2012/05/01)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120501_3瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
スポンサーサイト
- 2012/05/12(土) |
- がれき
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
脱原発
TBS サンデープロジェクト 「考・震災 ~森の力~」植物生態学者 宮脇昭横浜国立大名誉教授のおはなし・・・。「人間はどんなに科学技術を発展させても、この地球にいかされてい
- 2012/05/13(日) 16:04:13 |
- まとめwoネタ速neo