fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

夢洲で震災がれき処分、月内にも安全評価

「コンピューター解析でシミュレーション」ってまるで原発のストレステストみたいやん。
大雨降ったらどうなるの?
津波がきたらどうなるの?
都合の良いようにしかシミュレーションしないのは、大阪府が行った検討会議で
内部被曝を無視した作業員の被曝計算をみてもわかる。

昨日は大阪堺市の浜寺公園でのイベントで瓦礫の署名活動や保養のパネル展示をしたけど、
もっともっと声を上げる人が必要です。




夢洲で震災がれき処分、月内にも安全評価

2012.5.12 14:00 産経ニュース

 
 東日本大震災で発生したがれきの広域処理で、大阪市が管理運営する大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(此花区)にある最終処分場「北港処分地」での焼却灰埋め立てについて、安全性に関する評価を進める環境省と大阪府、大阪市の担当者が11日、対応を協議。同省は、水溶性の高い放射性セシウムの影響などについて、数十パターンに分けてコンピューター解析でシミュレーションする方針を伝えた。 
 
 北港処分地は、同省が個別に安全性を評価することにしている海面投棄型の処分場。同省は、解析結果が判明し次第、府市と最終調整に入る方針で、安全性が確認され府市の理解が得られれば、早ければ5月中にも埋め立てを認める評価書が提示される見通しだ。

 関係者によると、解析は国立環境研究所(茨城県つくば市)に依頼。安全性確保のため、埋め立てに際しては処分地に放射性セシウムの吸着剤「ゼオライト」を敷き詰める方向で、ゼオライトの種類による吸着力の違いや、敷き詰める厚さの違いによる影響について調べる。

 がれきの受け入れをめぐっては、橋下徹市長が1月に北港処分地の活用について言及し、松井一郎知事も検討を表明。府は2年間で最大18万トンを受け入れる方針で、今年度予算に49億円の事業費を計上した。今後、府は処理基準の改訂を図り、市は作業マニュアルの策定や事業費の計上を目指す。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120512/wec12051214010002-n1.htm





瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!NEW!
(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。

→堺市の竹山市長宛てに放射能ガレキ受け入れ反対の署名を届けよう! 
電子署名と直筆署名両方あります。

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ




スポンサーサイト



  1. 2012/05/14(月) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
  5. 脱原発
<<瓦礫に群がる震災ビジネス〜広域処理の裏側 | ホーム | 「いのちの森」 がれきの正しい使い方>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mogusa39.blog27.fc2.com/tb.php/430-6b1f5921
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【夢洲で震災がれき処分、月内にも安全評価】

「コンピューター解析でシミュレーション」ってまるで原発のストレステストみたいやん。大雨降ったらどうなるの?津波がきたらどうなるの?都合の良いようにしかシミュレーションし...
  1. 2012/05/15(火) 06:34:31 |
  2. まとめwoネタ速neo