昨日、野田首相が大飯原発再稼動の意志表明をしました。
見ました・・・報道・・・。
あの能面のように感情のない顔で
「豊かで人間らしい暮らしを送るために、安価で安定した電気の存在は欠かせません」とか
「再起動させないことによって、生活の安心が脅かされるような事があってはならないと思います」とか。
→(参考)
歴史に残る日本の総理大臣の会見
「大飯原発再稼働」野田総理大臣6/8(会見内容書き出し・音声あり)福島の事故も収束せず、避難を余儀なくされている人たち、避難したくてもできない人たち、
わが子の尿にセシウムが検出された母親の気持ち、農業・酪農を続けられず命を絶った人たち・・・。
よく平気で原発を動かすなんて言えると思う。
豊かで人間的な暮らしって一体なんなんでしょう?
日本は戦後焼け野原になって経済的に成長してきたかもしれません。
でもそのぶん失ってきたものも多かったはず。
それをこの原発震災が気づかせてくれたのではないでしょうか?
経済(しかも一部の人間の)と命を天秤にかけてきたつけが、
今のこの日本をつくってしまったのではないでしょうか?
今こそ今までの日本や暮らしを見つめなおして、作り変えていかないと
きっとこの国はまた同じ過ちを繰り返すことになる。
以下の毎日新聞の世論調査でも「再稼動を急ぐ必要なし」と答えた人が
71%ありました。
野田さん、その世論は無視ですか?
一昨日仲間数十人と大阪府庁から関電まで小さなデモをして歩きました。
(→コチラ)わたしは沿道で道行く人に再稼動反対のチラシをまいていたのですが、
今までの反応とは明らかに違い、自ら手を伸ばし受け取ってくれる方が多かった。
一緒に歩いてた友人も見知らぬ人から「何かしたかったんです!」と声をかけられ
チラシを受け取り連絡先を教えてもらったと。
わたしたちのそんな想いはどうやったら届くのでしょう?
もっともっともっと声を上げなければ届きませんか?
昨日は首相官邸前や関電前にたくさんの人たちが集まり、
再稼動反対を力強く訴えていました。
その中には15歳の少年もいました。
彼らがこれからこの日本で生きていくことに絶望しないよう、
おとな達がその道をつくっていかないとおとなであることの意味がないと
わたしは思います。
大飯原発の再稼動は、電力が足りる足りないだけの問題ではないのです。
これからの日本のあり方に大きく関わってくることなのです。
そんなに簡単に勝手に決められるものではないはずです。
この国は国民みんなのものなのです。
野田総理が、ご意見を大歓迎しています。首相官邸 国政に関するご意見・ご要望
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html野田よしひこ ホームページ
ご意見・ご質問を大歓迎いたします。
E-mail post@nodayoshi.gr.jp
首相官邸内閣官房内閣広報室
TEL: 03-3581-0101
FAX: 03-3581-3883
野田佳彦選挙事務所(東京)
TEL: 03-3508-7141
FAX: 03-3508-3441
毎日世論調査:大飯再稼働「急ぐな」71%毎日新聞 2012年06月03日 22時00分(最終更新 06月04日 00時23分)
毎日新聞は2、3両日、全国世論調査を実施した。
政府が週内にも最終決定する関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働について「急ぐ必要はない」と答えた人は71%に達し、「急ぐべきだ」の23%を大きく上回った。2030年時点での国内電力に占める原子力発電の割合を巡り、望ましい比率として「15%」を挙げた人が48%で最多。次いで「原発を0%にする」が25%に上り、
国民の「脱原発志向」の高まりがうかがえる。 野田内閣の支持率は5月の前回調査より2ポイント下がり、25%にとどまった。昨年9月の政権発足以来、過去最低を更新。一方、不支持率は2ポイント増えて、52%に達した。
政府は2030年の総発電量に占める原子力発電の割合について「0%」「15%」「20〜25%」「数値を定めず市場の選択に任せる」の四つの選択肢を示している。東日本大震災前の10年度が26%だったことを示したうえで、どの選択肢が望ましいかを聞いたところ、「震災前に近い、20〜25%にする」はわずか7%。「数値目標を設けない」は15%だった。
http://mainichi.jp/select/news/20120604k0000m010087000c.html
<大飯再稼働>官邸前、4000人が首相会見に抗議毎日新聞 6月9日(土)0時28分配信
東京・永田町の首相官邸前では8日、大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に関する野田佳彦首相の会見に合わせ、反原発を訴える市民ら約4000人が抗議活動を行った。3歳の長男と駆けつけた関西出身で横浜市旭区の主婦、吉川由貴さん(43)は「大飯原発は関西の水がめと言われる琵琶湖に近い。これだけの人が反対しているのに、なぜ声が届かないのか」と悔しがった。
脱原発を求めている日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)事務局長は「大飯再稼働は今後も原発頼みを続ける第一歩になってしまう。事故が起きて責任を取らされるのは税金や電気料金を負担する国民だ」と話した。
全国68の市区町村長らでつくる「脱原発をめざす首長会議」世話人の三上元・静岡県湖西市長は「原子力安全委員会など信頼を失った安全審査組織の総入れ替えが先だ。福島事故前と同じ組織が審査するのはおかしい」と指摘した。【夫彰子、神足俊輔、日下部聡】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000008-mai-soci
スポンサーサイト
- 2012/06/09(土) |
- 原発
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
脱原発
昨日、野田首相が大飯原発再稼動の意志表明をしました。見ました・・・報道・・・。あの能面のように感情のない顔で「豊かで人間らしい暮らしを送るために、安価で安定した電気の存...
- 2012/06/10(日) 07:59:20 |
- まとめwoネタ速neo