まだ此花区以外の大阪市での住民説明会は終わっていません。
しかも此花での3回と中之島での1回だけで住民との合意が得られるとは思えません。
形式だけの説明会と形式だけの試験焼却。
そして来年2月からは本焼却を始めるつもり。
もっともっと声をあげよう!
被害が出てからでは遅いのです。
世界中でみてもこんな非常識なことは行われていない。
岩手のがれき受け入れで合意8月3日 20時49分 NHK
大阪府と大阪市は、東日本大震災で発生した岩手県内のがれきのうち、「木くず」などの可燃物を再来年3月までに3万6000トンを上限に受け入れることなどで、3日、岩手県と正式に合意しました。
大阪府と大阪市は、被災地の復旧・復興を支援するため、岩手県で出たがれきを受け入れる「広域処理」に協力する方針を決め、先月までに、府議会と市議会で必要な予算を確保しました。
これを受けて、3日、大阪府の松井知事と大阪市の橋下市長、それに岩手県の達増知事ががれきの「広域処理」に関する合意書を正式に取り交わしました。
合意書では、国ががれきの処理を完了する目標の再来年3月までに、岩手県内のがれきのうち、「木くず」などの可燃物を3万6000トンを上限に受け入れるとしているほか、がれきは大阪府が船を使って運搬するなどとしています。
橋下市長が「住民の安全を確保しながら、岩手県の再生に向けて一緒に頑張りたい」と述べたのに対し、達増知事は「復旧・復興に取り組んでいる被災者の大きな心の支えになる」と感謝の意を伝えました。
大阪市では、がれきを市内の焼却施設で処理し、そのあとに出る灰を市内の大阪湾の人工島に埋め立ることにしていて、ことし11月の試験焼却で最終的に安全性を確認したあと、来年2月から本格的な処理を行う予定です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120803/k10014065633000.html瓦礫受入れ反対の署名お願いします!→放射性瓦礫受け入れ反対の泉北署名にご協力を!(和泉市長・泉大津市長・高石市長・泉北環境あて)
電子署名と直筆署名両方あります。
→瓦礫受入れやめて@大阪電子署名はコメントも是非書いてください。
「あなたのお住まいの近くに焼却場はありませんか?」→大阪府焼却施設一覧 Google マップ
スポンサーサイト
- 2012/08/04(土) |
- がれき
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
脱原発