fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

がれき処理地元雇用 目標の4割弱

がれき処理地元雇用 目標の4割弱
2012年9月9日 NHK WEB

9月9日 11時52分震災で発生したがれきの処理を宮城県から受注した大手ゼネコンなどからなる8つの企業グループが、契約の際、地元から常時3000人余りを雇用するとしていたにもかかわらず、実際にはおよそ1200人と、4割にも満たないことが県の調査で分かりました。

宮城県からがれきの処理を請け負った大手ゼネコンが幹事会社を務める8つの企業グループは、いずれも地元で雇用を生み出すなどの経済効果があるとする提案を県に提出し、契約に結びつけていました。
この中で企業グループは、臨時雇用を含め、県内で合わせて常時3300人の雇用を維持することを、具体的な目標として掲げていました。
ところが、県が調査したところ、ことし7月末時点で企業グループとその下請け企業が県内で雇用しているのは1239人で、目標のおよそ37%にとどまっていることが分かりました。
がれきが発生した被災地での雇用にしぼると、多くても800人程度で、さらに少ないとみられます。これについて、企業グループ側は「目標に沿うよう地元で優先的に雇用している」とか「目標に達していないことは把握しているが、がれきの処理量が当初の予想より減ったことも影響している」などとしていますが、宮城県は「目標とかけ離れているのは事実であり、目標を評価して発注したのだから、達成してもらいたい」として、今後、原因を探ったうえで、改善を求めていくことを検討しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014891411000.html



瓦礫受入れ反対の署名お願いします!

→瓦礫受入れやめて@大阪
電子署名はコメントも是非書いてください。


「他人事ではありません!あなたのお住まいはガレキを焼く舞洲工場から何キロ?」
→大阪府焼却施設一覧 Google マップ



スポンサーサイト



  1. 2012/09/09(日) |
  2. がれき
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
  5. 脱原発
<<「閾値(しきいち)」のない発がん物質、それがアスベスト | ホーム | がれき学習会@大阪 此花区・港区>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mogusa39.blog27.fc2.com/tb.php/475-7a5ea2de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)