失礼します。
大変な時期だと思いますけれど、頑張ってください。
応援しています。
ところで、がれき反対のチラシを、新聞折り込みで配布はしないのですか?
新聞広告と違って、安くつくし、読んでくれる市民の数がぐっと上がると思います。
白黒の輪転機印刷とか普通のコピーを、地域の新聞配達舗にもっていって、その本舗の配達区域内に配る新聞に折り込んでもらうのです。
私が住んでいる地域の市会議員さんが、会派の会報誌をそういう形でよく配布しています。
あとは、チラシを街頭で配るだけではなくて、全戸配布(ポストに勝手に入れていく)も効果的だと思います。
これも、地方の議員さんがよくやる手です。
それと、いろいろながれきチラシを見させてもらいました。
どちらかというと、シリアスなもののほうが、危機感をちゃんと伝えられると思います。
新聞の見出しのようにして、「がれき、本当は危険」と大きく書いたり、「ラボ実験、専門家が疑問視」と書いたりすると効果的だと思います。
そして、マスコミや地方の情報発信をしているグループなどにも手渡すのです。
印刷所に大きな発注をすれば、安くなるはずです。
いろいろ探すと、安いところもあるはずです。
あとは、これも議員さんがよくやる手ですが、ミニ集会を何度も開き、「次は友達も連れてきて」と、どんどん人を増やしていく手です。
PTAとか、子供の親のネットワークを頼るべきだと思います。
偉そうなこと、いろいろとすいません。
がれきの危険性を訴える様々な試みを、もっともっと試してほしいです!
- 2012/11/12(月) 21:34:15 |
- URL |
- ブロンコひとり旅 #mh/wjerU
- [ 編集 ]
ブロンコひとり旅さん
コメントとご提案ありがとうございます。
書いていただいたようなことはほぼ全てやっています。
もちろん私だけでなく多くの仲間とともに。
この1年間いろんなことをやってきました。
その全てに私が関わってきたわけではないですが、
それぞれがそれぞれに気づいたことを精一杯
やってきましたが、それでも止まらない・・・。
この広域処理という問題の裏には原子力ムラという
大きなバックが存在します。メディアも含めて。
それでも諦めるわけにはいかないので、みんなで
ない知恵絞って頑張っています。
もしお手伝いいただけるなら一人でも多くの身の周りの
人にこの問題を伝えていただけると嬉しいです。
核のゴミ問題は始まったばかりです。
これからの未来のために共に考え行動していきましょう。
ひとりひとりがそれぞれの方法で。
- 2012/11/12(月) 22:16:35 |
- URL |
- mogusa #-
- [ 編集 ]