fc2ブログ

   おくちは災いのモト

Out of the mouth comes evil.

23日 もんじゅの落下装置引き抜き作業!

もんじゅ 落下装置、23日にも引き抜き 福井
2011.6.18 02:50 産経ニュース

 日本原子力研究開発機構は、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)で原子炉容器内に落下したままになっている燃料交換用の炉内中継装置本体を23日にも引き抜く方針を固めた。 炉内中継装置は直径46センチ、長さ12メートル、重さ3・3トンの円筒形。中央が直径約40センチの空洞になっており、燃料交換の際に空洞を燃料棒が通る仕組み。昨年8月に落下し、接合部が変形したため引き抜けない状態が続いている。

 原子力機構は当日、専用器具を使って装置と原子炉容器上ぶたの一部「スリーブ」(重さ3・6トン)ごと引き抜く計画。引き抜き後順調に作業が進めば今秋にも復旧し、今年度中に40%出力試験を行う考え。

 関係者によると、週明けにじゃばら式の専用器具を設置。23日午前9時ごろには、本体引き抜き作業に着手する。全体の作業終了は深夜になるという。当日は経済産業省原子力安全・保安院が立ち入り検査を行う。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110618/fki11061802510001-n1.htm
http://mytown.asahi.com/areanews/fukui/OSK201105230163.html


みなさん、23日~24日はもんじゅの動向に注視し、
風向きには注意をはらってお過ごしください。
関東の方も偏西風の影響があるので油断できませんね。

もんじゅは冷却材にナトリウムを使っているため、
常に爆発と火災の危険と隣り合わせにいる。
(しかも今までにも何度も事故をおこしています。)
またプルトニウムを増産する高速増殖炉のため、事故がおこると
大量のプルトニウムが放出され、肺がんのリスクを高める。

何事もなく終わればいいですが、念のため・・・
<被爆を軽減するための一般的な注意>
「原発事故の恐怖」瀬尾 健著 より抜粋

1)窓を閉め、隙間を目張りして家屋を気密にする。ビルなどの空調は止める。
 日本様式の家屋は気密性が悪いので、その場合はできるだけ気密の良い家屋に避難させてもらう。

2)ヨウ素剤を早めに服用する

3)放射能雲に巻き込まれている間とその後しばらくは、
 屋内でも何枚も重ねた濡れタオルをマスクにして、直接空気を吸わないようにする。
 またはできるだけ家屋の奥、つまり外部と一つでも多く壁で隔てられているような場所を選んで、
 集まるほうが良い。二階よりも一階、一階よりも地下室があればもっと良い。
 窓のそばに長くいるのは禁物である。

4)ありとあらゆる容器に飲料水を溜める

5)放射能に巻き込まれている間は外出を控える。
 もしどうしても外出する必要が生じた場合は、健康で丈夫な成人(それも40歳以上)に用件を託す。
 (略)帰宅の際は、衣服を着替えて、脱いだものは屋外に廃棄する。

6)放射能雲が到着した後は井戸水はもちろん水道の水も飲まないほうがよい

7)雨や雪が降っている場合は特別の注意が必要である。
 浮遊している放射能微粒子は雨や雪にくっつきやすく、雨粒や雪には上空から地上まで
 広い範囲の放射能が濃縮されているからである。雪が積もった場合は、
 それが融けるまで放射能はそのままの状態で固定されているが、
 雨の場合も雪の場合も、降らない場合に比べて数十倍も地面汚染が強いと
 考えておかねばならない。雨には濡れないこと、衣服に付いた雪は払うこと、
 水溜りには近づかないことなどの注意が必要である。

逃げる場合は、原発から風下に引いた直線に対して直角に、
かつそれから遠ざかる方向に!

<参考>
付近の風向き→コチラ
もんじゅ 空間放射線時系列
最適化野郎のつれづれ日記
ストップ・ザ・もんじゅ


もんじゅ事故…原子炉内部を取材 投稿者 monju1

取り急ぎご報告を・・・。
無事終わることを祈ります。
ただし無事終われば再運転予定。
(絶対許さない!)

今回何事もなくても、日本には54基の原発があります。
フクシマの事故で、政府の対応は全て後手後手だったことを
教訓に、事前に自衛方法は考えておくことをお勧めします。
大きな地震がなくても、常に危険と隣り合わせ・・・。
原発と共存するとは、悲しいかなこういうことです。



署名お願いします!(ネット署名もできます)

福島の子どもたちを守るための緊急署名をお願いします。
避難・疎開の促進と法定1ミリシーベルトの順守を!!

 →オンライン署名はコチラ   →携帯からの署名はコチラ

「さようなら原発1000万人アクション」→詳細はコチラ
呼びかけ人は音楽家坂本龍一氏、作家大江健三郎氏など


「脱原発勉強会 大阪能勢」に参加しませんか?→詳細はコチラ
















スポンサーサイト



  1. 2011/06/20(月) |
  2. 原発
  3. | トラックバック:0
  4. 脱原発

トラックバック

トラックバック URL
http://mogusa39.blog27.fc2.com/tb.php/98-a9fe40a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)